#author("2021-05-08T06:39:52+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2021-05-08T06:45:47+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(macOS,M1);

* 情報 [#ge2da9aa]
- [[M1 Mac - Okamura>https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/macosx/m1.html]]
 ターミナル
 ちょっとしたコマンドなら arch -x86_64 を冠することにより Rosetta で実行できるが,まとまったことをするにはarch -x86_64 zshとすれば Rosetta で zsh が立ち上がる。
 Homebrew
 とりあえずは Intel 版で間に合わせる。通常通り Homebrew の最初に書いてあるコマンドを uname -m が x86_64 なターミナルに打ち込めばインストールできる。
- [[「Rosetta 2」はこうなっていた! - 新・OS X ハッキング!(273) | マイナビニュース>https://news.mynavi.jp/article/osxhack-273/]]
 その/Library/Apple/usr/libexec/oahディレクトリを表示してみると、ビンゴ。「translate_tool」などのRosetta 2関連と思しきコマンドをいくつか確認できた。

* [[macOS]] [#h962f0f2]
- [[M1 Mac でのドライバの読み込み判断フロー | アールケー開発>https://www.rk-k.com/archives/3769]] (2021/03/01)
 ここ数年、セキュリティ対策の強化でmacOSでのドライバを取り巻く状況が大きく変わってきています。この記事では、ドライバの読み込みが上手くできない理由と対応方法などについて解説します。

* X Window [#i0c60582]
- [[Apple SiliconをネイティブサポートしたmacOS用X Window System「XQuartz 2.8.0」がリリース。>https://applech2.com/archives/20210322-apple-silicon-support-xquartz-2-8-0-now-available.html]] (2021/3/22)
 Apple Siliconをネイティブ・サポートしたmacOS用X Window System「XQuartz 2.8.0」がリリースされています。

* [[セキュリティ]] [#ea7e234b]
- [[Apple Silicon Macでは「macOSの復元」を表示する面倒なキーコンビネーションを廃止され、Touch IDの長押しだけで可能に。 | AAPL Ch.>https://applech2.com/archives/20201117-apple-silicon-mac-new-macos-recovery.html]]
 macOSの復元/復旧がMacのTouch IDボタン(デスクトップは電源からStart up Option)の長押しのみで起動できるようになっています。

* [[Homebrew]] [#j9ee7d2a]
- [[開発環境 on M1 Mac with Homebrew - Qiita>https://qiita.com/asip2k25/items/7088667e2177ab061dd2]] (2021/5/2)
 自分の環境に入れているモノを中心にM1への対応状況をリストしています。
- [[Apple SiliconにおけるHomebrewのベストプラクティス - Qiita>https://qiita.com/yujiod/items/56002a7cef5b5a3be3fb]]
 最後にひとこと
 絶対混乱する
- [[macOS 11 Big Sur compatibility on Apple Silicon · Issue #7857 · Homebrew/brew · GitHub>https://github.com/Homebrew/brew/issues/7857]]
 Latest news on native ARM compatibility
- [[みんなの M1 Mac における Homebrew のベストプラクティス は間違っている>https://zenn.dev/ress/articles/069baf1c305523dfca3d]]
 上記の記事ではわざわざRosettaを選択してーやシェルを切り替えてーみたいなことが書いてありますがはっきり言って面倒です!

** [[Redis]] [#k2a1f560]
- https://github.com/redis/redis/issues/8062#issuecomment-749311875
 Aha! That helped me find this simple workaround:
 env -i /usr/local/bin/redis-server --daemonize yes
-- コメント:上記のコマンドで起動することを確認した。(2020/12/27)

** [[MySQL]] [#c1e41234]
- [[mysql — Homebrew Formulae>https://formulae.brew.sh/formula/mysql]]

* [[トラブル]] [#f8f6efc0]
** [[SSD]] [#p54327ed]
- [[M1版MacのSSDに異常な書き込みが発生しているという複数の報告 SSD寿命が著しく短くなる可能性も【更新】 - こぼねみ>https://www.kobonemi.com/entry/2021/02/16/Apple-M1-Mac-SSD]]
 追記2月24日:MacRumorsと9to5Macが相次いでこの問題を取り上げています。
 この問題はIntel Macでも出ているようで、M1だけの問題ではないようです。ただ、大きな書き込みがなされているのは後者が多いようです。

* 関連 [#c64e4fbe]
#related

- [[BigSur]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS