#author("2021-08-04T22:35:10+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2021-08-18T03:56:54+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(車載,セキュリティ,規格);

* 情報 [#p50dd8e7]
** [[2021]]年 [#g256da19]
- [[2022年7月から義務化のWP29セキュリティ法規、「すでに完了」は20.8%にとどまる:車載セキュリティ(1/2 ページ) - MONOist>https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2108/17/news050.html]] (2021/08/17)
 サプライヤーは自動車メーカーよりも遅れが顕著で、対応完了と回答したのが14.8%、着手済みが34.4%、未着手が50.8%となった。
- [[第10弾特集コラム 国連WP29(自動車基準調和世界フォーラム)と自動車規格 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk>https://webdesk.jsa.or.jp/common/W10K0010/?post_type=book_common&page_id=wp29]]
 国際的な基準調和の場である国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)において規格がどのように関わり、活用されているかについて解説する。

** [[2020]]年 [#i952ecd7]
- [[クルマのサイバー攻撃、対策義務化 国連委が指針を採択: 日本経済新聞>https://r.nikkei.com/article/DGXMZO60820490W0A620C2000000?s=3]] (2020/6/26)
 ECEの下部組織である「自動車基準調和世界フォーラム(WP29)」が採択し、世界の自動車生産の約3分の1を占める54の国・地域で適用される見通しだ。
- [[自動運転レベル3に関する初の国際基準、21年1月に発効 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04240/]] (2020/06/30)
 同年6月24日にWeb会議形式で開かれたWP29の会合で審議され、国際基準としてUN規則になることが決まった。

** [[2019]]年 [#u5db5e3c]
- [[自動車メーカーとサプライヤーはどう連携してセキュリティに取り組むべきか (1/3) - MONOist(モノイスト)>https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/10/news011.html]] (2019/10/10)
 本連載では、2019年9月の改訂案をベースにOEMに課されるWP.29 CS Regulationsのポイントを解説

** [[2018]]年 [#hf56cc4b]
- [[クルマのサイバー対策、「勧告」から「規制」へ | 日経 xTECH(クロステック)>https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00456/102200002/]] (2018/10/31)
 WP29とは、欧州経済委員会(UN/ECE)の下に存在するWorking Partyの1つで、安全で環境性能の高い自動車を普及させるという観点から、自動車の安全・環境基準の調和、ならびに自動車の型式認証の国際的な相互認証の推進を目的としている


* 関連 [#t6b05eb7]
- [[ISO/SAE 21434]]

#related

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS