#author("2023-09-07T11:43:04+00:00","default:hotate","hotate") #author("2025-05-05T01:59:29+00:00","default:hotate","hotate") #contents &tag(コマンド,検索); * 情報 [#x3552055] - [[grepで指定オプションを自動付加してくれる環境変数 "GREP_OPTIONS" - RX-7乗りの適当な日々>http://d.hatena.ne.jp/rx7/20120129/p1]] $ export GREP_OPTIONS="--color=auto" - サブディレクトリ以下も再帰的に検索する $ grep -r "foo" /doc/* - [[拡張子を指定して再帰的にgrep - ボクノス>http://d.hatena.ne.jp/tanakaBox/20071003/1191351963]] -- >「grep -r」を使うと再帰的にgrep出来るが、拡張子指定出来ないため、検索範囲を絞りこめない。 % find ../ -name '*.c' | xargs grep hoge - [[grepを使った便利なコマンド一覧>http://uguisu.skr.jp/Windows/grep.html]] -i 大文字と小文字を区別しない - [[grepコマンドの覚え書き - 試験運用中なLinux備忘録>http://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20080731/p1]] 対象文字列が見つかったときにのみ値0を返す - [[grep コマンド | コマンドの使い方(Linux) | hydroculのメモ>https://hydrocul.github.io/wiki/commands/grep.html]] ソースコード一式のディレクトリの中から特定の単語を探すときには、再帰的に検索、かつ行番号もほしいので、たいてい grep -rn foo * のように -rn オプションを付けて使っている。これはディレクトリを再帰的にたどり、見つかった行は行番号を付して表示するオプションである。 - [[grepの-oオプションと-Pオプションの組み合わせが便利 - Gre's Blog>http://greymd.hatenablog.com/entry/2014/09/27/154305]] -oオプションとは --only-matchingの略。マッチした部分のみを抽出するというオプションのこと。 -Pオプションとは マッチさせる文字列にPerlで使われているものと同じ正規表現(Perl正規表現)をつかえるようにする。PerlのP。 一部のメタ文字が使える [参考] \d、\D、\w、\W、などなど * dnGrep [#p0138ce5] - [[dnGrep (Windowsで使えるGUIなGREPツール)(ExcelとWordも検索してくれる) - いろいろ備忘録日記>https://devlights.hatenablog.com/entry/2025/04/10/073000]] 日本語化もほぼされてて、ExcelもWordも検索してくれるのでとても良いですね。これ。 -- https://dngrep.github.io * Silver Searcher [#gfaa364e] - [[ggreer/the_silver_searcher: A code-searching tool similar to ack, but faster.>https://github.com/ggreer/the_silver_searcher]] A code-searching tool similar to ack, but faster. - [[The Silver Searcher のススメ - Qiita>http://qiita.com/thermes/items/e1e0c94e2875df96921c]] ファイルタイプを指定して検索 $ ag --cc pthread 一般的によく使われるであろう言語については下記の通り対応済み。 - [[ag (The Silver Searcher) コマンド覚え書き - Qiita>http://qiita.com/key-amb/items/160754af63ab08b18d8f]] ag は Perl 製の ack と似たツールですが、高速に動作するのが特長です。 ディレクトリを再帰的に検索でき、便利な機能・オプションが色々あります。 - [[ackを捨てて、より高速なag(The Silver Searcher)に切り替えた - Glide Note>http://blog.glidenote.com/blog/2013/02/28/the-silver-searcher-better-than-ack/]] 最近は下記でいけると新卒氏に教えてもらったので追記 brew install ag * 関連 [#b553ae6d] #related