#author("2024-08-10T03:04:33+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2024-08-25T01:39:24+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(iOS,2023);

* 新機能 [#ub77704e]
+ [[【iOS 17】iPhoneのロック画面で時刻の文字の太さを変更する方法。より壁紙と相性のよい時計にできる | できるネット>https://dekiru.net/article/24620/]]
 「iOS 17」では、文字の太さの調整機能が追加され、カスタマイズの幅がさらに広がっています
+ [[iOS 17で追加された連絡先の「ポスター」機能、画像を高い自由度でカスタマイズ | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02644/111300001/?]] (2023/12/14)
 ポスターは電話や音声/ビデオ通話などでほかのユーザーと接続した際、相手の端末に表示される画像だ。
+ [[iPhoneユーザー歴が長い人ほど使っていない「便利機能」を教えます | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02685/122200005/]] (2023/12/28)
 現在は3本指の左スワイプで「取り消し」、右スワイプで「やり直し」が実行できるようになっている。瞬時に実行され、操作直後に画面上部に「取り消し」や「やり直し」などと表示される。
 かぎかっこで単語などを囲みたい場合は、[や]の左フリックで開きかぎかっこをまず入力する。次に単語を入力。そして[や]の右フリックで閉じかぎかっこを入力する。
+ [[Apple、iMessage用量子暗号プロトコル「PQ3」発表 - iOS 17.4などでリリース | TECH+(テックプラス)>https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240226-2892286/]] (2024/02/26)
 PQ3は耐量子計算機暗号(PQC: Post-Quantum Cryptography)のレベル3に該当する暗号化技術とされる。
+ [[AppleのAPI開放に見る米PFMの今、有力サービスに覚えた懐かしさの「正体」 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01115/040400061/]] (2024/04/08)
 iOS 17.4の公開に合わせて、「FinanceKit」と呼ばれる開発者向けフレームワークとして提供している。同フレームワークは、外部アプリとの口座連係にとどまらず、Apple Wallet内の各種機能に関するデータの参照・格納といった機能も備えている。
+ [[Apple、AirTagなどのBluetoothトラッカーによる不要な追跡を通知するトラッキング通知がプラットフォームを越えて可能になった「iOS 17.5」と「iPadOS 17.5」を正式にリリース。>https://applech2.com/archives/20240514-ios-17-5-now-available.html]]
 AppleとGoogleは共同でBluetoothの追跡デバイス向けの業界規格「Detecting Unwanted Location Trackers(不要な位置情報トラッカーの検出)」を作成、これによりプラットフォームを越えた通知が可能になった
+ [[iPhoneで衛星経由の緊急SOSが日本で利用可能に - PC Watch>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1612294.html]] (2024/07/30)
 iPhone 14およびiPhone 15ユーザーは、日本国内においても衛星経由の緊急SOSが発信可能になった。Wi-Fiや携帯電話通信といった電波が届かない場所でも利用できる。
-- [[日本でもiPhoneの「衛星経由の緊急SOS」が可能に、災害や遭難などの事態に備える | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00160/082000416]] (2024/8/23)
 事前に「デモ」機能を使って、防災訓練のように練習しておくことをお勧めしたい。人工衛星に接続するまでに要する時間や、iPhoneの向きを変えながら接続する方法などを知っておくと緊急時に備えられる。デモ機能は、「設定」の「緊急SOS」にある「デモを試す」から利用できる。デモ機能でも実際に人工衛星と接続する。

* 関連 [#a6414067]
#related

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS