#author("2022-10-02T05:59:49+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2022-10-02T06:00:18+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(セキュリティ,Linux);
&tag(セキュリティ,Linux,M1);

* 情報 [#a58c95aa]
- Pointer Authentication Code (PAC)
- [[日本のLinuxセキュリティは時代遅れ!? Linuxセキュリティの最先端イベント「Linux Security Summit 2017」レポート―1日目 | Think IT(シンクイット)>https://thinkit.co.jp/article/12777]] (2017/10/17)
 現状ARM64 Linuxの3Levelではポインタを64bitで扱いますが、実際には下位40bitしか使用されておらず、上位24bitは使用されていない(最上位ビットと同じ)状態になっています。そこで、この上位ビットのサブセットにPAC(Pointer Authentication Code)というメタデータを組み込みます。
- [[Apple M1に実装されているセキュリティ機能「ポインタ認証」は完璧ではない。MITが警鐘 - PC Watch>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1416644.html]]
- [[Apple M1に実装されているセキュリティ機能「ポインタ認証」は完璧ではない。MITが警鐘 - PC Watch>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1416644.html]] (2022/6/13)
 ポインタ認証は、ARMv8.3で採用されているメモリを保護するセキュリティ機能の1つであり、ポインタ利用時に、先頭に暗号化された16bitのPointer Authentication Code(PAC)と呼ばれるハッシュを付加して署名を行なう。

* 関連 [#d2fa232d]
#related

- [[Linux]]
- [[C/C++]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS