#author("2023-07-23T05:22:57+00:00","default:hotate","hotate") #author("2023-09-17T10:57:47+00:00","default:hotate","hotate") #contents &tag(ツール,開発環境); * 情報 [#y03b3647] ** 概要 [#b501ad62] - [[VSCodeは理系にとって最高なノート - tamaosa.com>https://www.tamaosa.com/2020/vscode-is-note/]] (2020/3/29) 最近 Visual Studio Code で Markdown 環境を作ったのですが、markdown-preview-enhancedが思いのほか何でもできて、とくに理系のノートとして良さげに感じたのでメモします。 - [[VSCode + Markdownでスライドや書籍も書いちゃおう! - Qiita>https://qiita.com/loftkun/items/414ed6c7789b49ed0c5e]] 本記事では「スライド」と「(電子)書籍」をMarkdownで書く方法をご紹介したいと思います。 ** [[Markdown]] [#b93a0278] - [[Markdown エディタ には、Visual Studio Code が最適 - 広告/統計/アニメ/映画 等に関するブログ>https://yyhhyy.hatenablog.com/entry/2018/09/30/203000]] - [[VSコード / マークダウン記法で資料作成する時に重宝するツール - Qiita>https://qiita.com/yurimiyasakura/items/cc9aaf9a4c3d33c046c4?]] ([[2023]]/08/10) 今日は、マークダウン記法で資料作成する時に重宝するツールを紹介したいと思います。 ** [[macOS]] [#we36a1a5] - [[MacOSでVisual Studio Codeをインストールする手順 - Qiita>https://qiita.com/watamura/items/51c70fbb848e5f956fd6]] * 設定 [#tbef2b17] ** 配色 [#b585c2d2] - [[VS Codeで配色テーマをカスタマイズするには:Visual Studio Code TIPS - @IT>https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/19/news032.html]] 本稿では、選択範囲のハイライト色(背景色)を例に、配色テーマをカスタマイズする方法を示す。 - [[Theme Color | Visual Studio Code Extension API>https://code.visualstudio.com/api/references/theme-color]] -- コメント:ターミナル内の検索で検索した文言の背景色は下記で変更可能。(2020/06/07) terminal.selectionBackground: The selection background color of the terminal. * 機能拡張 [#n8d58742] ** 概要 [#b8500751] - [[VSCode に必ず入れておきたい拡張機能 - Qiita>https://qiita.com/ucan-lab/items/e85931bf8276da43cc97]] - [[【2022年最新】Visual Studio Codeの便利なプラグインまとめ(コーダー・マークアップ・フロントエンドエンジニア視点)>https://zenn.dev/toono_f/articles/38fd6ce1cf82e5]] (2022/09/22) 普段の業務では、HTML、CSS、Sass(SCSS)、EJS、PUG、JavaScript(TypeScript)、React(JSX)、Next.js、PHP(WordPress)、Markdown、その他設定ファイルを触ることが多いので、それらに関連したプラグインが多くなっています。 - [[「VSCode」での開発をよりスムーズに!基本的で役に立つ拡張機能を解説 (3/3)|CodeZine(コードジン)>https://codezine.jp/article/detail/17116?p=3]] ([[2023]]/01/10) このようなときに便利なのが、hardul MahadikのTrailing Spacesです。この拡張機能は、行末の余計な空白文字を強調表示したり、除去したりする機能を持っています。 ** [[Python]] [#acff9fa8] - [[Visual Studio Codeで快適Pythonライフ - @IT>https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/series/23363/]] 「Visual Studio Codeで快適Pythonライフ」の連載記事一覧です。 - [[Visual Studio Code でPythonファイルをデバッグする方法 - Qiita>https://qiita.com/jmsrsyunrinsyunki/items/f078b392e31b0c122392]] Pythonという拡張機能をインストールしてください。 ** CSV [#g9d5c4e2] - [[CSV に SELECT / UPDATE クエリを実行できる VS Code の拡張機能「Rainbow CSV」 - kakakakakku blog>https://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2018/11/29/112502]] なんと言っても Rainbow CSV で1番便利な機能は「RBQL (RainBow Query Language) 機能」で,RBQL という SQL-like なクエリ言語でデータを抽出することができる ** [[Markdown]] Preview Enhanced [#c91391ba] - [[Markdown Preview Enhanced - Introduction>https://shd101wyy.github.io/markdown-preview-enhanced/#/]] Markdown Preview Enhanced is a SUPER POWERFUL markdown extension for Atom and Visual Studio Code. The goal of this project is to bring you a wonderful markdown writing experience. - [[VSCodeは理系にとって最高なノート - tamaosa.com>https://www.tamaosa.com/2020/vscode-is-note/#markdown-preview-enhanced]] markdown-preview-enhanced は、マークダウンのプレビューをしてくれる VSCode のプラグインです。 ** [[マインドマップ]] [#badd4ca2] - [[VS Codeの拡張機能「vscode-mindmap」でマインドマップ入門 - karaage. [からあげ]>https://karaage.hatenadiary.jp/entry/2022/08/31/073000]] 特にVS Code普段使っているけど、今までマインドマップは使ったこと無かった人は一度入れて起動だけしてみるのがオススメです。 * [[日本語]] [#x65fc02a] ** 校正 [#lf1f6446] - [[テキスト校正くん - Visual Studio Marketplace>https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ICS.japanese-proofreading]] VS Code上でテキストファイル・Markdownファイル・Re:VIEWファイルの日本語の文章をチェックする拡張機能です。 - [[textlint]] * デバッグ [#a9507303] ** [[Python]] [#ka30e2ee] - [[君はVS Codeのデバッグの知られざる機能について知っているか - Qiita>https://qiita.com/_ken_/items/c5aa4841be74b06530b4]] 以下に記載する内容はVS Codeの公式ドキュメントのDebuggingという章を参考にしています。 * 関連 [#m202d0dc] #related #taglist(tag=ツール)