#author("2025-04-24T11:29:46+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2025-04-24T11:30:10+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(Redmine);

* 目次 [#r2b2e7f4]
#taglist(tag=Redmine)

* [[Tips]] [#bb8118a4]
** 全般 [#yf110166]
- [[Redmineワンポイントチェック最終回・全11回総集編 | Redmine.JP Blog>http://blog.redmine.jp/articles/opc/listicle/]]
 最後は全11回の記事をまとめて紹介します。どれも今日から使える便利機能なので、ぜひチェックしてみてください。
- [[決めておいた方が良いRedmine運用ルール #Redmine - Qiita>https://qiita.com/y_hokkey/items/3267f7f9b1ced05e0cc0]]
 トラッカーを安易に増やさず、代わりにカテゴリを多用する
- [[Redmine Advent Calendar 2022 - Adventar>https://adventar.org/calendars/7683]]


* Wiki [#sba00841]
** 記法(共通) [#f1d0ebfa]
- [[Feature #2715: "Magic links" to notes - Redmine>http://www.redmine.org/issues/2715]]
 the short version:
 #2715-41
- [[意外と知らない かもしれない Redmine の機能 14 選 | プログラマーズ雑記帳>http://yohshiy.blog.fc2.com/blog-entry-216.html]]
 Sidebar という名前で Wiki ページを作成するとサイドバーにその内容が表示されます。
- [[はじめてのRedmine使いこなし術(14):Wikiページ一覧を簡単に表示する | Redmine.JP Blog>http://blog.redmine.jp/articles/beginner/wiki_child_list/]]
 Wikiページ内にそのWikiページの子ページ一覧を表示することもできます。

** 記法 (textile) [#m43063f0]
- [[Redmine入門 - Wiki 詳細 | プログラマーズ雑記帳>http://yohshiy.blog.fc2.com/blog-entry-93.html]]
 今回はこの Wiki についてもう少し詳しく書いてみます。
- [[textile記法 — Redmine.JP>http://redmine.jp/tech_note/textile/]]
 <notextile> … </notextile>  タグの内側ではTextileを無効にします。

** 記法 ([[Markdown]]) [#f2b7416a]
- [[Text Formatting Markdown - Redmine>https://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/RedmineTextFormattingMarkdown]]
 Below is Markdown formatting.
- [[RedmineのMarkdownで画像サイズを指定できるようにした – mittBlog>https://sayahamitt.net/redmine%E3%81%AEmarkdown%E3%81%A7%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB/]]
 以下の手順でRedmineのwikiでMarkdown記法でも画像サイズを指定できるようになります。
-- コメント:標準では不可。改変が必要。(2021/05/02)
- [[QA #1140: RedmineのMarkdownで画像サイズを変更したい - Unofficial Redmine Cooking - redmine.tokyo>https://redmine.tokyo/issues/1140]]
 RedmineのMarkdownで画像サイズを変更したい
 Textileでは可能
- [[Markdown書式のRedmineのテーブルやリストで改行>https://tulist.club/technology/2018/09/24/264]]
 通常のMarkdownならこれでも改行してくれるけど、Markdown方式のRedmineではこれでは改行してくれない。
- [[RedmineのコンテンツをMarkdownに変換しました - yuumi3のお仕事日記>http://yuumi3.hatenablog.com/entry/2015/08/04/105847]]
 そこで、自作を検討しました。MarkdownとTexitleは似ています、正規表現を使えばほとんど変換できます。

** [[Excel]] [#y0232840]
- [[Excelの内容をredmineのwikiへ変換するアドオン: プログラマの思索>http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/excelredminewik.html]]
- [[Excelの表をWiki形式(textile)に変換するjsフォーム - 技術メモとかツールとか>http://tools.racing-lagoon.info/excel2wiki]]
 javascriptのみで作ってあるのでコピペしたデータがインターネット上に流れることはありません。
- [[Excelの素敵アドイン「RelaxTools Addin」でRedmineの表作成もカンタンに!>http://nagayasu-shinya.com/excel-relaxtools-addin/]]
 変換したい表を選択して、Redmineロゴのボタンをクリックします。すると、textile形式に変換された表が別ウィンドウで表示されます!
- [[RelaxTools/RelaxTools-Addin: RelaxTools Addin for Microsoft Excel 2010/2013/2016>https://github.com/RelaxTools/RelaxTools-Addin]]
 5年間(2009年~)にわたって作成したマクロを汎用的、体系的にまとめました。 そのため非常に多機能なツールとなります。

** [[Graphviz]] [#w685f855]
- [[redmineの wikiマクロで graphviz その4 - あぁ そうだった>http://passing.breeze.cc/mt/archives/2012/02/redmine-wiki-graphviz-4.html]]

** [[PlantUML]] [#wfa92cd0]
- [[RedmineのWikiでUMLを記述する方法 : 実験ぶろぐ(仮)試供品<>http://needtec.exblog.jp/22845754/]]
- [[UML and Graphs in Redmine Wiki / Blog / Community / Home - jaqb.gda.pl>http://www.jaqb.gda.pl/eng/Community/Blog/UML-and-Graphs-in-Redmine-Wiki]]
- [[RedmineのWikiでUMLを記述する方法 - Qiita>http://qiita.com/mima_ita/items/fd556aef74fe9252457d]]
 RedmineのWikiにシーケンス図やユースケースなどのUMLを記述する方法について説明する。

** [[astah]] [#r13d2a6a]
- [[astah*で図を書いて redmineの wikiに埋め込むプラグインを考える その2 - あぁ そうだった>https://passing.breeze.cc/mt/archives/2010/08/astah-redmine-wiki-2.html]]
 wikiマクロでは、エクスポート対象astaファイルをDBに記録するだけにした。そして別途cronなどを使ってエクスポート処理を動かす、という流れ。

* チケット [#r14c54b0]
** 登録 [#j939e210]
- [[ExcelRedmineAddIn 1.0.0 リリース - かおるんダイアリー>http://d.hatena.ne.jp/kaorun55/20090524/1243177625]]

** 表示 [#b20de4c5]
- [[チケットの作成日・更新日を「○日前」ではなく日時で表示する — Redmine.JP>http://redmine.jp/faq/issue/absolute-date/]]
 farend fancy以外のテーマを使っている場合でも、以下のコードをテーマの application.css に追加すれば同様の効果が得られます。
 /* 作成日・更新日に実際の日時を表示 */
 a[href*="activity"][title*=":"]:before {
    content: ' [' attr(title) '] ';
 }

* バージョン [#t6378dea]
** [[6.0.6>https://www.redmine.org/versions/211]] [#yf80363a]

** [[6.0.5>https://www.redmine.org/versions/209]] [#xaf690b3]
** [[6.0.5>https://www.redmine.org/versions/209]] (2025/04/20) [#xaf690b3]
- [[Redmine 6.0.5 and 5.1.8 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/153]] (2025/04/20)
 Maintenance releases 6.0.5 and 5.1.8 are now available to Download, bringing a total of 32 bug fixes
- [[Redmine 6.0.5, 5.1.8 リリース — Redmine.JP>https://redmine.jp/redmine_today/2025/03/redmine-6_0_5-released/]]
 2025年4月20日(中央ヨーロッパ時間)、Redmine 6.0.5、5.1.8 がリリースされました。不具合修正のみ含まれる maintenance release です。

** [[6.0.4>https://www.redmine.org/versions/206]] (2025/03/11) [#g1faefbf]
- [[Redmine 6.0.4, 5.1.7 and 5.0.12 released (security fixes) - Redmine>https://www.redmine.org/news/152]] (2025/03/11)
 All versions contain multiple important security fixes:
- [[Redmine 6.0.4, 5.1.7, 5.0.12 リリース — Redmine.JP>https://redmine.jp/redmine_today/2025/03/redmine-6_0_4-released/]] (2025/3/13)
 セキュリティ脆弱性の修正が含まれる maintenance release です。
- 動作確認:[[macOS]] v15.3.2 ([[Sequoia]]) (2025/3/16)
-- 下記の[[gem]]を更新した。
 $ gem install stringio -v "3.1.5" 


** [[6.0.3>https://www.redmine.org/versions/203]] (2025/01/29) [#cb133776]
- [[Redmine 6.0.3 and 5.1.6 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/150]]
 Redmine 6.0.3 addresses a major issue where Redmine fails to start if the database adapter name `mysql` in `config/database.yml` is enclosed in double quotes (#42013). Additionally, it includes several UI fixes.
- [[Redmine 6.0.3, 5.1.6 リリース — Redmine.JP>https://redmine.jp/redmine_today/2025/01/redmine-6_0_3-released/]]
 6.0.3には以下の重要な修正が含まれています。
 config/database.yml の中で "mysql" のようにダブルクォートで囲んである場合、Redmineが起動しない(#42013)
- 動作確認:[[macOS]] v15.3.1 ([[Sequoia]]) (2025/2/11)

** [[6.0.2>https://www.redmine.org/versions/202]] (2024/12/11) [#u383a827]
- [[Redmine 6.0.2 and 5.1.5 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/149]]
 Version 6.0.2 includes important fixes:
- [[Redmine 6.0.2, 5.1.5 リリース | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/6_0/redmine-6_0_2-released/]]
 不具合修正のみ含まれる maintenance release です。
- 動作確認:[[macOS]] v15.2 ([[Sequoia]]) (2025/1/5) ただし、[[Ruby/3.1]], [[MySQL]], [[Nginx]]は[[Sonoma]]より引き継いだ環境。
-- 下記の[[gem]]を更新した。
 $ gem update --system 3.6.2
 $ gem install base64 -v "0.2.0"        
 $ gem install stringio -v "3.1.2" 
-- 下記のプラグインを更新した。
--- https://github.com/haru/redmine_wiki_extensions/releases/tag/1.0.0
--- https://github.com/haru/redmine_wiki_extensions/releases/tag/1.0.1
-- 下記のテーマに更新したが、表示が乱れる。(未解決)
--- https://github.com/farend/redmine_theme_farend_fancy/releases/tag/v0.2.0

** [[6.0.1>https://www.redmine.org/versions/201]] (2024/11/13) [#m946a244]
- [[Redmine 6.0.1 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/148]]
 This release includes an important fix for the issue reported in #41729 which prevents users from installing Redmine 6 without development dependencies (bundle install --without development:test fails with the error LoadError: cannot load such file -- svg_sprite (LoadError)).
- [[Redmine 6.0.1 リリース — Redmine.JP>https://redmine.jp/redmine_today/2024/11/redmine-6_0_1-released/]]
 Redmine 6 を新規インストールするときに発生するエラーに対処されました。

** [[6.0.0>https://www.redmine.org/versions/175]] (2024/11/12) [#iaf5afbe]
- [[Redmine 6.0.0 is now available - Redmine>https://www.redmine.org/news/147]]
 Redmine 6.0.0 has been released and it is available for download on our Download. This version ships 146 new features and bug fixes and...
- [[Redmine 6.0.0 リリース — Redmine.JP>https://redmine.jp/redmine_today/2024/11/redmine-6_0_0-released/]]
 本リリースは、2023年10月31日にリリースされた Redmine 5.1.0 以来の feature release であり、多数の新機能が追加されています。改善・修正の総数は146件です。
 重要な変更 テーマが以前の public/themes ディレクトリではなく、Redmineをインストールしたディレクトリの themes から読み込まれるようになりました。
- [[Redmine 6.0 新機能紹介 | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/6_0/new-features/]]
 2024年11月11日にリリースされたRedmine 6.0.0の146件の機能追加・修正の中から新機能36件をピックアップして紹介します。

** [[5.1.4>https://www.redmine.org/versions/197]] (2024/11/03) [#wea965b1]
- [[Redmine 5.1.4 and 5.0.10 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/146]]
- [[Redmine 5.1.4, 5.0.10 リリース — Redmine.JP>https://redmine.jp/redmine_today/2024/11/redmine-5_1_4-released/]]
 不具合修正のみ含まれる maintenance release であり、Redmine 5.1.4の場合、5.1.3に対して21件の修正が行われています。
- 動作確認:[[macOS]] ([[Sequoia]]) (2024/11/16) ただし、[[MySQL]]や[[Nginx]]は[[Sonoma]]より引き継いだ環境。

** [[5.1.3>https://www.redmine.org/versions/195]] (2024/06/12) [#qb94960a]
- [[Redmine 5.1.3 and 5.0.9 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/145]]
 Redmine 5.1.3 and 5.0.9 have been released and are now available for download. These are maintenance releases and only include fixes. 
-- 動作確認:[[macOS]] ([[Sonoma]]) (2024/06/27) ([[Redmine/トラブル#pb6d9464]])
-- [[公式アナウンスはまだ無い>https://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/MySQL_configuration]]が、[[MySQL/9.0]]でも動作する様子。今のところ問題は無い。(2024/08/31追記)

** [[5.1.2>https://www.redmine.org/versions/193]] (2024/03/04) [#i37e0c75]
- [[Redmine 5.0.8 and 5.1.2 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/144]]
 Both versions contain multiple important fixes like #40099 which restores the old behaviour when filters users using API and #39862 and #39948 which add a dedicated proxy for plugins to register models that use acts_as_attachable. Rails was updated to 6.1.7.7 on both versions.
-- 動作確認:[[macOS]] ([[Sonoma]]) (2024/03/10) ただし、[[MySQL]]や[[Nginx]]は[[Ventura]]より引き継いだ環境。
- [[Redmine 5.1.2, 5.0.8 リリース | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/5_1/redmine-5_1_2-released/]] (2024/03/12)
 Redmine 5.1.2 において以下の重要な修正が含まれています。
 - REST API の User APIにおいて"status=*"というフィルタがRedmine 5.0 から 5.1 のバージョンアップで動作しなくなった不具合の修正(Defect #40099)

** [[5.1.1>https://www.redmine.org/versions/191]] (2023/11/27) [#n417126a]
- [[Redmine 5.0.7 and 5.1.1 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/143]]
 Redmine 5.1.1 contains an important fix for concurrency issues when MySQL > 5.6 is used as database back-end. Beside the update to 5.1.1, an additional MySQL configuration is needed to properly fix those issues, please read MySQL_configuration.
- [[Redmine 5.1.1, 5.0.7 リリース | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/5_1/redmine-5_1_1-released/]] (2023/11/28)
 Redmine 5.1.1にはMySQLに関係する重要な修正が含まれています。 
 入れ子集合の不具合に関する修正に伴い、Redmine 5.1.1以降でデータベースとしてMySQLを使用する場合には、MySQLのトランザクション分離レベルをデフォルトの REPEATABLE READ から READ COMMITTED に変更することが必要になりました。
-- 動作確認:[[macOS]] ([[Sonoma]]) (2023/12/03) ただし、[[MySQL]]や[[Nginx]]は[[Ventura]]より引き継いだ環境。

** [[5.1.0>https://www.redmine.org/versions/176]] (2023/10/31) [#q371cdca]
- [[Redmine 5.1.0 リリース — Redmine.JP>https://redmine.jp/redmine_today/2023/10/redmine-5_1_0-released/]]
 本リリースは2022年3月にリリースされたRedmine 5.0.0以来の一年ぶりのfeature releaseであり多数の新機能が追加されています。改善・修正の総数は148件です。
- [[Redmine 5.1 新機能紹介 | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/5_1/new-features/]] (2023/11/17)
 Redmine 5.1.0の148件の機能追加・修正の中から新機能27件をピックアップして紹介します。
-- 動作確認:[[macOS]] ([[Sonoma]]) (2023/11/03) ただし、[[MySQL]]や[[Nginx]]は[[Ventura]]より引き継いだ環境。

** [[5.0.6>https://www.redmine.org/versions/188]] (2023/09/30) [#y7d009cf]
- [[Redmine 4.2.11 and 5.0.6 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/141]]
 Redmine 4.2.11 and 5.0.6 have been released and are available for download. These are maintenance releases and contain some security fixes. 
- [[Redmine 5.0.6, 4.2.11 リリース | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/5_0/redmine-5_0_6-released/]]
 2023年9月30日(中央ヨーロッパ時間)、Redmine 5.0.6 と 4.2.11 がリリースされました。
-- 動作確認:[[macOS]] ([[Ventura]]) (2023/10/08)

** [[5.0.5>https://www.redmine.org/versions/186]] (2023/03/08) [#m46abaac]
- [[Redmine 4.2.10 and 5.0.5 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/140]]
 Redmine 4.2.10 and 5.0.5 have been released and are available for download, you can review the changes in the Changelog.
- [[Redmine 5.0.5, 4.2.10 リリース | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/5_0/redmine-5_0_5-released/]]
 2023年3月5日(中央ヨーロッパ時間)、Redmine 5.0.5 と 4.2.10 がリリースされました。不具合修正が中心の maintenance release であり、Redmine 5.0.5の場合、5.0.4に対して25件の修正が行われています。
-- 動作確認:[[macOS]] ([[Ventura]]) (2023/03/21)

** [[5.0.4>https://www.redmine.org/versions/184]] (2022/12/01) [#c7988797]
- [[Redmine 4.2.9 and 5.0.4 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/139]]
 These new versions contain 4 important security fixes, including an access control issue introduced in Redmine 5.0 that allows an unauthenticated user to download all attachments associated with a WikiContentVersion, so upgrading as soon as possible is highly recommended.
-- 動作確認:[[macOS]] ([[Monterey]]) (2022/12/04)
- [[Redmine 5.0.4, 4.2.9 リリース | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/5_0/redmine-5_0_4-released/]]
 不具合修正が中心の maintenance release であり、Redmine 5.0.4の場合、5.0.3に対して15件の修正が行われています。

** [[5.0.3>https://www.redmine.org/versions/182]] (2022/10/03) [#xfe463f6]
- [[Redmine 4.2.8 and 5.0.3 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/138]]
 These new versions contain an important fix for a performance problem found in Redmine 4.2.7 and 5.0.2 (#37268) when database is Postgres and queries are filtered by a custom field value.
- [[Redmine 5.0.3, 4.2.8 リリース | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/5_0/redmine-5_0_3/]]
 不具合修正が中心の maintenance release であり、Redmine 5.0.3の場合、5.0.2に対して28件の修正が行われています。
-- 動作確認:[[macOS]] ([[Monterey]]) (2022/10/30)

** [[5.0.2>https://www.redmine.org/news/137]] (2022/06/21) [#bcdf8230]
- [[Redmine 4.2.7 and 5.0.2 - Redmine>https://www.redmine.org/news/137]]
 Redmine 4.2.7 and 5.0.2 have been released and are available for download, you can review the changes in the Changelog.
-- 動作確認:[[macOS]] ([[Monterey]]) (2022/08/15)
-- [[トラブル]]:[[gem]]の追加インストールが必要だった。プラグインは対応版を併せて更新した為、問題なし。([[Redmine/トラブル]])
- [[Redmine 5.0.2, 4.2.7 リリース — Redmine.JP>https://redmine.jp/redmine_today/2022/06/redmine-5_0_2-released/]] (2022/06/21)
 不具合修正が中心の maintenance release であり、Redmine 5.0.2の場合、5.0.1に対して17件の修正が行われています。

** [[5.0.1>https://www.redmine.org/news/136]] (2022/05/17) [#cf002e54]
- [[Redmine 4.2.6 and 5.0.1 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/136]]
 Redmine 4.2.6 and 5.0.1 have been released and are available for download, you can review the changes in the Changelog.
- [[Redmine 5.0.1, 4.2.6 リリース — Redmine.JP>https://redmine.jp/redmine_today/2022/05/redmine-5_0_1-released/]] (2022/05/17)
 不具合修正が中心の maintenance release であり、Redmine 5.0.1の場合、5.0.0に対して19件の修正が行われています。

** [[5.0.0>https://www.redmine.org/versions/155]] (2022/03/28) [#vd9a423a]
- [[Redmine 5.0.0, 4.2.5 and 4.1.7 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/135]]
 I'm very happy to announce that Redmine 5.0.0 has been released. The new version ships more than 143 changes including some major updates:
- [[Redmine 5.0.0 リリース — Redmine.JP>https://redmine.jp/redmine_today/2022/03/redmine-5_0_0-released/]] (2022/03/29)
 本リリースは2021年3月にリリースされたRedmine 4.2.0以来の一年ぶりのfeature releaseであり多数の新機能が追加されています。
- [[Redmine 5.0 新機能紹介 | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/5_0/new-features/]] (2022/04/26)
 チケットの説明やコメント、Wikiなどでタスクリストの記法が使えるようになりました。簡単にタスクリストを作成できます。チェックマークを入れてタスクの完了/未完了を分かりやすく表示します。
- [[Redmine 5.0.0がリリースされていました - torutkのブログ>https://torutk.hatenablog.jp/entry/2022/04/24/214134]] (2022/04/24)
 各プラグインがRedmine 5.0に対応しているかどうか配布元サイト等を確認しておきます。 (2022年4月24日調べ)
- [[Redmine 5.0で古いプラグインを動作させる方法(Zeitwerk対応) - ファーエンドテクノロジー株式会社>https://www.farend.co.jp/blog/2022/03/redmine-plugins-zeitwerk/]] (2022/03/23)
 2022年3月27日リリース予定のRedmine 5.0ではZeitwerkが採用されます。
-- 関連:[[Redmine/プラグイン]]
- [[プラグイン を Redmine 4.* でも 5.0 でも動かすためには>https://zenn.dev/tohosaku/articles/3ccdeb2f38bb07]] ([[2021]]/12/08)
 zeitwerkの概要とともに、Redmineプラグイン作成という切り口からzeitwerkにどう立ち向うのか、いくつかの方法を紹介したいと思います。
- [[bitnami redmine - changelog>https://bitnami.com/stack/redmine/changelog.txt]]
 Version 5.0.0-0      2022-04-20
 * Updated Redmine to 5.0.0
- [[細かすぎて気づかれてないRedmineの機能改善選手権 - Speaker Deck>https://speakerdeck.com/ishikawa999/xi-kasugiteqi-dukaretenairedminefalseji-neng-gai-shan-xuan-shou-quan]] (2022/05/28)
 テキストエリアでCtrl + Enter / Command + Returnを使うとフォームを送信できる。素早くチケットやWikiを保存!
- [[Redmine 5.0 の新機能で仕事の効率が上がりました - ファーエンドテクノロジー株式会社>https://www.farend.co.jp/blog/2022/08/redmine-5_0-new-feature/]] (2022/08/24)
 個人設定のオートウォッチ「自分が更新したチケット」にチェックを入れると、チケットを更新した時にそのチケットのウォッチャーに自動で追加されるようになります。
- 関連:[[プラグイン v5.0>Redmine/プラグイン#y1b22330]]

** [[4.2.7>https://www.redmine.org/news/137]] (2022/06/21) [#bcdf8230]
- [[Redmine 4.2.7 and 5.0.2 - Redmine>https://www.redmine.org/news/137]]
 Redmine 4.2.7 and 5.0.2 have been released and are available for download, you can review the changes in the Changelog.
-- 動作確認:[[macOS]] ([[Monterey]]) (2022/08/14)

** [[4.2.6>https://www.redmine.org/news/136]] (2022/05/17) [#cf002e54]
- [[Redmine 4.2.6 and 5.0.1 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/136]]
 Redmine 4.2.6 and 5.0.1 have been released and are available for download, you can review the changes in the Changelog.

** [[4.2.5>https://www.redmine.org/versions/173]] (2022/03/28) [#o860e348]
- [[Redmine 4.2.5, 4.1.7 リリース | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/4_2/redmine-4_2_5-released/]] (2022/03/29)
 Redmine 4.2.5の場合、4.2.4に対して7件の修正が行われています。
-- 動作確認:[[Monterey]] (2022/04/03)
-- [[bitnami redmine>https://bitnami.com/stack/redmine/]]のリリース無し。次の5.0.0へ進んでしまった。(2022/05/17現在)

** [[4.2.4>https://www.redmine.org/versions/172]] (2022/02/24) [#d0f1cca9]
- [[Redmine 4.2.4 and 4.1.6 released (security fix) - Redmine>https://www.redmine.org/news/134]]
 Security: these 2 releases include an update to the latest Ruby on Rails 5.2.* version that fixes CVE-2022-23633.
- [[Redmine 4.2.4, 4.1.6 リリース — Redmine.JP>https://redmine.jp/redmine_today/2022/02/redmine-4_2_4-released/]] (2022/02/23)
 不具合修正が中心の maintenance release であり、Redmine 4.2.4の場合、4.2.3に対して16件の修正が行われています。
- [[bitnami redmine - changelog>https://bitnami.com/stack/redmine/changelog.txt]]
 Version 4.2.4-0      2022-03-21
 * Updated MySQL to 10.4.24
 * Updated OpenSSL to 1.1.1n
 * Updated PHP to 7.4.28
 * Updated Redmine to 4.2.4
 * Updated SQLite to 3.38.1
-- [[MySQL]]から[[MariaDB]]に変わっていた。(2022/05/17)
--- [[Understand the default MariaDB configuration>https://docs.bitnami.com/installer/apps/redmine/get-started/understand-default-config-mariadb/]]

** [[4.2.3>https://www.redmine.org/versions/170]] (2021/10/10) [#r2e2097d]
- [[Redmine 4.2.3 and 4.1.5 released (security fix) - Redmine>https://www.redmine.org/news/133]] (2021/10/10)
 Security: these 2 releases include a fix for a moderate severity issue found in all recent releases, so upgrading as soon as possible is recommended. You can get more details in Security Advisories.
-- 動作確認:[[BigSur]] (2021/10/24), [[Monterey]] (2021/12/26)
- [[Redmine 4.2.3, 4.1.5 リリース | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/4_2/redmine-4_2_3-released/]] (2021/10/10)
 Redmine 4.2.3の場合、4.2.2に対して13件の修正が行われています。
- [[bitnami redmine - changelog>https://bitnami.com/stack/redmine/changelog.txt]]
 Version 4.2.3-0      2021-10-13
 * Updated Apache to 2.4.51
 * Updated lego to 4.5.3
 * Updated PHP to 7.4.24
 * Updated Redmine to 4.2.3

** [[4.2.2>https://www.redmine.org/versions/168]] ([[2021]]/08/01) [#h451dc22]
- [[Redmine 4.2.2 and 4.1.4 released (security fixes) - Redmine>https://www.redmine.org/news/132]]
 Security: these 2 releases include an update to Ruby on Rails 5.2.6 version that fixes multiple vulnerability issues. Version 4.2.2 includes a fix for a low severity issue found in the 2FA feature, so upgrading as soon as possible is recommanded.
-- 動作確認:[[BigSur]]
- [[Redmine 4.2.2, 4.1.4 リリース — Redmine.JP>https://redmine.jp/redmine_today/2021/08/redmine-4_2_2-released/]]
 2021年8月1日(中央ヨーロッパ時間)、Redmine 4.2.2 と 4.1.4 がリリースされました。不具合修正が中心の maintenance release であり、Redmine 4.2.2の場合、4.2.1に対して22件の修正が行われています。
- [[bitnami redmine - changelog>https://bitnami.com/stack/redmine/changelog.txt]]
 Version 4.2.2-0      2021-08-03
 * Updated MSYS2 to 20210725
 * Updated MySQL to 8.0.26
 * Updated PHP to 7.4.22
 * Updated Redmine to 4.2.2

** [[4.2.1>https://www.redmine.org/versions/165]] (2021/04/26) [#a6655ae9]
- [[Redmine 4.2.1, 4.1.3 and 4.0.9 released (security fixes) - Redmine>https://www.redmine.org/news/131]]
 Security: these 3 releases include 4 security fixes, including a critical fix for an arbitrary file read in Git adapter, so upgrading as soon as possible is highly recommended. 
-- 動作確認:[[BigSur]]
- [[Redmine 4.2.1, 4.1.3, 4.0.9 リリース | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/4_2/redmine-4_2_1-released/]] (2021/04/27)
 Redmine 4.2.1の場合、4.2.0に対して17件の修正が行われています。
- [[bitnami redmine - changelog>https://bitnami.com/stack/redmine/changelog.txt]]
 Version 4.2.1-0      2021-04-27
 * Updated MySQL to 8.0.24
 * Updated Redmine to 4.2.1
 * Updated Ruby to 2.6.7

** [[4.2.0>https://www.redmine.org/versions/152]] (2021/03/29) [#p36f38c8]
- [[Redmine 4.2.0 released - Redmine>https://www.redmine.org/news/130]]
 This new version brings more than 190 changes including some long awaited features.
-- 動作確認:[[BigSur]]
- [[次期バージョン
Redmine 4.2 注目新機能>https://www.slideshare.net/g_maeda/redmine-42]]
 チケット表示画面に「完了」「未完了」のバッジを表示
 チケットがクローズできない場合の理由を表示
 Wikiツールバーのテーブル挿入ボタン
- [[bitnami redmine - changelog>https://bitnami.com/stack/redmine/changelog.txt]]
-- bitnamiのパッケージは[[MySQL/8.0]]に更新され、[[MySQL]]のデフォルト文字コードが"utf8mb4"に変わっていた。 (2021/04/05)
 Version 4.2.0-1      2021-04-01
 * Updated MySQL to 8.0.23
-- 移行元の環境で"utf8"を使っていた場合、早めに変換した方が良さそう。変換方法は[[こちら>#rd28a9b9]]を参照。
-- 関連:[[Redmine/トラブル]]
- [[Redmine 4.2.0 リリース | Redmine.JP Blog>https://blog.redmine.jp/articles/4_2/redmine-4_2_0-released/]] (2021/03/28)
 Redmine 4.1.2に対して193件の新機能・修正あり
- [[第20回勉強会 - redmine.tokyo>https://redmine.tokyo/versions/38]] (2021/05/22)
 【2021年最新】Redmine 4.2 新機能評価ガイド
 2021年3月末におよそ15ヶ月ぶりにリリースされたRedmineのメジャーバージョンアップ 4.2の新機能と、Redmineの最近の開発体制の変化を紹介します。

** [[4.1.2>https://www.redmine.org/news/129]] (2021/03/21) [#kce810aa]
- [[Redmine 4.1.2, 4.0.8 リリース | Redmine.JP Blog>http://blog.redmine.jp/articles/4_1/redmine-4_1_2-released/]] (2021/03/22)
 不具合修正が中心の maintenance release であり、Redmine 4.1.2 は 4.1.1 に対して47件

** [[4.1.0>https://www.redmine.org/news/127]] [#kce810aa]
- [[Redmine 4.1 新機能紹介 | Redmine.JP Blog>http://blog.redmine.jp/articles/4_1/new-features-p1/]] (2020/01/09)
 Redmine 4.1.0の250件の機能追加・修正の中から新機能40件をピックアップして紹介します。
 チケットの履歴をタブで分類して表示
 チケットの履歴にタブが追加されました。フィールドを頻繁に更新するチケットは履歴が長くなってしまいがちですが、「コメントだけ」「作業時間だけ」など特定の情報だけを表示できます。
-- コメント:任意のタブを選択して表示するwiki記法が見当たらない。(2024/01/09)
- [[リリース直後のRedmine 4.1.0にすぐアップデートしても大丈夫か? ― Redmine不具合検出のためのファーエンドテクノロジーの取り組み - ファーエンドテクノロジー株式会社>https://www.farend.co.jp/blog/2019/12/is-redmine-4_1-stable-enough/]]
 Redmine 4.1.0 は十分安定していて、大きな不具合はそれほど残っていないのではないかと考えています。
- [[Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>>https://www.slideshare.net/g_maeda/redmine-41-167915920]]
 Redmine 4.1の新機能・修正およそ200件の中から、ぜひ知ってほしい改善点をすべてピックアップして紹介します。 
- コメント:[[rmagick]]用として[[ImageMagick]]@6をインストールすること。
- コメント:[[Ghostscript]]をインストールすると「ImageMagickのPDFサポートが利用可能 (オプション)」がOKになる。
-- [[Feature #22481: Show thumbnails for PDF attachments - Redmine>http://www.redmine.org/issues/22481]]
 It adds a Redmine::Thumbnail::gs_available?
- 動作確認:[[Catalina]], [[Mojave]]

** [[4.0.0>http://www.redmine.org/versions/99]] [#ce9a53bf]
- [[リリース間近のRedmine 4.0.0 前田の個人的お気に入り新機能7選 - ファーエンドテクノロジー株式会社>https://www.farend.co.jp/blog/2018/10/redmine-4/]]
 分かりやすい新機能が盛りだくさんだった3.4とは異なり、バグ修正、小改善の割合が高めです。
- [[Redmine 4.0.0のCHANGELOG 日本語訳 | Redmine.JP Blog>http://blog.redmine.jp/articles/4_0/changelog/]] (2018/12/27)
 Redmine 4.0.0のCHANGELOGの日本語訳です。修正内容・新機能の一覧を確認できます。
- [[Redmine 4.0 にリポジトリ(SVN)からアップデートしてみた - netazone.net>https://netazone.net/archives/3487/]]
 『RedmineはActiveJobを使用して電子メールを非同期で送信し、:async_smtp配信方法はもはや利用できません。』
- https://twitter.com/g_maeda/status/1053444769202888704
 tmp:sessions:clear はRails 5で廃止されました。tmp:cache:clear のみを実行するか、 tmp:clear を実行するようにすればよいと思います。

** 3.4.0 [#ybe82f1d]
- [[Redmine 3.4.0にアップグレードしよう! お気に入り改善点一挙紹介>https://www.slideshare.net/g_maeda/redmine-340]] (2017/05/13)
 リリースが近づいているRedmine 3.4.0は、150件以上もの機能追加・修正が含まれます。

** 3.2.0 [#l89f8cd7]
- [[Redmine 3.2.0 新機能のご紹介(1) - Qiita>http://qiita.com/ankosoft/items/2e498f73b89ec2f5e18a]]
 2015年12月6日にリリースされた「Redmine3.2.0」バージョンでは全部で85種の変更がありました。


* 関連 [#fdcbf708]
- [[RedmineベースのRedmine X を使ってみる(1:まずはログイン) - 技術屋にゃん兵衛のてくてくらぼ>https://techtechlab.net/entry/2023/12/04/174517]] (2023/12/04)
 Redmine XはチェコのプラハにあるProjectino r.r.o.という会社が開発しています。他の商用のRedmine製品であるEasy Redmineと同じ町にあります。「なんでかなー」と思っていたら、設立メンバーはもともとEasy Redmineを作っていたんですね。まあ、スピンオフしたという感じでしょうか。

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS