#author("2023-11-27T10:56:41+00:00","default:hotate","hotate") #author("2023-12-30T06:26:22+00:00","default:hotate","hotate") #contents &tag(USB); * 仕様 [#xcd4aa36] ** 製品 [#c5a328e0] - [[誰でも出来る? USB Type-Cケーブルや充電器が規格に適合しているか安価に調べる方法 - AndroPlus>https://androplus.org/Entry/4785/]] ...といったメーカーやブランド、商品群は規格不適合の常習犯、または規格を正しく理解しようとしていないため、避けた方が良いです - [[【特集】このUSBケーブル、何に使えるんだっけ?見た目で分からない仕様の判別法 - PC Watch>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1531270.html]] (2023/09/14) 今回はテスターやチェッカーを用いた判別方法に加えて、それらが手元にない場合の簡易的な見分け方についてまとめてみた。 - [[MacBook Proで使う高速で大電力充電のUSB-Cケーブル: mono-logue>http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2016/12/macbook-prousb-.html]] エレコムのUSB-C to USB-Cケーブルは、なんと8ラインもあって、5A供給、3A供給の違いはもちろん、Certified SUPERSPEED+ USB(USB3.1)正規認証品の有無、USB PD(Power-Delivery)対応の有無(USB PD非対応でも給電は可能らしい)、と細かくレギュレーション違いがラインナップされている。 ** USB4 [#bcbe1868] - [[【かんたん解説】新規格「USB4」とは?USB従来規格と何が違う? | バッファロー>https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/usb4.html]] 従来規格のルールでは「USB 3.0」の表記となり、USBの後ろにスペースが入りますが、新規格である「USB4」には、スペースが入りません。 ** Type-C [#pa68a321] - [[USB Type-C とは?Type-Cケーブルのご紹介 | エレコム>https://www.elecom.co.jp/pickup/usb_type-c/]] 同じUSBであっても、複数の規格があり、コネクタの形状も異なっています。 - [[ノートPCのType-Cをディスプレイ出力に使用中、充電はどこからできる? | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01922/011900007/?n_cid=nbpnxt_mled_itmh]] それを実現する技術がタイプCのオルタネートモードとUSB PDだ。前者は「オルトモード」とも呼ばれ、HDMIやディスプレイポートなどUSB以外の信号をタイプCケーブルに流す仕組み。一方のUSB PDに対応したノートパソコンは、同じくPD対応の充電器やモバイルバッテリー、ディスプレイなどからタイプCケーブルで充電できる。 ** [[USB]] 3.1 [#i87928a6] - [[USB3.1Gen2の完全ガイド – 接続について理解する | CUI Devices>https://jp.cuidevices.com/blog/usb-type-c-and-3-1-gen-2-clarified]] USB3.1Gen2規格は電気信号に対してのみ適用されているのに対し、USBタイプC規格は物理的なコネクタのみを定義します。 ** USB PD [#e528dc17] - [[専用ACアダプターが不要に、メーカー問わずに充電できる魔法の規格「USB PD」とは | 日経 xTECH(クロステック)>https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00937/090200004/]] USBのベース仕様(USB 2.0、USB 3.2など)とは独立して定められている給電/充電に関する仕様である。通常のUSB Type-Cの給電仕様は15Wまでなのに対し、USB PDでは最大100Wまでの給電/充電が可能だ。 - [[【特集】これで失敗しない、USB PD充電器選び(解説編) - PC Watch>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1164685.html]] USB PDアダプタ選びの1つの目安となるのが、USB-IFによる充電器の認証プログラム 「Certified USB Charger Program」をパスした製品を選ぶことだ。この認証ロゴを表示している製品であれば、いかがわしい動きをする可能性は極めて低い。またロゴにワット数が併記されているので、最大出力を目安に製品を選ぶのも容易だ。 - [[USB PDの概要と要注意ポイントを解説>https://hanpenblog.com/3343#toc8]] USB Type-C・USB PDの仕様上、「USB PD非対応ケーブル」というものは存在しません。百均のケーブルでもUSB PDは動作します。 - [[USB PD規格、より高速に充電できる「PPS」って何? - PHILE WEB>https://www.phileweb.com/review/column/202011/11/1154.html]] そのUSB PD、何度か規格が改訂されました。最新版はバージョン3.0、新機能「PPS(Programmable Power Supply)」が追加されています。 ** MacBook [#qa899299] - [[Mac コンピュータの USB について - Apple サポート>https://support.apple.com/ja-jp/HT201163]] Mac の USB 仕様 データ転送 電力供給 ** HP [#f0f3369a] - [[価格.com - 『USB PD1.0 (12V 3A) 対応サードパーティ製充電器』 HP Elite x2 1012 G1 T6T57PA#ABJ のクチコミ掲示板>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000908942/SortID=21065568/]] 一般的な USB PD 充電器は、USB PD2.0 以降にのみ対応で、USB PD1.0 でのみ規定されていた 12V 3A 出力に対応したものはなかなか見つかりません。 - [[【特集】これで失敗しない、USB PD充電器選び(解説編) - PC Watch>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1164685.html]] USB PDの初期の仕様(USB PD 1.0)では電圧が9Vと15Vに分かれておらず「5V/12V/20V」の3段階だったため、現行のUSB PDアダプタはこれらをミックスして「5V/9V/12V/15V/20V」という5段階に対応した製品が多い(明記されていないだけでこっそり12Vに対応している製品もある)。 - [[PD準拠 USB AC充電 (PD45W+12W/Type-Cケーブル+USBポート) - ACDC-PD0357BK>https://www.elecom.co.jp/products/ACDC-PD0357BK.html]] 定格出力電圧 USB Type-Cは5V/9V/12V/15V/20V USB Type-Aポートは5V 定格出力電流 USB Type-Cは3A/3A/3A/3A/2.25A USB Type-Aポートは2.4A - [[Anker PowerPort Atom PD 2(PD対応 60W 2ポート USB-C急速充電器)>https://amzn.to/2LxjtGq]] 出力:5V=3A / 9V=3A / 15V=3A / 20V=3A(2ポート合計最大60W) - [[RAVPower 61W USB-C 急速充電器>https://amzn.to/3p7lf3g]] 出力(最大): DC 5V/3A, 9V/3A, 12V/3A, 15V/3A, 20V/3A, 20.3V/3A, 61W(最大) * パケットキャプチャ [#sb317e3b] - [[SnoopyPro – Windows USB Sniffer Tool - Darknet>https://www.darknet.org.uk/2015/02/snoopypro-windows-usb-sniffer-tool/]] SnoopyPro is a lightweight, standalone (no installation necessary) Windows USB sniffer tool, it will log all data exchange between USB Device and its driver under a Windows environment * 関連 [#qef3ffe6] #related #taglist(tag=USB)