#author("2021-06-24T07:14:53+00:00","default:hotate","hotate")
#author("2023-01-08T08:04:55+00:00","default:hotate","hotate")
#contents
&tag(Linux);

* [[書籍]] [#o76eab22]
- [[Software Design 2018年2月号|技術評論社>https://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2018/201802]]
 かつては,SysVinitなどの起動システムがその役割を担っていましたが,いまやRHEL,Debian,Ubuntuなど主要なディストリビューションはみんなsystemdを採用しています。Linuxでシステムを運用するうえで,systemdの利用は避けて通れない状況です。

* [[コマンド]] [#z1b6cc5e]
- [[systemctl コマンド - Qiita>https://qiita.com/sinsengumi/items/24d726ec6c761fc75cc9]] (2019/3/14)
 これまでサービス起動デーモンとして、SysVinit/Upstart が使われてきたが Red Hat Enterprise Linux 7 や CentOS 7 からは systemd が使われるようになり、それをコントロールするためのコマンド。
- [[第557回 systemdのユニットの関係を読む | gihyo.jp>https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0557]] (2019/02/20)
 systemd-analyzeコマンドを使用することで、システム起動時に限って、実際のアクティベート順序を図(SVGファイル)として出力できます。


* 関連 [#oa0de1ed]
#related

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS