#author("2024-01-23T21:33:05+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2024-04-28T01:11:12+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(Redmine,プラグイン);

* 目次 [#r2b2e7f4]
#taglist(tag=Redmine)

* 全般 [#u19955d6]
- [[僕がredmineに入れてる便利なプラグインとデザインの格好良いテーマ - Qiita>http://qiita.com/y_hokkey/items/7c02a3af319b353136d5]]
 Easy Gantt
 マウスで直接操作できるガントチャート機能を追加できる。商用プラグインの無料版という位置付けだが、必要十分な機能は揃っている。
- [[Lychee Redmine(ライチレッドマイン) | プラグイン一覧>https://lychee-redmine.jp/plugin/]]
 プロジェクト管理を多角的にサポートする充実した機能をご用意しています
- [[RedmineUP: Professional Redmine plugins, services and development>https://www.redmineup.com/]]
 Over 50 000 companies from 100 countries use RedmineUP plugins, themes and services
- [[運用しているRedmineで実装したプラグイン達 - Qiita>https://qiita.com/tamaryoo/items/6a06d942b28ea500a33b]]
 2000~3000人(予定)規模の申請・問い合わせ受付システムとして運用しているRedmineに入れているプラグインです。
- [[Redmineを3年間使い続けてお世話になったプラグインたち - Qiita>https://qiita.com/will_meaning/items/97f5ff6b1a3a66fcf975]] (2016/11/27)
 利用当時(2016年夏頃まで)の状況によるものとなりますので、最新の情報については要再確認となります。
- [[RedMica/RedmineのUIを拡張する「UI Extension」(RedMica公式プラグイン) | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/redmica-ui-extension-plugin/]] (2021/12/13)
 現在、UI Extensionでは以下の機能を備えています。
 - テキスト(Mermaidマクロ)でフローチャートなどの図が描ける
 - セレクトボックスでキーワード検索
 - バージョン詳細画面にバーンダウンチャートを表示

* バージョン [#cd562b29]
** 6.0 [#d690e803]
- [[Redmine 6系に備えよう! テーマとプラグインを対応させるためのチェックリスト | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/6_0/checklist-themes-plugins-developer-before-redmine-6/]] (2024/04/22)
 次のメジャーバージョンアップでリリースされるRedmine 6では、Ruby on Railsのバージョンが7にアップグレードされるのと共に、テーマとプラグインに影響を及ぼす変更がいくつか予定されています。

** 5.0 [#y1b22330]
- [[2022/05/24の日記 - Redmine 5 PluginにおけるAbstractController::ActionNotFoundの対応とか - smellman's Broken Diary>https://smellman.hatenablog.com/entry/2022/05/24/182606]]
 ポイントとしてはRedmine 5からRails 6ベースとなっており、Zeitwerkが使われるようになっていたという点です。 これがキャッシュをしてくれるのは便利なんだけど、既存のメソッド以外のメソッドの追加となると対応してくれないという問題があったというのが今回の結論。
- [[Redmine 5.0で古いプラグインを動作させる方法(Zeitwerk対応) - ファーエンドテクノロジー株式会社>https://www.farend.co.jp/blog/2022/03/redmine-plugins-zeitwerk/]] (2022/03/23)
 プラグインがZeitwerkに対応していないとRedmine 5.0は起動しません
- [[プラグイン を Redmine 4.* でも 5.0 でも動かすためには>https://zenn.dev/tohosaku/articles/3ccdeb2f38bb07]] (2021/12/08)
 zeitwerkの概要とともに、Redmineプラグイン作成という切り口からzeitwerkにどう立ち向うのか、いくつかの方法を紹介したいと思います。

** 4.0 [#e6fb3382]
- [[Redmine4.0でプラグインの動作確認をした - Qiita>https://qiita.com/ryouma_nagare/items/42fdce00b6c1adcd86ca]]
 Redmine 4.0がリリースされたので、普段、Redmine3.4で使用しているプラグインが動作するか確認してみた。
- [[【Redmine 4.0】 にバージョンアップ (4.0.3 ← 3.4.7)した記録【後編】 - netazone.net>https://netazone.net/archives/3747/]]
 後編はプラグインその他を更新して、バージョンアップを完了させます。
- [[気づき #755: PluginのRedmine本体バージョン間設計変更点収集(Redmine4/Rails5) - Unofficial Redmine Cooking - redmine.tokyo>https://redmine.tokyo/issues/755]]
 本チケットは、そのようなロスを減らすために対応に必要な情報を収集蓄積するものです。
- [[redmineのプラグインを4.0に移行する - あぁ そうだった>https://passing.breeze.cc/mt/archives/2018/12/redmine-4.0.html]]
 使用しているRailsのバージョンが4から5になったということもあってプラグイン側でも対応が必要だった。
- [[RedmineをCentOS 8上で動かすーUnicornとNginx編 - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk>https://www.torutk.com/projects/swe/wiki/Redmine%E3%82%92CentOS_8%E4%B8%8A%E3%81%A7%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%E3%83%BCUnicorn%E3%81%A8Nginx%E7%B7%A8#%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C]]
 旧Redmine 3.4 から Redmine 4.1 へバージョンアップする場合の、プラグインの移行についてです。現在移行対象とする Redmine 3.4 で稼働しているプラグインと、Redmine 4.1対応状況です。
- [[Redmine_single_mailプラグインを開発しました! | フューチャー技術ブログ>https://future-architect.github.io/articles/20211203a/]] (2021/12/03)
 最近はRedmine3系から4系へのバージョンアップ検証を進めています。その中でRedmine4系からメール送信仕様が変わっていることが判明しました。

* Wiki [#le007364]
** [[GitHub - tkusukawa/redmine_wiki_lists: wiki macros of redmine to display lists of issues.>https://github.com/tkusukawa/redmine_wiki_lists]] [#qa726bcf]
- [[Wiki Lists - Wiki Lists - r-labs>http://www.r-labs.org/projects/wiki_lists/wiki/Wiki_Lists]]
 Redmineのwikiやチケットにチケット一覧を表示するマクロプラグインです。
- 利用例:未完了、完了のチケットをグループ別に表示する
 {{ref_issues(-p,-s=AWS, -f:status ! 終了|却下)}}
 {{ref_issues(-p,-s=AWS, -f:status = 終了|却下)}}

** [[GitHub - haru/redmine_wiki_extensions>https://github.com/haru/redmine_wiki_extensions]] [#s065a248]
- [[Wiki Extensions - r-labs>http://www.r-labs.org/projects/r-labs/wiki/Wiki_Extensions]]
 Redmineのwikiを拡張するプラグインです。
-- https://github.com/haru/redmine_wiki_extensions/releases/tag/0.9.5
--- [[Redmine v5.1.1>Redmine/情報#n417126a]]での動作を確認した。(2024/01/23)
+ 問題: %%Redmine 4.xでは動作しない%% 解決済み(2022/08/15更新)
--- [[Compatible with Redmine v4? · Issue #11 · haru/redmine_wiki_extensions · GitHub>https://github.com/haru/redmine_wiki_extensions/issues/11]]
-- 関連:[[alias_method_chain is deprecated.について | RE:ENGINES>https://re-engines.com/2017/03/13/rails5%E3%81%A7%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%8Calias_method_chain-is-deprecated-%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/]]
 Rails5からはActiveSupportのalias_method_chainが非推奨(deprecated)になり、代わりにModule#prependを使うように促しています。
-- 暫定対策: https://github.com/haru/redmine_wiki_extensions/issues/16#issuecomment-644162036  (2020/7/15)
 I tried to change my local environment like this and solved it.
-- コメント:上記のパッチを適用後、[[Redmine]] v4.2.0にて動作することを確認した。(2021/04/11)
-- 情報:PRは取り込まれていないが、同等のパッチが適用されていた。(2021/09/23)
--- https://github.com/haru/redmine_wiki_extensions/commit/5158bf3fe2d541036666ba2cdad5baf12ea824af
-- コメント:[[Redmine]] 5.0.2にて、プラグインv0.9.4が正常動作することを確認した。(2022/08/15)

** [[GitHub - torutk/redmine_cozy_wiki_macros: Redmine plugin for misc wiki macros>https://github.com/torutk/redmine_cozy_wiki_macros]] [#e29545b6]
- [[RedmineのWikiページからカスタムクエリへリンクするマクロをプラグインとして用意 - torutkの日記>http://d.hatena.ne.jp/torutk/20161017/p1]]
 クリックすると所定のカスタムクエリの結果のチケット一覧ページに飛ぶようにする方法を模索し、Wikiマクロを作成することで解決の目途を立てました。
 Compatible: Redmine 3.3.x, 3.4.x, 4.0.x, 4.1.x

** [[GitHub - nanego/redmine_hide_sidebar>https://github.com/nanego/redmine_hide_sidebar]] [#s6514261]
 This plugin was originally developed by Berk Demirkır and hosted in this repo: https://github.com/bdemirkir/sidebar_hide The repository has since been deleted so we are now maintaining this plugin here.
- コメント:[[Redmine]] v4.2.0にて動作することを確認した。(2021/04/11)
- コメント:[[Redmine]] [[v5.0.2>Redmine/情報#bcdf8230]]
ではマイグレーション時にエラー発生。下記チケットの情報を参照して修正すると、マイグレーションと動作に成功した。(2022/08/23)
 require File.expand_path('lib/sidebar_hook_listener', __dir__)
-- https://github.com/nanego/redmine_hide_sidebar/issues/4

** 拡張 [#p68a7c94]
- [[Redmine - Wiki マクロの追加方法 | プログラマーズ雑記帳>http://yohshiy.blog.fc2.com/blog-entry-78.html]]
 この Wiki マクロ、自分で追加して Wiki を拡張することができるようになっています。


* チケット [#v94012c1]
- [[Redmineのチケットの勢いを見える化するプラグインを放置してたら公開されてた - すえひろがりっっっっ!>http://d.hatena.ne.jp/suer/20111016/redmine_issues_summary_graph]]
 こんな感じで時系列のチケットの open / close 数のグラフを表示するプラグインです。
-- [[Releases · suer/redmine_issues_summary_graph>https://github.com/suer/redmine_issues_summary_graph/releases]]
- [[Redmine Auto Percent - Plugins - Redmine>http://www.redmine.org/plugins/redmine_auto_percent]]
 Automatically sets Done to 100% on Resolved or Closed.
- [[Issue Extensions - r-labs>http://www.r-labs.org/projects/r-labs/wiki/Issue_Extensions]]
 Redmineのチケットを拡張するプラグインです。
- [[Redmineのマイページをより便利にする My Page Blocksプラグイン | Redmine.JP Blog>http://blog.redmine.jp/articles/my-page-blocks-plugin/]]
 今すぐ着手すべきチケットを判断するのに役立つ"Priority Issues"、登録したまま放置されている疑いのあるチケットが
 わかる"Neglected Issues"、そして自分のRedmine上での直近の活動が把握できる"My Activities"などのパーツが追加されます。
- [[redmine2.4.1でjQuery VisualizeをPluginとして動かしてみた|Ujsag.Takashi.Lap>http://ameblo.jp/taka-vagyok/entry-11729420181.html?frm_src=thumb_module]]
 jQuery VisualizerというのがTableを作っておくだけでいい感じに描画してくれる、ということを聞いて、Redmineのチケットをテーブルにするだけでいい感じにグラフになるのかも?と思って調べてみた。

* 全文検索 [#pcddc1b1]
- [[Redmineで高速に全文検索する方法 - ククログ(2016-04-11)>http://www.clear-code.com/blog/2016/4/11.html]]
 最近Redmineでの全文検索を高速に実行できるようになるプラグインを開発したので紹介します。リンク先を見てもらえばわかるとおり、PostgreSQLとMySQL(MariaDB)に対応しています。 それぞれPGroongaとMroongaを使用しています。
-- [[Groonga]]

* [[UML]] [#xa7d66e5]
- [[GitHub - dkd/plantuml: PlantUML Plugin for Redmine>https://github.com/dkd/plantuml]]
 PlantUML Redmine plugin
 This plugin will allow adding PlantUML diagrams into Redmine.

* [[Webook]] [#lf8e73d6]
- [[カンボジアから世界を眺めて: RedmineとRedmine WebHook Pluginを改造してバルク編集のHTTP通知を可能に>http://nanorico.blogspot.com/2014/09/redmineredmine-webhook-pluginhttp.html?m=1]]
 Redmine WebHook Pluginがやっぱりバルク編集に対応していない。

* テーマ [#d1d938a8]
- [[GitHub  - farend/redmine_theme_farend_basic · GitHub>https://github.com/farend/redmine_theme_farend_basic]]
 Redmine用のカスタムテーマです。日本語環境で見やすい画面を実現することを目的に、Redmine付属のデフォルトテーマを元に作成したものです。
- [[GitHub - farend/redmine_theme_farend_fancy: Redmine用テーマ>https://github.com/farend/redmine_theme_farend_fancy]]
 Redmineの画面を楽しく親しみやすくすることを目的として、farend basicをベースにアイコン表示の追加を中心とした変更を行いました。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS