#author("2024-01-01T01:21:28+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2024-03-10T07:37:18+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(Redmine);

* 目次 [#r2b2e7f4]
#taglist(tag=Redmine)

* インストール [#u531aeb5]
- [[Redmineのインストール - Redmineガイド>http://guide.redmine.jp/RedmineInstall/]]

** [[Windows]] [#pb3b8f94]
- [[Redmine Cloud Hosting, Redmine Installer, Docker Container and VM>https://bitnami.com/stack/redmine]]
 Redmine packaged by Bitnami provides a one-click install solution for Redmine. Download virtual machines or run your own redmine server in the cloud.
- [[Windows10にRedmineをインストールした - Qiita>https://qiita.com/Phinloda/items/58afa1e42a36503bf076]]
 その経験があったので、そんなに面倒だったかな、割とサクっとできたような気もするけど…と思って自分で全部やってみたら、案外手強い。ハマった所は隠蔽して書いているからサクっと入ったみたいに見えると思うが、実は数日かかっている。
-- 関連:[[Ruby]]
- [[「Bitnami Redmine Stack for Windows」の過去のバージョンを公式からダウンロードする方法 | A1 Style>https://a1-style.net/tips-download-previous-versions-of-bitnami-redmine-stack-for-windows/]]
 検索ボックスに「https://downloads.bitnami.com/files/stacks/redmine/」と入力すれば、「Bitnami Redmine Stack」のダウンロード用URLが書かれているスレッドに絞り込めます。
-- https://github.com/bitnami/vms/issues/644#issuecomment-1408242646
 This is the last Bitnami Redmine installer for Windows we published
 https://downloads.bitnami.com/files/stacks/redmine/5.0.3-0/bitnami-redmine-5.0.3-0-windows-x64-installer.exe
-- 参考:[[Redmine/トラブル>Redmine/トラブル#heac7b96]]
- [[Redmine packaged by Bitnami(OVA)をVirtualBoxで稼働させる手順 | A1 Style>https://a1-style.net/how-to-use-redmine-packaged-by-bitnami-ova-in-virtualbox/]] (2023/07/16)
 OVA(Open Virtual Appliance)ファイルとは、OVF(Open Virtualization Format)のファイルをtar形式で一つにまとめたものですが、このOVAファイルには、必要最小限の構成で構築されたredmineサーバー(OSはDebian)が、マシンの構成や状態まで丸ごとデータとして写し取られています。

** 仮想環境 [#vbca7a54]
- [[Redmineを今すぐ試す方法(VirtualBox、Docker、Lightsail、クラウドサービス) | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/way-to-try-redmine/]]
 「Redmine」を試したい、使ってみたいという方へ、簡単に試せる方法をご紹介します。 これまで環境構築が大変そうだと諦めていた方でも、気軽に試せます。
- [[Redmine Cloud Hosting, Redmine Installer, Docker Container and VM>https://bitnami.com/stack/redmine]]
 Redmine packaged by Bitnami provides a one-click install solution for Redmine. 

** [[Ruby]] [#bdfff7a0]
- [[Redmineと対応Rubyバージョン — Redmine.JP>https://redmine.jp/tech_note/supported-rubies/]]
 5.0.0	2.5, 2.6, 2.7, 3.0, 3.1
 4.2.0	2.4, 2.5, 2.6, 2.7.2以降(2.7.0, 2.7.1は非対応)
-- 注:[[Passenger]]の動作バージョンも考慮する必要あり。

** [[Apache]]設定 [#re440d2a]
- redmine.conf
 ProxyPass /redmine balancer://redminecluster
 ProxyPassReverse /redmine balancer://redminecluster
 
 <Proxy balancer://redminecluster>
   BalancerMember http://127.0.0.1:3001/redmine
   BalancerMember http://127.0.0.1:3002/redmine
 </Proxy>


** [[MySQL]]/[[utf-8]] [#rd28a9b9]
- [[Redmine構築後のDBの文字コードをutf8mb4に変換して絵文字に対応する - Dig that groovy!>http://zappy.hatenablog.jp/entry/2015/05/19/015044]]
 文字コードがutf8で初期化されたDBをutf8mb4に変換し、Redmineで絵文字(4バイト文字)が書き込めるようにする
- [[Upgrade from 3.2.0 to 4.1.0 - encoding ?? - Redmine>https://www.redmine.org/boards/2/topics/59028]]
 Yes, you have to convert your utf8 database to utfmb4. I found this:
 https://www.redmine.org/issues/10772
- [[RedmineをCentOS 8上で動かすーUnicornとNginx編 - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk>https://www.torutk.com/projects/swe/wiki/Redmine%E3%82%92CentOS_8%E4%B8%8A%E3%81%A7%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%E3%83%BCUnicorn%E3%81%A8Nginx%E7%B7%A8#%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89character-set%E7%85%A7%E4%BC%9A%E9%A0%86%E5%BA%8Fcollocation%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4]]
 例えば「絵文字を含む文章をWiki記述して保存したところInternal Errorが返ってきた」という状況になります。この場合、インポートした後に各テーブルの文字コード、照会順序を変更します。
- 関連
-- [[Redmine/トラブル]]

** [[Passenger]] [#f7c739f1]
- [[Nginx + PassengerでRedmineを動かしてみた。 - 「ひとかじりのりんご」>http://sbkro.hatenablog.jp/entry/2014/07/06/174215]]
 Nginx・Passengerは、homebrewから簡単にインストール・設定ができます。
 NginxがRedmineを参照できるように、公開ディレクトリにシンボリックリンクを作成します。
 $ ln -s [Redmineのインストールパス]/public /usr/local/var/www/redmine

** 移行 [#kb73ccf5]
- [[他システムからの移行 — Redmine Guide 日本語訳>http://redmine.jp/guide/RedmineMigrate/]]
 チケットのidは、Redmineデータベースにチケットが全く登録されていない場合に限り保持されます。
- [[Defect #13990: Trac importer breaks on exotic filenames and ruby 1.9+ - Redmine>http://www.redmine.org/issues/13990]]
- [[clmemo@aka: Trac の Wiki を Redmine の Wiki (Textile) に変換するスクリプト>http://at-aka.blogspot.jp/2009/08/trac-wiki-redmine-wiki-textile.html]]
- [[RedmineチケットをRest APIを使って、履歴付きで別Redmineへ移行した記録 - Qiita>https://qiita.com/akisatoyuka/items/8429715d98155ef57548]]
 あるRedmineプロジェクトのチケットを、履歴を含めて、全く別の既存Redmineへ移行したときに行ったことを書き留めておく。

** リポジトリ [#b1e7486f]
- [[小技(0.9): コミットと同時にリポジトリの情報を取得する | Redmine.JP Blog>http://blog.redmine.jp/articles/redmine-0_9-url-to-fetch-changesets/]]
 以下の形式のURLでアクセス(GETリクエスト)を行うとRedmineがリポジトリの情報取得を開始します。
 http://Redmineサーバ名/sys/fetch_changesets?key=APIキー&id=プロジェクト識別子
- [[RedmineとGitを連携させるにはGitのBareリポジトリが同じサーバーに必要 | urashita.com 浦下.com (ウラシタドットコム)>https://urashita.com/archives/32636]] (2020/07/30)
 Gitのbareかつローカルのリポジトリです。
-- コメント:定期的な更新の為、"git fetch"の実行が必要。さらに[[Jenkins]]環境などUIでの設定が出来ない場合は、読み取り専用アカウントの情報をURLに含めてしまうのが手っ取り早い。(2021/06/02)
 http://username:password@server/...
--- [[credentials - How to save username and password in Git? - Stack Overflow>https://stackoverflow.com/questions/35942754/how-to-save-username-and-password-in-git]]

** [[メール]] [#n11f7b2d]
- [[Redmine_single_mailプラグインを開発しました! | フューチャー技術ブログ>https://future-architect.github.io/articles/20211203a/]] (2021/12/03)
 バージョン	メール送信仕様
 Redmine3系	チケット作成/更新時に全ての関係者を宛先にした単一メールを送信
 Redmine4系	チケット作成/更新時に全ての関係者「ごと」にそれぞれメールを送信

** Rails [#m107c24a]
- 設定画面「キューアダプターがデフォルト (開発・テスト用) 以外のものに変更済み」
-- https://www.redmine.org/issues/36695
-- https://www.redmine.org/boards/2/topics/69093


* 運用管理 [#r32c1430]
** [[バックアップ]] [#n9027c6a]
- [[Redmineのバックアップとリストア - Redmineガイド>http://guide.redmine.jp/RedmineBackupRestore/]]
 バックアップに含めるべきものは以下の通りです。
 - データベース
 - 添付ファイル (デフォルトではRedmineのインストールディレクトリ直下の files ディレクトリに保存されています)
-- コメント:設定情報も[[バックアップ]]に含めておくこと。
- [[T2-Wonderland: 【ゼロから構築するRedmine】 第五回 Redmineの定期バックアップとリストアをするよ!(`・ω・´)>http://t2wonderland.blogspot.jp/2013/02/redmine-redmine.html]]
 Redmineのデータベースと添付ファイルをcronサービスにより定期的にバックアップし、
 Windowsのクライアント環境へ時々バックアップを同期するような方法を実践してみました
- [[Redmineなど汎用的に使えるバックアップ処理(shellscript+cron+rsync) - Qiita [キータ]>http://qiita.com/siluejp/items/5543acc26efec52c6ca0]]
- [[BitNami Redmine(Windows)環境で、Redmineをバージョンアップする>https://satsumahomeserver.com/blog/3612]]
 自身の環境でBItNami Redmineのバージョンアップに成功した手順を記載しておきます。

** チューニング [#jb3c3864]
- [[Redmineチューニングの実際と限界>http://www.slideshare.net/kakahane/redmine-48214015]]
- [[Redmine + MySQL 応答性能の調査結果と対策 | TECHKNOW[テクノウ]>https://techknow.vettl.com/1367]]
 株式会社島津ビジネスシステムズ 基盤技術部

** バージョンアップ [#t3c31ce0]
- [[アップグレード — Redmine Guide 日本語訳>http://redmine.jp/guide/RedmineUpgrade/]]
- [[Bitnami Redmine (Windows) 3.1.2→4.1.0の移行でハマった事 | 食と技術と暗号通貨>https://gourmet-technology-crypto.jp/tech/bitnami-redmine-windows-3-1-2%E2%86%924-1-0/]]
 Redmineのバージョン移行は他のソフトウェアと違って互換性が少ない為簡単にアップデートできず、かなりハードルが高いと思います。

** 添付ファイル [#l842a422]
- [[Redmineの容量が大きくなったら「みなしごファイル」を消そう>http://www.ossplaza.com/oss_doc/20190407-RedmineGomiFile.html]]
 Redmineのデータベースに、"Attachments"というテーブルがあって、そこでチケットとファイルのパスの関連管理などを行っている。このテーブルをリストしてみると、どうやらチケットなどと紐付いていないエントリ「みなしごエントリ」がある。

* 関連 [#q1601eff]
#related

#taglist(tag=Redmine)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS