#author("2022-06-19T07:57:28+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2023-01-09T01:10:07+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(ROS);

* 情報 [#b0030614]
** チュートリアル [#u5138689]
- [[ROSチュートリアル第一回 -- ROSとは>https://qiita.com/garaemon/items/adb9062067fcba153a05]]
 ROSは OS と付いているが、いわゆるLinuxやWindowsといったOSではない。基本的には、以下の総称と考えれば良い。
 1. プロセス間通信のための通信ライブラリ
 2. プログラムをコンパイルするためのビルドシステム
- [[ROS講座00 目次 - Qiita>https://qiita.com/srs/items/5f44440afea0eb616b4a]]
-- [[ROS講座12 Rviz概要 - Qiita>https://qiita.com/srs/items/dd94f9ec9b68040049ba]]
 3次元のGUIは独自に実装すると多くの手間がかかります。
 ROSではRvizが可視化を担当します。今後はこのRvizの使い方を解説していきます。
- [[ROSプログラミング・ガイド>https://tail-island.github.io/six_point_two_eight/]]
 C++14を使用したサンプルを作成してきました。そして本稿で、ROSプログラミングについて、実際の開発に則した形で解説します。
- [[Raspberry Pi 4 を使ったROS入門 第1回 環境構築① Ubuntu20.04とROSのインストール - Qiita>https://qiita.com/H-Ando-robo/items/2502043c3701e270818e]] (2022/06/21)
 この記事は研究室の学生の教育用に作成してゆきます.

** RTPS [#n1b54e80]
- [[Fast-RTPS と Micro-RTPS の入門 - FIWARE Step-by-Step for NGSI-v2>https://fiware-tutorials.letsfiware.jp/Fast-RTPS-Micro-RTPS/]]
 これは、ロボット技術や極端に制約のあるデバイスで使用される RTPS (Real Time Publish Subscribe) の Fast-RTPS お よび Micro-RTPS の入門チュートリアルです 。
 eProsima Fast-RTPS は RTPS (Real Time Publish Subscribe) プロトコルの C ++ 実装で、Object Management Group (OMG) コン ソーシアムによって定義され維持されている、UDP などの信頼できないトランスポートを 通じたパブリッシャとサブスクライバ間の通信を提供します。

** colcon [#w343224a]
- [[ROS 2の紹介 by gbiggs>https://gbiggs.github.io/rosjp_ros2_intro/workspaces_and_colcon.html]]
 ROS 2では、パッケージもアプリケーションもビルドする際にcolcon というツールを使用しています。 

** URDF [#ga44ced0]
- [[ROS講座13 URDFを記述する1 - Qiita>https://qiita.com/srs/items/35bbaadd6c4be1e39bb9]]
 URDF (Unified Robot Description Format)とは、ロボットの構造を記述するためのXMLのフォーマットです。

** [[Arduino]] [#s3579299]
- [[ESP32をROS2ノードにする(ros2arduino) - Qiita>https://qiita.com/isseikz/items/fd0f55cb3d4b1ba2fa71]]
 ESP-WROOM-32をROS2に接続したときのメモです。

** [[2022]]年 [#sd9ca27f]
- [[ROS再入門​ -はじめてのSLAM-peaker Deck>https://speakerdeck.com/miura55/roszai-ru-men-hazimetefalseslam]] (2022/06/19)
 IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.88 @YouTube + #NT金沢 
-- https://iotlt.connpass.com/event/248577/

** [[2021]]年 [#hbf2cfde]
- [[ロボット開発プラットフォーム「ROS」はどのように進化してきたのか:ROSを使ってロスなくロボット開発(前編)(1/4 ページ) - MONOist>https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2101/28/news011.html]] (2021/01/28)
 今回は、「ロボット開発プラットフォームとしてのROS」と題し、ROSがオープンソースソフトウェアとしてどのように進化してきたのかを中心に解説する。

* 動作環境 [#y584b09b]
** [[macOS]] [#o0581760]
- [[Docker for MacでROSの亀さんと戯れた - Qiita>https://qiita.com/ryo_21/items/4e0006adcb300173acda]]
 この記事はロポットプログラミングやりたいけどMacから離れられない人に役に立つでしょう。
- [[ROS development on MacOSX using docker>https://gist.github.com/vfdev-5/b7685371071036cb739f23b3794b5b83]]
-- コメント:未検証 (2020/08/12)

** [[Windows]] [#w877f24c]
- [[ROS for Windows をインストールしてみる - たるこすの日記>https://tarukosu.hatenablog.com/entry/ROSforWindows]]
 2018/09/29 にびっくりするアナウンスがありました!
 Microsoft が Robot Operating System [ROS1] for Windows の試験的リリースを発表したのです!

** [[Docker]] [#k0b7da5b]
- [[Docker上でGUIのROS1/ROS2を一瞬でセットアップする方法 - Qiita>https://qiita.com/karaage0703/items/957bdc7b4dabfc6639da]] (2021/08/07)
 2つターミナル起動して、それぞれに以下のようにコマンドを打つと、おなじみのカメさんのシミュレータが動きます。
- [[docker/Tutorials/Docker - ROS Wiki>http://wiki.ros.org/docker/Tutorials/Docker]]
 Description: This tutorial walks you through installing Docker and spinning up your first ROS container on your compute.

* [[書籍]] [#jb941e82]
- [[ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)>https://amzn.to/2rdf3uL]]
- [[ROS2ではじめよう 次世代ロボットプログラミング>https://amzn.to/30NtoQy]]
-- コメント:[[ROS]]の仕組み、導入方法は分かる。事例は少ない。(2020/08/12)

* イベント [#u7cac705]
** [[2018]]年 [#w0318a49]
- [[ROS Japan UG #23 関西勉強会 - connpass>https://rosjp.connpass.com/event/83565/]] (2018/04/28)
 ROS Japan Users Groupが開催する第23回目のイベントは,関西での開催となります.ROSやロボットに関する全般の内容を発表したい方々,それらを聴講して情報交換したい方々を募集します.

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS