#author("2024-01-07T00:56:58+00:00","default:hotate","hotate") #author("2024-01-07T03:13:26+00:00","default:hotate","hotate") #contents &tag(日本語,校正); * 情報 [#ueeada54] - [[textlint · The pluggable linting tool for text and markdown>https://textlint.github.io/]] textlint is an open source text linting utility written in JavaScript. It is hard to lint natural language texts, but we try to resolve this issue by pluggable approach. - [[ドキュメントの文章校正には、textlintが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ>https://blog.cybozu.io/entry/2020/09/11/170000]] 採用したルール - JTF日本語標準スタイルガイドのプリセット - 技術文書向けのプリセット - 「~がない事もない」といった二重否定をしない - 「~かもしれない」「~と思う」といった曖昧な表現を使用しない - 「~することができる」などの冗長な表現を使用しない - [[textlintをてんこ盛りカスタマイズした | Trial and Spiral>https://blog.solunita.net/posts/fully-customized-textlint/]] 大まかな方向性としてはプリセット系をぜんぶ入れて、なお足りないものは個別で入れていきます。 - [[textlint と VS Code で始める文章校正 - Qiita>https://qiita.com/takasp/items/22f7f72b691fda30aea2]] Node.js が事前にインストールされている前提で話を進めます。 インストールされていない場合は、事前に Node.js のインストールを実施してください。 - [[textlintで日本語の文章をチェックする | Web Scratch>https://efcl.info/2015/09/10/introduce-textlint/]] textlintはMarkdownなどテキスト向けのLintツールで、テキスト版ESLintみたいな感じのツールです。 - [[textlintの導入方法や使い方を確認してみた | DevelopersIO>https://dev.classmethod.jp/articles/checked-how-to-install-textlint-and-how-to-use-it/]] (2023/03/17) こちらの記事では自然言語用リンターのtextlintの導入方法やルールの適応方法に調べてみましたので紹介します。 - [[文章校正を行うためのtextlint入門 - ICS MEDIA>https://ics.media/entry/220404/]] (2022/4/6) 「テキスト校正くん」は、文章校正エンジンにtextlintというNode.jsのパッケージを使用しています。 ** [[Makefile]] [#z065a76f] - [[執筆環境にtextlintを追加して読みやすい文章を書く>https://zenn.dev/ganariya/articles/weekly-report-textlint]] (2021/04/07) このコマンドを毎回打つのは面倒であるため、 Makefile を作りました。make lint を実行すると、自動で lint がかかります。 * 関連 [#obfec3c8] #related #taglist(tag=校正)