#author("2024-11-17T02:17:03+00:00","default:hotate","hotate") #author("2025-02-10T21:35:37+00:00","default:hotate","hotate") #contents &tag(OSS); * 情報 [#k93aded5] ** [[2025]]年 [#x76f06a6] - [[先行企業に学ぶ、OSPOの勘所 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03086/]] (2025/02/10) トヨタ自動車やソニーグループ、NEC、東芝、日立製作所などは、専門組織「OSPO(Open Source Program Office)」をつくりOSS活用に取り組んでいる。各社の活動からOSPOの在り方を学ぶ ** [[2024]]年 [#k7c27e0b] - [[日立、戦略的なOSS活用をグローバルでリードするOpen Source Program Office (OSPO)を設立:2024年11月8日>https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/11/1108.html]] (2024/11/8) 日立OSPOは、先進的なOSSの探索と活用戦略の立案、OSSライセンスなどのコンプライアンス管理や高度エンジニアの育成、OSS普及を推進します。 -- [[トヨタに続き日立もOSPO設立、OSS技術者育てて露出する「プロデュース事務所」に | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09959/]] (2024/11/8) 日立がOSPOを設立した最大の目的は「戦略的なOSS投資」。具体的にはOSSに精通したエンジニアを育成し、システム開発などにおける日立の競争力を上げることだ。 - [[トヨタがオープンソース支援組織を設立、狙いは「社内カルチャーの変革」 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09839/]] (2024/10/11) トヨタ自動車が2024年8月、オープンソースソフトウエア(OSS)の利活用を推進する組織であるOSPO(Open Source Program Office)を東京・大手町の「トヨタ大手町」に設置したと発表した。 ** [[2022]]年 [#fa836091] - [[オープンソース活用を社内で推進、導入機運が高まる「OSPO」とは:OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは(1) - @IT>https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2207/04/news006.html]] (2022/7/4) このような体制整備やその実際の運用を行うためのフレームワークが「Open Source Program」であり、Open Source Programを推進するための社内組織がOSPOです。 * 関連 [#v4ec7459] #related #taglist(tag=OSS)