#author("2023-01-08T01:26:24+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2023-10-22T09:47:50+00:00;2023-01-08T01:26:24+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(macOS, OSX);
&tag(macOS,OSX);

* Finder [#p7d5859f]
** ショートカット [#d4b85df9]
- [[Mac ことえりのキーボードショートカットまとめ(50種類) / Inforati>http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/system-hints/how-to-use-mac-kotoeri-with-keyboard-shortcut.html]]

** 設定 [#q11a0701]
- [[Macファイル管理の新技、かなり優秀なスタックとフォルダーを併用する(2ページ目) | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01671/081100013/?P=2]] (2021/08/25)
 例えば、ダウンロードしたファイルの保存場所として使われることの多い「ダウンロード」フォルダーはあらかじめグループ分けに「追加日」が設定されている。

** QuickLook [#tc3b50a5]
- [[Macでクイックルックで色々見れる様にする>https://rcmdnk.com/blog/2018/04/19/computer-mac/]]
 ここで紹介されているコマンド:
 $ brew cask install qlcolorcode qlstephen qlmarkdown quicklook-json qlprettypatch quicklook-csv betterzipql qlimagesize webpquicklook suspicious-package quicklookase qlvideo
 を行うことでクイックルックを一気にリッチに進化させることができます。
- [[CやSwiftなどのソースコードやMarkdown、アーカイブ、Jupyter Notebook、TSVファイル用のQuick Lookプラグインをまとめたアプリ「Glance」がリリース。 | AAPL Ch.>https://applech2.com/archives/20200520-all-in-one-quick-look-plugin-glance-for-mac.html]]
 .cppや.js, .json, .py, .swift, .ymlなどのソースコード、Markdown、ZipやTarなどのアーカイブ、Jupyter Notebook、TSVファイルがQuick LookやFinderのプレビュー、Spotlightで表示できるようになります。


* [[コマンド]] [#k0f01a69]
** ソフトウェア・アップデート [#ud8d95fb]
- [[コマンドラインを使ってソフトウェアアップデートをリモートインストールする方法 - Apple サポート>https://support.apple.com/ja-jp/HT200113]]
 利用できるアップデートを確認するには、引数 -l または --list を使います。
 softwareupdate --list
 引数 -a または --all を使って、利用できるアップデートをすべてインストールすることもできます。
 softwareupdate --install --all
- [[Apple、macOS 10.13.4 High Sierraでsoftwareupdateコマンドに「restart」オプションを追加。 | AAPL Ch.>https://applech2.com/archives/20180330-apple-add-softwareupdate-restart-option.html]]
 「公開されているhogehogeアップデートをインストール後にMacを再起動する」オプションで、”-i”(install)オプションの中で利用でき、以下の様に管理者権限で実行すればソフトウェアアップデート後にMacを自動で再起動してくれる
 softwareupdate --install --all --restart
-- コメント:[[Mojave]]で試した際には、自動で再起動せず手動で起動させる必要があった。(ただし、N数は1)(2019/01/27)

** メンテナンス [#scfeff91]
- [[Mac で sudo rm -f /cores/* したらものすごくストレージが空いた - Qiita>https://qiita.com/furu8ma/items/ce035f39a2bc136d0f5e]]
 $ sudo du -gxd 5 / | awk '$1 >= 5{print}'
- [[【Mac Info】「Mac使用中の遅さ」を解消する“正しい”高速化テクニック - PC Watch>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/macinfo/1314926.html]]
 今回は「Macを使っているときに感じる遅さ」のよくある原因と、その対策について解説します。macOSに標準で用意されている設定を1つ1つ確認しながら、Macのパフォーマンスを改善していきましょう。

** ツール [#wd36911c]
- [[Macで有料アプリがやってることをコマンドで実行する - Qiita>https://qiita.com/Ping/items/88331d638df5fb6be06d]]
 アプリ無しで、コマンドラインでできることをメモっていこうと思う。
- [[Mac|「きょう」とテキストを打って「2017-11-08」の形式に変換する方法 - TokyoHeadTerminal>https://www.head-t.com/2017/11/2017-11-08.html]]([[日時]])
 バックアップするファイルに「ファイル名_2017-11-08」という形式で今日の日付を入力したいのですが、残念ながらMacのデフォルトでは「きょう」と打って変換しても以下のような変換候補しかでてきません。
-- コメント:期待通りに動作した。これは便利。ただしサービスを利用する為、アプリケーションによっては利用できない場合がある。(2022/01/08)

* [[ターミナル]] [#w41502b6]
- [[Terminal.appでlsのファイル色を変える - by edvakf in hatena>http://d.hatena.ne.jp/edvakf/20080413/1208042916]]
 export LSCOLORS=gxfxcxdxbxegedabagacad
- [[エイリアスに設定しておくと便利なlinuxコマンド6選+α | ADN LAB's Blog>http://lab.adn-mobasia.net/?p=3300]]
 alias grep='grep --color'
 検索対象の文字に色が付くので探しやすくなりますよね。
-- 関連:[[grep]]
- [[Macの「ターミナル」のキーボードショートカット - Apple サポート>https://support.apple.com/ja-jp/guide/terminal/trmlshtcts/mac]]
 挿入ポイントを1単語先に移動する Option+右矢印
 挿入ポイントを1単語前に移動する Option+左矢印
- [[terminal - macのデフォルトのTerminal.appはTRUE COLOR(256colors)に対応していないのでしょうか?|teratail>https://teratail.com/questions/225713]] (2019/11/27)
 True Color (Direct Color) と 256 Color は別の機能です。

* [[Tips]] [#sab69e3a]
- [[Macでより単純作業をスピーディにするために工夫していること - Qiita>https://qiita.com/hinom77/items/9adfa403f33280e05a0c]]
 チリも積もれば山となっている単純作業。これを効率化しまくれば、より無駄なところに足を取られず仕事がスムーズに進められるのではないか。そんな想いから、これまで先輩方に習ったり、自身で工夫してきたりを重ねてきました。
- [[【Macの豆】第138回:Mac App Storeで購入したアプリを一瞬で識別する方法 - りんごが好きなのでぃす>https://ringosuki.hateblo.jp/entry/2023/01/05/%E3%80%90Mac%E3%81%AE%E8%B1%86%E3%80%91%E7%AC%AC138%E5%9B%9E%EF%BC%9AMac_App_Store%E3%81%A7%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E4%B8%80%E7%9E%AC%E3%81%A7%E8%AD%98?utm_source=feed]]
 Launchpadを発動するとアイコンがずらっと並んだ画面に変わるので、ここで[option]キーを"押しっぱなし"にします。

* ツール [#vaa1b69c]
** [[無線LAN]] [#ac8d4542]
- [[Wi-Fiの強度やネットワーク情報、チャンネル干渉を可視化してくれるMac用ネットワークユーティリティ「WiFi Explorer」の無料版(Lite)がリリース。 | AAPL Ch.>https://applech2.com/archives/20180721-wifi-explorer-lite-for-mac.html]]
- [[Macで一度使ったWi-Fiパスワードを確認する方法 -iPhoneでも共有可能 | TECH+>https://news.mynavi.jp/article/20201231-1618942/]] (2020/12/31)
 一度使ったことのあるWi-Fiネットワークであれば、キーチェーンアプリを使うことでパスワードを確認することができる

** ストレージ [#reb8da78]
- [[Macのストレージ使用量を可視化してくれるユーティリティ「DaisyDisk」がAPFSのローカルスナップショットのスキャンと削除スクリプトの作成に対応。 | AAPL Ch.>https://applech2.com/archives/20200309-daisydisk-for-mac-support-apfs-snapshots.html]]
 Macのストレージ使用量を可視化してくれるユーティリティ「DaisyDisk」

* 通知センタ [#sb4fee17]
** AppleScript [#k9c5a9e8]
- [[ターミナルから通知センターへメッセージを通知する - kappaseijinの日記>https://kappaseijin.hatenablog.com/entry/20131027/1382880121]]
 echo 'display notification "メッセージ本体" with title "題名" subtitle "副題"' | osascript
- [[macos - Change the icon of an applescript-called notification - Ask Different>https://apple.stackexchange.com/questions/106904/change-the-icon-of-an-applescript-called-notification]]
 As of the Apple Documentation display notification does not have a parameter to change te icon.
-- コメント:アイコン画像は指定できないとのこと。(2021/04/25)

** terminal-notifier [#x32bb630]
- [[julienXX/terminal-notifier: Send User Notifications on macOS from the command-line.>https://github.com/julienXX/terminal-notifier]]
 terminal-notifier is a command-line tool to send macOS User Notifications, which are available on macOS 10.10 and higher.
-- コメント: -appIconオプションを使ってもアイコン画像の指定は出来ないが、下記のテクニックを使うと指定アイコンを表示できた。(2021/04/25)
--- https://github.com/julienXX/terminal-notifier/issues/131#issuecomment-213752559
 FYI, I figured out a way without recompiling
-- コメント: -contentImageオプションを使えば、表示ウインドウの右側に画像を表示できた。こちらの方が手軽。(2021/04/25)
- [[ターミナルからmacの通知センターに投稿する - Qiita>https://qiita.com/shtnkgm/items/4fd5cbbbe203dde998ec]]
 terminal-notifierのインストール
 homebrew経由で簡単にインストールできます。

*** [[Python]] [#k867a179]
- [[SeTeM/pync: Python wrapper for Mac OS 10.8 Notification Center>https://github.com/setem/pync]]
 A simple Python wrapper around the terminal-notifier command-line tool (version 2.0.0), 

* 端末管理 [#w33d5473]
- [[Macクライアント管理、先行ユーザー4社のツール選択とその理由 | 日経クロステック(xTECH)>https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01798/100400002/]] (2021/10/05)
 MDM(モバイルデバイス管理)やIdP(IDプラットフォーム)、セキュリティー対策は何を使っているのか。DeNA、freee、SmartHR、ZOZOという4社の事例を紹介しよう。

* ライブラリ [#g83aa9c6]
** 自動更新 [#nab99e29]
- [[オープンソースのmacOSアプリケーション用アップデート・フレームワーク「Sparkle 2.0.0」がリリース。>https://applech2.com/archives/20211228-sparkle-2-now-available.html]] (2021/12/28)
 Sparkle 2は新たにSandboxedアプリやカスタムインターフェイスのサポートに加え、v1.25.0-rc1から進められていたSwift Package Managerでの管理も可能になっている

* アカウント [#y60d6d85]
- [[【Mac Info】Macで終活。自分の死後にMacへアクセスできる人を指定しよう - PC Watch>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/macinfo/1435590.html]] (2022/8/31)
 Appleが提供する「デジタル遺産プログラム(Digital Legacy Program)」は、MacやiPhone、iPadといったAppleデバイスを使うユーザーが亡くなった際に、「故人アカウント管理連絡先」として指定された人が故人のMacのアカウントと個人情報にアクセスできる機能です。

* 関連 [#pb6dec75]
#taglist(tag=macOS)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS