#author("2023-11-05T02:06:01+00:00","default:hotate","hotate") #author("2023-11-05T02:09:13+00:00","default:hotate","hotate") #contents &tag(PukiWiki,設定); * 設定 [#m66c56b9] ** adminパスワード [#l72ccdd5] - pukiwiki.ini.php $adminpass = '{x-php-md5}...'; -- [[MD5ハッシュ計算ツール - phpspot>http://phpspot.net/php/pg%EF%BC%AD%EF%BC%A4%EF%BC%95%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB.html]] - [[PukiWikiで凍結解除パスワードにMD5を使用する。 - Qiita>http://qiita.com/paul_robot/items/40027060f4a62523e7f9]] 設置したPukiWikiの以下のアドレスで開いたページの値を入れる /index.php?cmd=md5 ** 編集用テキストボックスのサイズ [#wb34b42c] - default.ini.phpを編集 // テキストエリアのカラム数 $cols = 100; // テキストエリアの行数 $rows = 30; ** [[Apache]] [#z5fa82d3] - [[Windows7]] <IfModule alias_module> Alias /pukiwiki/ "C:/Users/Foo/AppData/apache2/pukiwiki/" <Directory "C:/Users/Foo/AppData/apache2/pukiwiki/"> Order deny,allow Deny from all Allow from 127.0.0.1 </Directory> </IfModule> - [[OSX]] <Directory "/Users/foo/Sites/private"> # Access control Order deny,allow Deny from all Allow from 127.0.0.1 # Authentification AuthType Digest AuthName "foo.local" AuthUserFile /Users/foo/data/auth/digest Require valid-user </Directory> -- 設定を生成するコマンド % htdigest -c digest "bar.local" username ** スタイル(色)変更 [#a4b4fd36] - skin/pukiwiki.css.php h1, h2 { background-color:#CCDDEE; } a:active { color:#215dc6; } a:visited { color:#224477; } ** リンク [#gb2eb7ac] - [[Pukiwikiにリンクを別窓(target=“_blank”)で開く設定を簡単に追加する方法 - Suzaku(朱雀)>http://wp-suzaku.com/2016/06/11/pukiwiki%e3%81%ab%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%92%e5%88%a5%e7%aa%93%ef%bc%88target_blank%ef%bc%89%e3%81%a7%e9%96%8b%e3%81%8f%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%82%92%e7%b0%a1%e5%8d%98/]] -- コメント:上記の情報通りに設定した。(2017/11/19) ** [[バックアップ]] [#zb8cb89e] - backupフォルダ内の*.gzファイルを除外すると、バックアップのファイルサイズを減らせる。 - backupフォルダ内の*.gzファイルを除外すると、バックアップのファイルサイズを減らせる。[[zip]]コマンドのオプションは下記を参照。 -- 参考:[[zipで特定のファイルとフォルダを除外して圧縮ファイルを作成する | ネコニウム研究所>https://blog.nekonium.com/zip/]]