#author("2021-07-23T10:54:24+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2022-12-17T11:38:00+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(セキュリティ,リスクアセスメント);
&tag(セキュリティ,リスク管理);

* 情報 [#pedb10be]
- [[STAMP/STPAとは何か (1/4) - MONOist(モノイスト)>https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1803/09/news013.html]]
 STAMP(Systems-Theoretic Accident Model and Processes:システム理論に基づくアクシデントモデル)
 STPA(System-Theoretic Process Analysis)
 STAMP/STPAは2012年、マサチューセッツ工科大学(MIT) 教授のナンシー・レブソン(Nancy Leveson)氏が提唱した、「相互作用する機能単位でハザード要因を考える」という新しい安全性解析手法である。
- [[「はじめてのSTAMP/STPA ~システム思考に基づく新しい安全性解析手法~」の公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構>https://www.ipa.go.jp/sec/reports/20160428.html]]
 IPA/SECは実際にいくつかの事例に対してSTAMP/STPA分析を実施し、そこで得た分析結果を用いてSTPAの分析手順を具体的に解説しています。

* 関連 [#pb1b4d68]
#related

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS