#author("2017-08-21T20:57:52+00:00","default:yusami","yusami")
#author("2017-08-21T21:43:47+00:00","default:yusami","yusami")
#contents
&tag(ctags);

* [[macOS]] [#j69f3a6f]
** 導入 [#of238424]
- [[ctags: illegal option -- R | のぶろぐ>http://nob-log.info/2012/07/29/ctags-illegal-option/]]


* [[Vim]] [#b7692b0f]
- [[Rubyのコードを読むのが捗る技 (Vim) - Qiita>http://qiita.com/joker1007/items/9c114a37560d6a29fe81]]
 ctags --langmap=RUBY:.rb --exclude="*.js"  --exclude=".git*" -R .
 定義元を知りたいメソッドにカーソルを合わせて、<CTRL-]>をタイプすると、定義元にジャンプできます。
 戻りたい時は、<CTRL-T>をタイプします。スタックを辿って戻っていけます。
- [[ctagsをちゃんと使う - Qiita>http://qiita.com/soramugi/items/7014c866b705e2cd0b95]]
 これでコードをもりもり書いている時にたまに
 :TagsGenerate
 を打ってやればtagsが更新される。
- [[tagsファイルを作成する「auto-ctags.vim」作った - 見方次第>http://soramugi.hateblo.jp/entry/2013/12/01/150433]]
 ファイルを保存された時にtagsが作成されます。


* 関連 [#pb6dec75]
#related


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS