#author("2024-05-11T04:23:02+00:00","default:hotate","hotate") #author("2024-05-11T04:23:34+00:00","default:hotate","hotate") #contents &tag(Nginx); * 情報 [#i9869467] - [[(今更)Nginx覚書 - Qiita>https://qiita.com/ryuichi1208/items/50594810be613d838948]] リバースプロキシなどなど学習ついでに得た知見のメモ書き ** コマンド [#x7b69c4a] - [[nginxをdockerで動かす時のTips 3選 - インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS>https://heartbeats.jp/hbblog/2014/07/3-tips-for-nginx-on-docker.html]] nginxはデフォルトはデーモンとして動くので、foregroundで動くように設定しましょう。 -- オプションはダブルクオーテーションで囲むこと。(2020/12/27) $ /usr/local/opt/nginx/bin/nginx -g "daemon off;" * [[macOS]] [#y7cd1b67] - [[MacにNginxを入れてみる - Qiita>https://qiita.com/you-me/items/5548424ebe360e5f9dda]] 起動コマンド $ nginx 停止 $ nginx -s stop ** [[Homebrew]] [#wcfdd257] - [[ログ]] ([[M1]]) ** [[Homebrew]] ([[M1]]) [#wcfdd257] - [[ログ]] /opt/homebrew/var/log/nginx/access.log - 調査 - 調査方法 -- [[launchctl]]を使わず、ターミナルで直接起動させれば良い。 $ /opt/homebrew/opt/nginx/bin/nginx -g "daemon off;" * [[Redmine]] [#z2f9537a] - [[Nginx + PassengerでRedmineを動かしてみた。 - 「ひとかじりのりんご」>http://sbkro.hatenablog.jp/entry/2014/07/06/174215]] メモリ使用量を見ていましたが、httpdとくらべて少ないですね。これはいい。 * 関連 [#a7bfcdf9] #related