消費者行動と需要曲線
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#contents
&tag(経済学・経済政策);
- A [[経済学・経済政策]]
* 情報 [#lf91b468]
** ミクロ経済学 [#z786be87]
+ 需要曲線と供給曲線
+ 市場均衡
+ 均衡点
+ 均衡価格
** 効用と無差別曲線 [#i3dee1b1]
+ 効用
-- 消費者の好みの度合い、満足度
+ 効用関数
-- 効用(縦軸、消費者の満足度)と、財の消費量(横軸)の関...
+ 無差別曲線
-- 定義:同じ効用を結んだ曲線(地図の標高線に類似)
-- 意味:消費者にとって同じ効用を与える財の組み合わせの軌跡
-- 特徴:曲線同士は交わらない
-- 参考:[[はじめよう経済学「第3講 予算線と無差別曲線」...
--- 無差別曲線とは、区別がつかない点の集合と見なす
+ 曲線の傾き
-- 評価度合いの違い
+ 単調性
-- 曲線は右下がり
-- 参考:[[はじめよう経済学「第3講 予算線と無差別曲線」...
--- ([[02:45辺り>https://www.youtube.com/watch?v=oL0Jkoz...
+ 原点に凸凹
-- 互いの効用の関係
++ 原点に凸
--- 2つの財を同時に消費すると効用が高い(一般的なケース)
--- 参考:[[はじめよう経済学「第3講 予算線と無差別曲線」...
--- ([[02:05辺り>https://www.youtube.com/watch?v=oL0Jkoz...
--- ([[06:10辺り>https://www.youtube.com/watch?v=oL0Jkoz...
--- ([[10:45辺り>https://www.youtube.com/watch?v=oL0Jkoz...
++ 原点に凹
--- 2つの財を同時に消費すると効用が低い(例:ビールとアイ...
+ 限界代替率
-- 定義:無差別曲線の''接線の傾き''(微分)
-- 意味:ある財の他の財に対する交換比率のこと(xを減らし...
--- 最適消費点では「限界代替率=価格比」が成り立つ(主観...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第4講 限界効用と限界代替率...
--- ([[00:40辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
--- ([[01:45辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
--- ([[08:00辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
--- ([[10:00辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
--- ([[11:10辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
--- ([[16:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
--- ([[21:50辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
+ 限界代替率逓減の法則
-- 同じ無差別曲線上では、ある財の消費量が増加するにつれて...
-- 意味:沢山消費した場合、他の財を消費した方が効用が大きい
+ 主観的交換比率
-- 消費者が、ある財1単位を得るために、他の財を何単位費や...
+ 客観的交換比率
-- 市場が、ある財1単位を得るために、他の財を何単位費やす...
+ 不飽和の仮定(単調性の仮定)
-- 財の量が多いほど効用が高くなる(無差別曲線では、右上方...
+ 代替性の仮定
-- 一方の財の消費量の減少は、他方の財の消費量の増加によっ...
-- 同じ効用を維持できるということ
+ 推移性の仮定
-- AよりBが好まれて、BよりCが好まれる場合、AよりもCが好ま...
+ 限界効用
-- 参考:[[はじめよう経済学「第4講 限界効用と限界代替率...
--- ([[08:00辺り>https://www.youtube.com/watch?v=W_ByH0t...
--- ([[10:15辺り>https://www.youtube.com/watch?v=W_ByH0t...
--- ([[13:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=W_ByH0t...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第4講 限界効用と限界代替率...
--- ([[02:00辺り>https://www.youtube.com/watch?v=XCO8T-V...
** 効用最大化 [#m48bf644]
+ 予算制約線
-- 予算の制約の条件下で、予算の全てを用いて購入できる財の...
-- 無差別曲線と組み合わせて、予算の範囲内で効用を最大化す...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第3講 予算線と無差別曲線」...
--- 予算が増えると、予算線は右上方向に平行移動する(傾き...
+ 最適消費
-- 予算内で効用を最大にする財の組合せ
+ 最適消費点
-- 定義:予算内で効用を最大にする財の組合せを表すグラフ上...
-- 位置:無差別曲線と予算制約線の接点
-- 参考:[[はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その1 効...
--- ([[06:00辺り>https://www.youtube.com/watch?v=e6Y8aFZ...
--- ([[07:00辺り>https://www.youtube.com/watch?v=e6Y8aFZ...
--- ([[09:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=e6Y8aFZ...
+ 消費可能領域
-- 予算の範囲内で購入することが出来る財の組合せを示す領域...
** 需要曲線(需要関数) [#n191d558]
+ 定義
-- 他の財の価格と所得水準(予算)を一定とした場合に、ある...
-- 縦軸:価格P、横軸:数量x、形状:右下がり
+ 価格弾力性
-- 価格を変化させた時の需要の変化の割合
-- = - 需要量の変化率(%) / 価格の変化率(%)
--- 需要量が増えるほど、価格弾力性は小さくなる
--- 需要量が減るほど、価格弾力性は大きくなる
--- 需要曲線が右下がりの直線の場合、需要曲線上の点の位置...
++ 高い
--- 曲線の傾きが緩やか → 価格を低下させると、それ以上に需...
++ 低い
--- 曲線の傾きが急 → 価格を低下させても、需要はあまり増加...
-- 例:需要の変化率5%、価格の変化率が10%の場合、[[需要の...
--- 売上高= 需要量 x 価格 = (1 + 0.05) x (1 - 0.1) = 1.05...
+ ''需要法則''
-- 財の価格↑ → 財の需要量↓
-- 財の価格↓ → 財の需要量↑
-- [[上級財>#b2ff79b4]]:満たす
-- [[下級財>#b2ff79b4]]([[ギッフェン財>#b2ff79b4]]を除く...
-- [[ギッフェン財>#b2ff79b4]]:満たさない
+ 関連
-- 参考:[[需要曲線(じゅようきょくせん):情報マネジメン...
ある商品に関して消費者個人あるいは市場に提示された価格に...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第2講 価格弾力性」その1 微...
--- 微分の説明(計算方法)
-- 参考:[[はじめよう経済学「第2講 価格弾力性」その2 微...
--- 微分の説明(意味)
-- 参考:[[はじめよう経済学「第2講 価格弾力性」その3 需...
--- ([[01:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[03:40辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[04:25辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[06:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[09:40辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[15:10辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[16:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[16:50辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第2講 価格弾力性」その4 需...
--- 例題2つ(上記の2式を使う)
-- 参考:[[はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その3 需...
--- ([[04:30辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FabZX0I...
--- ([[04:50辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FabZX0I...
--- ([[06:05辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FabZX0I...
+ 消費者の限界価値
-- 定義:需要曲線と横軸(数量)までの長さ
-- 意味:需要曲線は右下がりなので、価格が下落すると消費者...
-- 関連:[[余剰分析>市場均衡#oc30fd08]]
+ 消費者の支払意思額
-- 定義:価格(縦軸)、数量(横軸)、需要曲線、ある価格P...
-- 意味:消費者がその財に対して最大限支払ってもよいと考え...
-- 関連:[[余剰分析>市場均衡#oc30fd08]]
+ 関連
-- [[供給曲線>企業行動と供給曲線#m5e3e1df]]
** 所得弾力性 [#b2ff79b4]
+ 定義
-- = 需要の変化率(%)/ 所得の変化率(%)
+ 所得消費曲線
-- 所得を変化させた時の最適消費点の変化を示す曲線(2財の...
++ 2つの財が共に上級財の時
--- 右上がり曲線
++ 1つの財が上級財で他方の財が[[下級財>#b2ff79b4]]の時
--- 右下がり曲線(下級財は、所得が増加したとき需要量が減...
+ 上級財(正常財)
-- 所得が増えた時に消費量も増える財(多くの財に見られる、...
-- [[所得消費曲線>#b2ff79b4]]は右上がり
-- [[需要曲線>#n191d558]]は右下がり([[需要法則>#n191d558...
-- [[代替効果>#qae261f6]]と所得効果は共にプラス(消費は必...
++ 奢侈品(しゃしひん)
--- 所得が増えた時に消費量が急激に増える(例:旅行)
--- 所得の増加よりも、消費の増加の方が大きい財
--- 需要の所得弾力性 >= 1
++ 必需品
--- 所得が増えた時に消費量が緩やかに増える(例:電力)
--- 0 < 需要の所得弾力性 < 1
-- 参考:[[はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その2 上...
+ 中級財(中立財)
-- 所得が増えても消費量が変わらない財
-- 参考:[[はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その2 上...
--- ([[04:20>https://www.youtube.com/watch?v=dtXaN5TfLXo...
+ 下級財
-- 所得が増えた時に消費量が減る財(例:安物衣料(高い衣料...
-- [[所得消費曲線>#b2ff79b4]]は右下がり
-- [[需要曲線>#n191d558]]は右下がり([[需要法則>#n191d558...
-- 需要の所得弾力性 < 0
-- [[代替効果>#qae261f6]]はプラスだが、[[所得効果>#qae261...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その2 上...
--- ([[07:15>https://www.youtube.com/watch?v=dtXaN5TfLXo...
+ ギッフェン財(超下級財)
-- 定義:「[[所得効果>#qae261f6]] > [[代替効果>#qae261f6]...
-- 特徴:価格が下がった時に消費量も下がるため、[[需要法則...
-- [[需要曲線>#n191d558]]は''右上がり''になる(事例は少な...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その3 需...
--- ([[06:15辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FabZX0I...
-- 参考:[[経済学用語集「ギッフェン財」はじめよう経済学 -...
--- ([[06:11>https://www.youtube.com/watch?v=1xT5Y9PBn9I...
--- ([[11:06>https://www.youtube.com/watch?v=1xT5Y9PBn9I...
--- ([[19:26>https://www.youtube.com/watch?v=1xT5Y9PBn9I...
** 需要の変化 [#qae261f6]
+ 代替効果
-- 効用が一定の場合、価格低下により消費する財が変わること...
--- 意味:同じ効用を維持 → 同一の無差別曲線上ということ
-- 2つの財の相対的な価格が変化することで、需要量が変化す...
-- 例:パンの価格低下 → 米からパンへ変更
--- 相対的に安くなった財の消費を増加させる
--- 相対的に高くなった財の消費を減少させる
-- 例:賃金率が上昇した為、余暇を減らして労働時間を増やす...
-- 参考:[[経済学用語集「代替効果と所得効果(概要編)」は...
--- ([[02:40辺り>https://www.youtube.com/watch?v=SY4Z22h...
--- ([[03:40辺り>https://www.youtube.com/watch?v=SY4Z22h...
--- ([[08:30辺り>https://www.youtube.com/watch?v=SY4Z22h...
--- ([[10:50辺り>https://www.youtube.com/watch?v=SY4Z22h...
--- ([[12:50辺り>https://www.youtube.com/watch?v=SY4Z22h...
-- 参考:[[経済学用語集「代替効果と所得効果(詳細編)」は...
--- ([[08:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=M6HsEzk...
--- ([[11:30辺り>https://www.youtube.com/watch?v=M6HsEzk...
--- ([[17:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=M6HsEzk...
--- ([[21:30辺り>https://www.youtube.com/watch?v=M6HsEzk...
--- ([[24:15辺り>https://www.youtube.com/watch?v=M6HsEzk...
-- 参考:[[経済学用語集「代替効果と所得効果(演習編)」は...
--- 「価格Px↓ → 実質所得I↑」の関係より代替効果、所得効果...
--- ([[03:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=7bz_lz7...
--- ([[07:15辺り>https://www.youtube.com/watch?v=7bz_lz7...
--- ([[18:30辺り>https://www.youtube.com/watch?v=7bz_lz7...
--- ([[43:45辺り>https://www.youtube.com/watch?v=7bz_lz7...
+ 所得効果
-- 実質的な所得が変化することで、需要量が変化すること(他...
++ 価格低下により消費する財の量が増えること
--- 価格↓ → 実質所得↑ → 消費量↑
++ 所得増加により更に[[上級財>#b2ff79b4]]の需要が高まること
--- 例:所得が増加した為、労働時間を減らして余暇を増やす
-- 参考:[[経済学用語集「代替効果と所得効果(詳細編)」は...
--- ([[08:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=M6HsEzk...
+ 全部効果(価格効果)
-- = 代替効果 + 所得効果
--- 価格の変化がそれぞれの財の消費量に与える影響
-- スルツキー分解
--- 参考:[[経済学用語集「代替効果と所得効果(概要編)」...
--- ([[12:41>https://www.youtube.com/watch?v=SY4Z22h5rJQ...
+ 代替財
-- 財xの価格上昇時に、財yの消費が増加する(互いが代わりに...
-- [[代替効果>#qae261f6]]のみで代替関係が成立する場合
-- 例:パンと米
+ 粗代替財
-- [[代替効果>#qae261f6]]と所得効果を合わせた全部効果で代...
-- 参考:[[粗補完財と補完財、粗代替財と代替財の違いを教え...
代替効果だけを考慮したときの財Bのことを、代替材と呼びま...
代替効果と所得効果の両方を考慮したときの財Bのことを粗代...
+ 完全代替財
-- ある財を他の財で完全に代替できること(例:100円効果と1...
-- 無差別曲線は右下がり''直線''(限界代替率は一定の為)
+ 補完財
-- 財xの価格上昇時に、財yの消費が減少する(一緒に消費され...
-- 例:パンとジャム
+ 完全補完財
-- ある財と他の財を一定の比率で同時に消費する(例:ボルト...
-- 無差別曲線は''L字型''(レオンチェフ型の効用関数)
-- 参考:[[代替財・補完財・独立財 | 瞬時に分かる経済学>ht...
つまるところ、完全補完財の場合、代替効果がゼロであり、所...
+ 粗補完財
-- 補完財の中で、完全補完財以外の財
-- 参考:[[【中小企業診断士】粗補完財と補完財&粗代替財と...
- 粗代替財と粗補完財のように「粗」がついているものは「ざ...
- 代替財と補完財のように「粗」がついていないものは「代替...
+ 実質所得
-- 財の個数で計った所得のこと
-- = 所得I / 価格P
--- 価格P↓ → 実質所得↑
** 期待効用 [#va993359]
+ 定義
-- 効用の期待値(個々の確率と効用の積を合算)
+ リスクプレミアム
-- リスクに対して支払われる対価
-- 期待効用をもたらす所得の代わりに「確実な所得が保証され...
+ リスク選好度(期待効用仮説)
++ 危険愛好的(リスク愛好的)
--- 不確実な賭けを好む
--- [[限界効用>#i3dee1b1]]が逓増する為、効用関数は下に凸...
++ 危険中立的(リスク中立的)
--- どちらでもない
--- 効用関数は直線グラフ(リスクプレミアムはゼロ)
--- 財が増えると効用水準は増加するが、1単位あたりの効用は...
++ 危険回避的(リスク回避的)
--- 不確実な賭けを好まない
--- [[限界効用>#i3dee1b1]]は逓減する為、効用関数は上に凸...
** その他 [#t0d8fad2]
+ 労働供給曲線の後屈(バックワードベンディング)
-- 賃金率と労働供給の関係を示す(グラフの横軸:労働時間、...
-- 賃金が低い時:[[代替効果>#qae261f6]]が大きく、賃金の上...
--- 賃上げは、労働時間を増やして人手不足の解消に繋がる
--- 余暇時間は、所得を増やした時に消費量が増えるので[[上...
-- 賃金が高い時:[[所得効果>#qae261f6]]が大きくなり、労働...
--- 賃上げは、労働時間の短縮に繋がる
--- 労働時間を更に増加させるより余暇時間を増加させる効用...
+ エンゲル曲線
-- 消費者の所得が変化した時の[[最適消費点>#m48bf644]]の変...
-- ただし、横軸に所得、縦軸に消費量を取る([[所得消費曲線...
++ 生活必需品(食品):山型曲線
--- 所得が低い時:所得の増加と共に財の消費量が増加する為...
--- 所得が高い時:消費量が減る為「[[下級財>#b2ff79b4]]」...
++ [[奢侈品>#b2ff79b4]]:右上がり
--- 急激に需要が増加する特徴を示す
--- 参考:[[所得消費曲線とエンゲル曲線 | 瞬時に分かる経済...
++ [[下級財>#b2ff79b4]]:右下がり
--- 所得の増加により需要量は減少する為
+ 相対価格
-- 2つの財の価格の比
+ 限界価格設定
-- [[限界費用>企業行動と供給曲線#x57ecb10]]に基づいて価格...
+ フルコスト・プライシング
-- 価格の設定において、全ての費用を回収できるような水準に...
+ ラムゼイ価格
-- 企業の利潤がゼロとなる(収入と費用が等しい)条件のもと...
+ 略奪的価格設定
-- 一定期間ライバルよりも極端に低い価格を付け、ライバルを...
* 目次 [#t7ef6067]
- A [[経済学・経済政策]]
- A-1 ''[[消費者行動と需要曲線]]''
- A-2 [[企業行動と供給曲線]]
- A-3 [[市場均衡]]
- A-4 [[不完全競争と市場の失敗]]
- A-5 [[経済指標と財市場の分析]]
- A-6 [[貨幣市場とIS-LM分析]]
- A-7 [[労働市場と主要理論]]
* 関連 [#p854da96]
#related
* [[用語集]] [#a4ccd17e]
#taglist(tag=消費者行動と需要曲線)
終了行:
#contents
&tag(経済学・経済政策);
- A [[経済学・経済政策]]
* 情報 [#lf91b468]
** ミクロ経済学 [#z786be87]
+ 需要曲線と供給曲線
+ 市場均衡
+ 均衡点
+ 均衡価格
** 効用と無差別曲線 [#i3dee1b1]
+ 効用
-- 消費者の好みの度合い、満足度
+ 効用関数
-- 効用(縦軸、消費者の満足度)と、財の消費量(横軸)の関...
+ 無差別曲線
-- 定義:同じ効用を結んだ曲線(地図の標高線に類似)
-- 意味:消費者にとって同じ効用を与える財の組み合わせの軌跡
-- 特徴:曲線同士は交わらない
-- 参考:[[はじめよう経済学「第3講 予算線と無差別曲線」...
--- 無差別曲線とは、区別がつかない点の集合と見なす
+ 曲線の傾き
-- 評価度合いの違い
+ 単調性
-- 曲線は右下がり
-- 参考:[[はじめよう経済学「第3講 予算線と無差別曲線」...
--- ([[02:45辺り>https://www.youtube.com/watch?v=oL0Jkoz...
+ 原点に凸凹
-- 互いの効用の関係
++ 原点に凸
--- 2つの財を同時に消費すると効用が高い(一般的なケース)
--- 参考:[[はじめよう経済学「第3講 予算線と無差別曲線」...
--- ([[02:05辺り>https://www.youtube.com/watch?v=oL0Jkoz...
--- ([[06:10辺り>https://www.youtube.com/watch?v=oL0Jkoz...
--- ([[10:45辺り>https://www.youtube.com/watch?v=oL0Jkoz...
++ 原点に凹
--- 2つの財を同時に消費すると効用が低い(例:ビールとアイ...
+ 限界代替率
-- 定義:無差別曲線の''接線の傾き''(微分)
-- 意味:ある財の他の財に対する交換比率のこと(xを減らし...
--- 最適消費点では「限界代替率=価格比」が成り立つ(主観...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第4講 限界効用と限界代替率...
--- ([[00:40辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
--- ([[01:45辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
--- ([[08:00辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
--- ([[10:00辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
--- ([[11:10辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
--- ([[16:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
--- ([[21:50辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FuB_KRf...
+ 限界代替率逓減の法則
-- 同じ無差別曲線上では、ある財の消費量が増加するにつれて...
-- 意味:沢山消費した場合、他の財を消費した方が効用が大きい
+ 主観的交換比率
-- 消費者が、ある財1単位を得るために、他の財を何単位費や...
+ 客観的交換比率
-- 市場が、ある財1単位を得るために、他の財を何単位費やす...
+ 不飽和の仮定(単調性の仮定)
-- 財の量が多いほど効用が高くなる(無差別曲線では、右上方...
+ 代替性の仮定
-- 一方の財の消費量の減少は、他方の財の消費量の増加によっ...
-- 同じ効用を維持できるということ
+ 推移性の仮定
-- AよりBが好まれて、BよりCが好まれる場合、AよりもCが好ま...
+ 限界効用
-- 参考:[[はじめよう経済学「第4講 限界効用と限界代替率...
--- ([[08:00辺り>https://www.youtube.com/watch?v=W_ByH0t...
--- ([[10:15辺り>https://www.youtube.com/watch?v=W_ByH0t...
--- ([[13:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=W_ByH0t...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第4講 限界効用と限界代替率...
--- ([[02:00辺り>https://www.youtube.com/watch?v=XCO8T-V...
** 効用最大化 [#m48bf644]
+ 予算制約線
-- 予算の制約の条件下で、予算の全てを用いて購入できる財の...
-- 無差別曲線と組み合わせて、予算の範囲内で効用を最大化す...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第3講 予算線と無差別曲線」...
--- 予算が増えると、予算線は右上方向に平行移動する(傾き...
+ 最適消費
-- 予算内で効用を最大にする財の組合せ
+ 最適消費点
-- 定義:予算内で効用を最大にする財の組合せを表すグラフ上...
-- 位置:無差別曲線と予算制約線の接点
-- 参考:[[はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その1 効...
--- ([[06:00辺り>https://www.youtube.com/watch?v=e6Y8aFZ...
--- ([[07:00辺り>https://www.youtube.com/watch?v=e6Y8aFZ...
--- ([[09:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=e6Y8aFZ...
+ 消費可能領域
-- 予算の範囲内で購入することが出来る財の組合せを示す領域...
** 需要曲線(需要関数) [#n191d558]
+ 定義
-- 他の財の価格と所得水準(予算)を一定とした場合に、ある...
-- 縦軸:価格P、横軸:数量x、形状:右下がり
+ 価格弾力性
-- 価格を変化させた時の需要の変化の割合
-- = - 需要量の変化率(%) / 価格の変化率(%)
--- 需要量が増えるほど、価格弾力性は小さくなる
--- 需要量が減るほど、価格弾力性は大きくなる
--- 需要曲線が右下がりの直線の場合、需要曲線上の点の位置...
++ 高い
--- 曲線の傾きが緩やか → 価格を低下させると、それ以上に需...
++ 低い
--- 曲線の傾きが急 → 価格を低下させても、需要はあまり増加...
-- 例:需要の変化率5%、価格の変化率が10%の場合、[[需要の...
--- 売上高= 需要量 x 価格 = (1 + 0.05) x (1 - 0.1) = 1.05...
+ ''需要法則''
-- 財の価格↑ → 財の需要量↓
-- 財の価格↓ → 財の需要量↑
-- [[上級財>#b2ff79b4]]:満たす
-- [[下級財>#b2ff79b4]]([[ギッフェン財>#b2ff79b4]]を除く...
-- [[ギッフェン財>#b2ff79b4]]:満たさない
+ 関連
-- 参考:[[需要曲線(じゅようきょくせん):情報マネジメン...
ある商品に関して消費者個人あるいは市場に提示された価格に...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第2講 価格弾力性」その1 微...
--- 微分の説明(計算方法)
-- 参考:[[はじめよう経済学「第2講 価格弾力性」その2 微...
--- 微分の説明(意味)
-- 参考:[[はじめよう経済学「第2講 価格弾力性」その3 需...
--- ([[01:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[03:40辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[04:25辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[06:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[09:40辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[15:10辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[16:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
--- ([[16:50辺り>https://www.youtube.com/watch?v=shxX2Ee...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第2講 価格弾力性」その4 需...
--- 例題2つ(上記の2式を使う)
-- 参考:[[はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その3 需...
--- ([[04:30辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FabZX0I...
--- ([[04:50辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FabZX0I...
--- ([[06:05辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FabZX0I...
+ 消費者の限界価値
-- 定義:需要曲線と横軸(数量)までの長さ
-- 意味:需要曲線は右下がりなので、価格が下落すると消費者...
-- 関連:[[余剰分析>市場均衡#oc30fd08]]
+ 消費者の支払意思額
-- 定義:価格(縦軸)、数量(横軸)、需要曲線、ある価格P...
-- 意味:消費者がその財に対して最大限支払ってもよいと考え...
-- 関連:[[余剰分析>市場均衡#oc30fd08]]
+ 関連
-- [[供給曲線>企業行動と供給曲線#m5e3e1df]]
** 所得弾力性 [#b2ff79b4]
+ 定義
-- = 需要の変化率(%)/ 所得の変化率(%)
+ 所得消費曲線
-- 所得を変化させた時の最適消費点の変化を示す曲線(2財の...
++ 2つの財が共に上級財の時
--- 右上がり曲線
++ 1つの財が上級財で他方の財が[[下級財>#b2ff79b4]]の時
--- 右下がり曲線(下級財は、所得が増加したとき需要量が減...
+ 上級財(正常財)
-- 所得が増えた時に消費量も増える財(多くの財に見られる、...
-- [[所得消費曲線>#b2ff79b4]]は右上がり
-- [[需要曲線>#n191d558]]は右下がり([[需要法則>#n191d558...
-- [[代替効果>#qae261f6]]と所得効果は共にプラス(消費は必...
++ 奢侈品(しゃしひん)
--- 所得が増えた時に消費量が急激に増える(例:旅行)
--- 所得の増加よりも、消費の増加の方が大きい財
--- 需要の所得弾力性 >= 1
++ 必需品
--- 所得が増えた時に消費量が緩やかに増える(例:電力)
--- 0 < 需要の所得弾力性 < 1
-- 参考:[[はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その2 上...
+ 中級財(中立財)
-- 所得が増えても消費量が変わらない財
-- 参考:[[はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その2 上...
--- ([[04:20>https://www.youtube.com/watch?v=dtXaN5TfLXo...
+ 下級財
-- 所得が増えた時に消費量が減る財(例:安物衣料(高い衣料...
-- [[所得消費曲線>#b2ff79b4]]は右下がり
-- [[需要曲線>#n191d558]]は右下がり([[需要法則>#n191d558...
-- 需要の所得弾力性 < 0
-- [[代替効果>#qae261f6]]はプラスだが、[[所得効果>#qae261...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その2 上...
--- ([[07:15>https://www.youtube.com/watch?v=dtXaN5TfLXo...
+ ギッフェン財(超下級財)
-- 定義:「[[所得効果>#qae261f6]] > [[代替効果>#qae261f6]...
-- 特徴:価格が下がった時に消費量も下がるため、[[需要法則...
-- [[需要曲線>#n191d558]]は''右上がり''になる(事例は少な...
-- 参考:[[はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その3 需...
--- ([[06:15辺り>https://www.youtube.com/watch?v=FabZX0I...
-- 参考:[[経済学用語集「ギッフェン財」はじめよう経済学 -...
--- ([[06:11>https://www.youtube.com/watch?v=1xT5Y9PBn9I...
--- ([[11:06>https://www.youtube.com/watch?v=1xT5Y9PBn9I...
--- ([[19:26>https://www.youtube.com/watch?v=1xT5Y9PBn9I...
** 需要の変化 [#qae261f6]
+ 代替効果
-- 効用が一定の場合、価格低下により消費する財が変わること...
--- 意味:同じ効用を維持 → 同一の無差別曲線上ということ
-- 2つの財の相対的な価格が変化することで、需要量が変化す...
-- 例:パンの価格低下 → 米からパンへ変更
--- 相対的に安くなった財の消費を増加させる
--- 相対的に高くなった財の消費を減少させる
-- 例:賃金率が上昇した為、余暇を減らして労働時間を増やす...
-- 参考:[[経済学用語集「代替効果と所得効果(概要編)」は...
--- ([[02:40辺り>https://www.youtube.com/watch?v=SY4Z22h...
--- ([[03:40辺り>https://www.youtube.com/watch?v=SY4Z22h...
--- ([[08:30辺り>https://www.youtube.com/watch?v=SY4Z22h...
--- ([[10:50辺り>https://www.youtube.com/watch?v=SY4Z22h...
--- ([[12:50辺り>https://www.youtube.com/watch?v=SY4Z22h...
-- 参考:[[経済学用語集「代替効果と所得効果(詳細編)」は...
--- ([[08:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=M6HsEzk...
--- ([[11:30辺り>https://www.youtube.com/watch?v=M6HsEzk...
--- ([[17:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=M6HsEzk...
--- ([[21:30辺り>https://www.youtube.com/watch?v=M6HsEzk...
--- ([[24:15辺り>https://www.youtube.com/watch?v=M6HsEzk...
-- 参考:[[経済学用語集「代替効果と所得効果(演習編)」は...
--- 「価格Px↓ → 実質所得I↑」の関係より代替効果、所得効果...
--- ([[03:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=7bz_lz7...
--- ([[07:15辺り>https://www.youtube.com/watch?v=7bz_lz7...
--- ([[18:30辺り>https://www.youtube.com/watch?v=7bz_lz7...
--- ([[43:45辺り>https://www.youtube.com/watch?v=7bz_lz7...
+ 所得効果
-- 実質的な所得が変化することで、需要量が変化すること(他...
++ 価格低下により消費する財の量が増えること
--- 価格↓ → 実質所得↑ → 消費量↑
++ 所得増加により更に[[上級財>#b2ff79b4]]の需要が高まること
--- 例:所得が増加した為、労働時間を減らして余暇を増やす
-- 参考:[[経済学用語集「代替効果と所得効果(詳細編)」は...
--- ([[08:20辺り>https://www.youtube.com/watch?v=M6HsEzk...
+ 全部効果(価格効果)
-- = 代替効果 + 所得効果
--- 価格の変化がそれぞれの財の消費量に与える影響
-- スルツキー分解
--- 参考:[[経済学用語集「代替効果と所得効果(概要編)」...
--- ([[12:41>https://www.youtube.com/watch?v=SY4Z22h5rJQ...
+ 代替財
-- 財xの価格上昇時に、財yの消費が増加する(互いが代わりに...
-- [[代替効果>#qae261f6]]のみで代替関係が成立する場合
-- 例:パンと米
+ 粗代替財
-- [[代替効果>#qae261f6]]と所得効果を合わせた全部効果で代...
-- 参考:[[粗補完財と補完財、粗代替財と代替財の違いを教え...
代替効果だけを考慮したときの財Bのことを、代替材と呼びま...
代替効果と所得効果の両方を考慮したときの財Bのことを粗代...
+ 完全代替財
-- ある財を他の財で完全に代替できること(例:100円効果と1...
-- 無差別曲線は右下がり''直線''(限界代替率は一定の為)
+ 補完財
-- 財xの価格上昇時に、財yの消費が減少する(一緒に消費され...
-- 例:パンとジャム
+ 完全補完財
-- ある財と他の財を一定の比率で同時に消費する(例:ボルト...
-- 無差別曲線は''L字型''(レオンチェフ型の効用関数)
-- 参考:[[代替財・補完財・独立財 | 瞬時に分かる経済学>ht...
つまるところ、完全補完財の場合、代替効果がゼロであり、所...
+ 粗補完財
-- 補完財の中で、完全補完財以外の財
-- 参考:[[【中小企業診断士】粗補完財と補完財&粗代替財と...
- 粗代替財と粗補完財のように「粗」がついているものは「ざ...
- 代替財と補完財のように「粗」がついていないものは「代替...
+ 実質所得
-- 財の個数で計った所得のこと
-- = 所得I / 価格P
--- 価格P↓ → 実質所得↑
** 期待効用 [#va993359]
+ 定義
-- 効用の期待値(個々の確率と効用の積を合算)
+ リスクプレミアム
-- リスクに対して支払われる対価
-- 期待効用をもたらす所得の代わりに「確実な所得が保証され...
+ リスク選好度(期待効用仮説)
++ 危険愛好的(リスク愛好的)
--- 不確実な賭けを好む
--- [[限界効用>#i3dee1b1]]が逓増する為、効用関数は下に凸...
++ 危険中立的(リスク中立的)
--- どちらでもない
--- 効用関数は直線グラフ(リスクプレミアムはゼロ)
--- 財が増えると効用水準は増加するが、1単位あたりの効用は...
++ 危険回避的(リスク回避的)
--- 不確実な賭けを好まない
--- [[限界効用>#i3dee1b1]]は逓減する為、効用関数は上に凸...
** その他 [#t0d8fad2]
+ 労働供給曲線の後屈(バックワードベンディング)
-- 賃金率と労働供給の関係を示す(グラフの横軸:労働時間、...
-- 賃金が低い時:[[代替効果>#qae261f6]]が大きく、賃金の上...
--- 賃上げは、労働時間を増やして人手不足の解消に繋がる
--- 余暇時間は、所得を増やした時に消費量が増えるので[[上...
-- 賃金が高い時:[[所得効果>#qae261f6]]が大きくなり、労働...
--- 賃上げは、労働時間の短縮に繋がる
--- 労働時間を更に増加させるより余暇時間を増加させる効用...
+ エンゲル曲線
-- 消費者の所得が変化した時の[[最適消費点>#m48bf644]]の変...
-- ただし、横軸に所得、縦軸に消費量を取る([[所得消費曲線...
++ 生活必需品(食品):山型曲線
--- 所得が低い時:所得の増加と共に財の消費量が増加する為...
--- 所得が高い時:消費量が減る為「[[下級財>#b2ff79b4]]」...
++ [[奢侈品>#b2ff79b4]]:右上がり
--- 急激に需要が増加する特徴を示す
--- 参考:[[所得消費曲線とエンゲル曲線 | 瞬時に分かる経済...
++ [[下級財>#b2ff79b4]]:右下がり
--- 所得の増加により需要量は減少する為
+ 相対価格
-- 2つの財の価格の比
+ 限界価格設定
-- [[限界費用>企業行動と供給曲線#x57ecb10]]に基づいて価格...
+ フルコスト・プライシング
-- 価格の設定において、全ての費用を回収できるような水準に...
+ ラムゼイ価格
-- 企業の利潤がゼロとなる(収入と費用が等しい)条件のもと...
+ 略奪的価格設定
-- 一定期間ライバルよりも極端に低い価格を付け、ライバルを...
* 目次 [#t7ef6067]
- A [[経済学・経済政策]]
- A-1 ''[[消費者行動と需要曲線]]''
- A-2 [[企業行動と供給曲線]]
- A-3 [[市場均衡]]
- A-4 [[不完全競争と市場の失敗]]
- A-5 [[経済指標と財市場の分析]]
- A-6 [[貨幣市場とIS-LM分析]]
- A-7 [[労働市場と主要理論]]
* 関連 [#p854da96]
#related
* [[用語集]] [#a4ccd17e]
#taglist(tag=消費者行動と需要曲線)
ページ名: