#author("2025-10-12T10:03:05+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2025-10-12T10:03:49+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(LINE);

* リファレンス [#p2b5e19d]
- [[LINE Developers>https://developers.line.biz/ja/]]
- [[RubyDoc.info: Class: Line::Bot::V2::MessagingApi::ApiClient – Documentation for line/line-bot-sdk-ruby (master) – RubyDoc.info>https://www.rubydoc.info/github/line/line-bot-sdk-ruby/Line/Bot/V2/MessagingApi/ApiClient#initialize-instance_method]]
 @client ||= Line::Bot::V2::MessagingApi::ApiClient.new(
  channel_access_token: "YOUR_CHANNEL_ACCESS_TOKEN",
  http_options: {
    open_timeout: 5,
    read_timeout: 5,
  }
 )

* メッセージ [#zbc13a3b]
** LINE Messaging API [#wb0dcf72]
- [[line-bot-sdk-python/README.rst at master · line/line-bot-sdk-python>https://github.com/line/line-bot-sdk-python/blob/master/README.rst]]
 SDK of the LINE Messaging API for Python.
- [[PythonでLINE Messaging APIを使用する>https://zenn.dev/yu_yu/articles/402281ccb6a3f2]] (2024/01/03)
 linebot.v3.messaging モジュールを活用し、簡潔かつ効率的にLINEメッセージを送るプログラムです。
- [[LINE Notifyの代替方法として、LINE Messaging APIを利用して、LINEグループに送る。 #LINEmessagingAPI - Qiita>https://qiita.com/MikH/items/d9876b6e50f7c8510d0b]]
 毎月200メッセージまで無料なので、4人グループに送ると仮定すると、月50回のメッセージ送信まで無料の計算。
- [[LINE Messaging API で「プッシュメッセージ」を簡単に試してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/line-messaging-api-push-message/]]
 今回は、LINE Messaging API の「プッシュメッセージ」について、使用方法を簡単にご紹介しました。

** [[Python]] [#qc8ca345]
- [[PythonでLINEにメッセージを送る - Qiita>https://qiita.com/moriita/items/5b199ac6b14ceaa4f7c9]]
 何番煎じかわかりませんが,Python x LINE NotifyでLINEにメッセージを送れるボットを作ったので,その備忘録です。

** [[Node.js]] [#g501864d]
- [[LINE Notifyをnode.jsで利用する | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/line-notify/]]
 LINEのトークルームへメッセージを送ることができるAPIです。REST APIなので、http通信可能であればどんな言語でも使用可能です。

* [[GoogleAppsScript]] [#c3bd37c7]
- [[ゴミの日も記念日も何でも通知してくれるLINE BotをGASで作ってみよう - Qiita>https://qiita.com/commojun/items/363b8b9f41b78d00ca3c]]
 本記事では、通知する内容とコードを切り離し、コードがわからない人でも、通知する日時と内容を編集できることを目指します。
- [[LINE Notifyが終了するのでゴミ出しbotをLINE Messaging APIに乗り換えた話 #GAS - Qiita>https://qiita.com/kokogento/items/a6b162059c19dacc7e73]] (2025/3/23)
 これはやばい!ということで公式でも推奨されていたLINE Messaging APIを使った方法に乗り換えたお話です。

* [[iPhone]] [#i97e683e]
** [[機種変更]] [#i50aeac4]
- [[LINEの引き継ぎ 完全ガイド──機種変更のパターン別に解説 | アプリオ>https://appllio.com/line-transfer-account-data-talk-history-guide#h1_1]] (2020/10/04)
 2019年2月のアップデートで引き継ぎ方法が大きくシンプル化され、原則として電話番号による認証とパスワード入力だけでLINEアカウントを引き継げるようになりました。
-- コメント:事前手続きとして[[バックアップ]]が必要。(2021/09/19)

** 画面表示 [#ife83612]
- [[思わず赤面のLINEメッセージがスマホのロック画面に、表示の隠し方は?(3ページ目) | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00160/060600121/?P=3]]
 相手の表示名を自由に設定できる。誤解を生まないような名前を入力して「保存」をタップすればいい。なお、この設定で変わるのはメッセージの受信側に表示される名前だけ。表示名を変更したことは相手に伝わらない。

* 関連 [#w68580b6]
#related

#taglist(tag=LINE)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS