#author("2021-06-24T07:14:26+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2021-11-18T22:20:19+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(RaspberryPi,IoT);

* 情報 [#q64e4fe3]
- [[Raspberry Pi>https://www.raspberrypi.org/]]

* 本体 [#pe5934e3]
- [[Raspberry Pi電子工作エントリーキット(Standard)>https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P0HVBZ6/]]

** [[書籍]] [#n642d7d9]
- [[トランジスタ技術9月号「SORACOMスターターキット特別価格提供キャンペーン」 -  SORACOMでわかるIoT>https://campaign.soracom.jp/toragi201609/]]
-- [[AK-020ドングルSORACOMスターターキット5,980円で販売を始めました! - SORACOM Blog>https://blog.soracom.jp/blog/2016/05/30/ak-020-starter-kit/]]
- [[これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第2版 Raspberry Pi Model B/B+/2対応>https://www.amazon.co.jp/gp/product/4800710901/]]
- [[IoTプラットフォーム SORACOM入門(日経BP Next ICT選書)>https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01B2K2QZS/]]

* デバイス [#e0d787c3]
- [[HC-SR04 超音波距離センサーモジュール For Arduino>https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004U8TOE6/]]
- [[BUFFALO 有線LANアダプター LUA4-U3-AGT Giga USB3.0対応 | バッファロー>http://amzn.to/2jzW1eh]]

** ケース [#y92cf297]
- [[Pibow 3 B+ Coupé - Raspberry Pi 3 B+、3 B、2用ケース 赤 - スイッチサイエンス>https://www.switch-science.com/catalog/3874/]]
 カメラやGPIOのための切り欠きつきでアクセスも簡単です。

** [[書籍]] [#n642d7d9]
- [[トランジスタ技術9月号「SORACOMスターターキット特別価格提供キャンペーン」 -  SORACOMでわかるIoT>https://campaign.soracom.jp/toragi201609/]]
-- [[AK-020ドングルSORACOMスターターキット5,980円で販売を始めました! - SORACOM Blog>https://blog.soracom.jp/blog/2016/05/30/ak-020-starter-kit/]]
- [[これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第2版 Raspberry Pi Model B/B+/2対応>https://www.amazon.co.jp/gp/product/4800710901/]]
- [[IoTプラットフォーム SORACOM入門(日経BP Next ICT選書)>https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01B2K2QZS/]]
** HDMI [#j7f83920]
- [[格安USB-HDMIキャプチャーボードを使ってノートPCをラズパイ・Jetson・Nintendo Switchのディスプレイにする方法 - karaage. [からあげ]>https://karaage.hatenadiary.jp/entry/2021/01/04/073000]]
 格安USB-HDMIキャプチャーボードを使って、ノートPCをラズパイ・Jetsonのディスプレイにする方法を紹介しました。


* [[ツール]] [#j2930bd8]
- [[Download NOOBS for Raspberry Pi>https://www.raspberrypi.org/downloads/noobs/]]
 NOOBS is an easy operating system installer which contains Raspbian. 
 Version:2.4.5
 Release date:2017-11-29
- [[SD Formatter for Mac Download - SD Association>https://www.sdcard.org/downloads/formatter_4/eula_mac/index.html]]

** [[Python3]] [#m55d4e1c]
- [[Raspberry piにPython3.6を入れてみた>https://qiita.com/K_M95/items/6980f27e7424c890c89e]]
 もし3.6を動作環境として要求された時のために今回はRaspberry piにpython3.6をインストールをしてみたいと思います。

* 設定 [#s988aa63]
** [[ssh]] [#x34689d2]
- [[Rasberry PIを買ってからやった事(初級編) - Qiita>https://qiita.com/moriyaman/items/44cda5318ad8b5f7a3ae]]
 Raspbianに初期でインストールされているviがとにかく使いにくいw
 とりあえずvimをインストールしましょう!
- [[Raspberry Pi セットアップ(書き込み~SSH設定まで)>https://qiita.com/Halhira/items/1da2ae543217be26988a]]
 2016年11月頃以降のRaspbianイメージから、セキュリティを考慮してデフォルトではSSHが無効になっています。


** [[日本語]] [#ob86e657]
- [[Raspberry Pi 2 で日本語表示/入力できるようにする - できるかな?できるかな?>http://dekirukana-dekirukana.hatenablog.com/entry/2015/12/12/005537]]
 sudo apt-get update
 sudo apt-get install fonts-ipaexfont
- [[» 解決!Raspberry Piの日本語が四角の文字化けになった時の初歩ミス。|コワーキングスペース管理人のブログ>http://start-now.link/100/archives/1930]]
 sudo apt-get install jfbterm


** 自動起動 ([[systemd]]) [#sd8684fe]
- [[Pythonプログラムを起動時に実行する方法(Systemd) - Raspberry Pi 3 & Python 開発ブログ☆彡>http://www.raspberrypirulo.net/entry/2017/07/17/Python%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AB%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95(Systemd)]]
 serviceの起動
 systemctl start test.service 
- [[Raspbian jessieでSystemdを使った自動起動 - Qiita>https://qiita.com/yosi-q/items/55d6d3d6834c778ae2ea]]
 systemdでは、管理単位を「Unit」と言います。
 このセクションには下記のような、概要、依存関係、起動順について記載します。
- [[systemdを用いたプログラムの自動起動>https://qiita.com/tkato/items/6a227e7c2c2bde19521c]]
 systemdから起動したプロセスの標準出力はsystemd内部のログに記録されます.どうしても, コンソールにprint文で文字列を
 表示させたい場合は,
 1. プログラム(パイソンスクリプト)中からコンソールを開く
 2. systemdにコンソールにも出力を表示させるように指示する
 の2つの方法が考えられます.
- [[Systemd で環境変数を読む読む | hirooka.pro>https://hirooka.pro/?p=9231]]
 /etc/default にファイルを作成した上で、サービスファイルの EnvironmentFile で読み込みます。
- [[systemdでユーザーの環境変数を読み込むようにする | bacchi.me>https://bacchi.me/linux/systemd-tips/]]
 systemd設定ファイルの[service]ディレクティブにEnvironmentFileの行を追加してやります。


* 周辺機器 [#of279777]
** 電源 [#k56e75da]
- [[slee-Pi(Raspberry Pi 向け電源管理モジュール)| IoT/M2M機器/Raspberry Pi用周辺機器-メカトラックス株式会社>http://www.mechatrax.com/products/slee-pi]]
 slee-Pi(スリーピー)は、ラズベリーパイ専用に開発された電源管理・死活監視モジュールです。

** モニタ [#u5099d04]
- [[Adafruit PiOLED - Raspberry Pi用 128x32 モノクロOLEDモジュール - スイッチサイエンス>https://www.switch-science.com/catalog/3393/]]
 128 × 32 個の白色OLEDで構成され、ディスプレイ自体が発光するためバックライトは不要、高コントラストで非常に見やすい液晶です。

* 事例 [#s2a451cf]
** IoT [#eeaff846]
- [[Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』 - Innovation EGG <IT系コミュニティ合同•未経験者向け勉強会> | Doorkeeper>https://innovationegg.doorkeeper.jp/events/33348]]
-- [[[JAWS-UG関西IoT専門支部] IoTで関西のコミュニティをつなぐ>http://www.slideshare.net/ichiroohkini/jawsugiot-iot]]
- [[IoTを使って畑を監視する – NET BIZ DIV. TECH BLOG>https://tech.recruit-mp.co.jp/iot/farm-monitoring-with-iot/]]
 こんな悩みをIotを使って畑の状態を監視して、少しでも被害を減らせるようにする仕組みを考えてみました。

** 電源ボタン [#v0a23794]
- [[クラゲのIoTテクノロジー>http://jellyware.jp/kurage/raspi/shutdown_button.html]]
 毎回shutdownコマンド打つのが面倒だし、かと言ってラズパイの電源をいきなり切るのは不安です。そこで、長押しでシャットダウンできるボタンを外付けします。

** 通信端末 (3G) [#w99ff9ee]
- [[ラズパイを10分間隔で起動して3G経由でツイートさせてみた - Qiita>http://qiita.com/MechaTrax/items/54a3985319e8a36006e2]]
 ラズパイの間欠動作&3G通信についてまとめて頂きました。3GPIとslee-Piの連携動作の記事は殆ど無いのでご参考になれば幸いです!
- [[Raspberry Piを3GネットワークPPP接続のみで運用(SORACOM Air) - Qiita>http://qiita.com/CLCL/items/95693f6a8daefc73ddaa]]
 今回は、Raspberry Pi A+ や Raspberry Pi Zero に USB接続の3GモデムAK-020を繋いで、セットに同梱のSORACOM AirでRaspberry Piをインターネットに接続できるマシンを作ります。

** [[AWS]] [[Lambda]]/[[DynamoDB]] [#p0c09f8a]
- [[AWS「DynamoDB」「API Gateway」「Lambda」を使って、センサーで取得した温度を保存してみた。: Raspberry Piでやってみた>http://raspi.seesaa.net/article/432988096.html]]
 1、RaspberryPiに繋いだ温度センサー【BMP180】で現在の温度を取得
 2、「AWS API Gateway」で作成したAPIで温度の値をPOST
 3、「AWS Lambda」を経由して「AWS Dynamo DB」(データベース)に値を保存

** [[SORACOM]] [#o7b7ff32]
- [[「SORACOM x RaspberryPi ハンズオン 〜超音波センサー編〜」を実際にやってみた #soracom | Developers.IO>http://dev.classmethod.jp/soracom/soracom-and-raspberrypi-handson-ultrasonic-sensor/#chapter05]]
 ちなみに私個人、現時点ではIoT機器周りの知識はほぼ無い状態です。なのでハンズオンを進めるにあたって『そんな初歩的なところも?』というような部分に言及してたりもしますがその辺は生暖かく読み進めて頂ければと思います。
- [[こんなに手軽にIoT開発! SORACOM Air / Beamを触ってみよう【前編】 ~ ラズパイと光センサーでアプリをつくる (1/3):CodeZine(コードジン)>http://codezine.jp/article/detail/9014]]
 今回はRaspberry Pi 2に搭載した光センサーで明るさを測定し、SORACOMを利用してクラウド(AWS)にデータを送信、蓄積するシステムを構築してみます。


** [[GPS]] [#h0a37815]
- [[Raspberry PiでGPS位置情報を記録>http://denor.daa.jp/raspberry-pi%E3%81%A7gps%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E8%A8%98%E9%8C%B2]]
 位置情報を記録して「みちびき対応のGPSロガー」として使用できるように、Raspberry Piを設定したいと思います。


** センサ [#mcc94e76]
- [[オムロン環境センサーからBLE経由でデーターをクラウドに送る – Ambient>https://ambidata.io/samples/temphumid/ble-gw-omron/]]
 オムロンの環境センサー「2JCIE-BL01」で測定した温度、湿度などのデーターを、Bluetooth Low Energy(BLE)でRaspberry Piに送り、Raspberry Pi3からAmbientに送って可視化します。Raspberry Pi3のプログラムはPythonで記述しました。

** 監視カメラ [#s5c7f427]
- [[RaspberryPiで作る監視カメラ - Qiita>https://qiita.com/lis-hanzomon/items/cc1f7f316fbeb9579b28]]
 Raspberry Piと専用のカメラモジュールを使用し、ONVIF対応の監視カメラを作成します。
- [[ラズパイにRPi-Cam-Web-Interfaceとremote.itで遠隔Web IPカメラ - Qiita>https://qiita.com/mskairmail/items/25f985927beb5d3f1b04]]
 「RPi-Cam-Web-Interface」はラズパイカメラモジュール用のWebインターフェースです。


* 関連 [#d27df183]
#related

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS