#author("2021-10-15T05:53:25+00:00","default:hotate","hotate") #author("2023-10-22T09:48:31+00:00;2021-10-15T05:53:25+00:00","default:hotate","hotate") #contents &tag(diff, コマンド); &tag(diff,コマンド); * [[コマンド]] [#oe0f2085] - [[shell - diffコマンドにて先日存在して本日存在しない差分を抽出するシェルを作りたい - スタック・オーバーフロー>https://ja.stackoverflow.com/questions/59857/diff%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%A6%E5%85%88%E6%97%A5%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E6%9C%AC%E6%97%A5%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E5%B7%AE%E5%88%86%E3%82%92%E6%8A%BD%E5%87%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84]] >で始まる行を抽出すればよいと思います。 diff <(sort A.txt) <(sort B.txt) | grep '^>' | sed 's/^> //' * ツール [#udc3a4f2] - [[【DTPDIFF】新旧文書データ(Microsoft OFFICE,PDF,DocuWorksなど)の比較を行い、ラスターデータへ変換するソフト>https://www.kernelcomputer.co.jp/products/kddiffer_dtpdiff/]] KDdiffer/DTPDIFFについて 2つのデータ(ベクターデータまたはラスターデータ)の比較処理を行い、違う部分(差分)に色を付けてカラーのラスターデータへ変換するファイルコンバータです。差分に色が付くことで確認が容易になるので、2つの図面の校正作業に最適です。