生産のオペレーション
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#contents
&tag(生産のオペレーション,運営管理);
- D [[運営管理]]
* 情報 [#lf91b468]
** 品質管理 [#xb435d97]
+ 定義 (QC)
++ 要求に合った製品
++ 経済的に作る手段
+ 種類
++ 設計品質:狙いの品質
++ 製造品質:結果の品質、適合の品質、出来栄えの品質
+ 変遷
++ SQC(統計的品質管理)
++ TQC(全社的品質管理)
--- QCサークル(ボトムアップ)
++ [[TQM]](総合的品質管理)
--- トップダウン
++ ISO9000
--- 品質マネジメントシステム
+ ''[[TQM]]''(総合的品質管理)
++ 目的に関する原則
--- 顧客視点に立つことを重視した3つの考え方
--- 例:品質第一、後工程はお客様、マーケットイン
++ 手段に関する原則
--- 実際に活動を進めるための具体的な手法や注意点、管理方...
--- 例:プロセス重視、事実に基づく管理、再発防止、重点志向
++ 組織の運営に関する原則
--- 人に関する内容で、各人の役割や心構え、人材の開発・育...
--- 例:リーダーシップ、人間性尊重、教育・訓練の重視
** 品質保証 [#r12dbb7d]
+ 活動
++ 検査
++ 製造
++ 設計
+ 検査
++ 目的
--- 不良品を次工程に出さない、不良品の予防、品質向上の意...
++ 全数検査
++ 抜取検査
--- 生産者危険(本来は合格のはずのロットが不合格になる)
--- 消費者危険(本来は不合格のはずのロットが合格になる)
** QC7つ道具 [#u59509b7]
- 品質の改善活動を行う為の手法
+ 管理図
+ パレート図
+ ヒストグラム
+ 散布図
-- 偽相関(一見相関が有るように見えるが、実は相関なし)
+ 特性要因図
+ チェックシート
+ 層別
-- データの母集団を幾つかの層に分割して分析すること
- 関連:[[新QC7つ道具]]([[品質管理]])
** 設備管理 [#b928a899]
- 設備のライフサイクル管理
+ 保全活動
++ 維持活動
--- ''予防保全''(定期保全:定期的に実施する保全活動、予...
--- 事後保全(動作不能な状態になった後での復旧処置)
++ 改善活動
--- 改良保全(故障しないように改良)
--- ''保全予防''(改良保全よりも前段階の取り組み(例:過...
+ 設備効率
++ 時間稼働率
--- 設備の停止ロスを測定するための指標(設備の故障等)
--- =(負荷時間 - 設備停止時間)/ 負荷時間
--- 例:故障、段取り・調整、刃具交換、立上り
++ 性能稼働率
--- 設備の性能ロスを測定するための指標(設備の一時的な停...
--- =(基準サイクルタイム × 加工数)/ 稼働時間
--- 例:空転・チョコ停、速度低下
++ 良品率
--- 不良ロスを測定するための指標(不良品や手直しによる無...
--- =(加工数量-不良数量)/ 加工数量
--- 例:不良・手直し
+ ''設備総合効率''
-- = 時間稼働率 x 性能稼働率 x 良品率
+ 予防保全
++ 時間計画保全
--- スケジュールに基づいた予防保全
++ 状態監視保全
--- 連続的、定期的、間接的に状態を監視する予防保全
+ 保全費
-- 設備保全活動に必要な費用
+++ 保守費用(設備の修理費、点検・検査)
+++ 在庫費用(保全予備品)
** 廃棄物管理 [#j2933ca8]
+ 環境保全法規
-- 環境基本法(環境保全に関する基本的な理念を定める)
-- 循環型社会形成推進基本法
--- 優先順位(4段階)
+ 廃棄物処理・管理
-- 3R(リデュース・リユース・リサイクル)
-- ゼロエミッション(廃棄物ゼロ)
** 生産情報システム [#q50f0fc2]
+ 設計
-- CAD(コンピュータを利用して行う製品の設計システム)
-- CAM(CADで設計したモデル情報を加工機械へ送り込む)
-- CAE(モデル情報を元に、製品のシミュレーションを行う)
-- PDM(製品情報を一元管理するシステム)
--- コンカレント・エンジニアリング
+ 製造
-- NC(数値制御の工作機関)
-- MC(複数の加工)
-- FMC(個々の機器を組み合わせたもの)
-- FMS(工程全体を管理するシステム、様々な製品種類へ対応...
-- FA(工場全体を管理)
-- CIM(受注、設計、物流までを含む製造業のオペレーション...
+ シミュレーション
-- バーチャルマニュファクチャリング
-- DMU(デジタルモックアップ、試作品)
-- モンテカルロ法
+ SCM(サプライチェーンマネジメント)
-- サプライチェーン全体を最適化する為の手法
-- 目標:キャッシュフローマネジメントの実現、業務の全体最...
** その他 [#bc23c78d]
+ ブルウィップ効果
-- 消費者の需要変動の情報が、サプライチェーンの上流に増幅...
--- 情報が川上に伝わるのが遅い、流通の階層が多い(各段階...
-- 抑制対策
+++ 需要情報を川上に共有
+++ 流通階層の削減(事業の買収、合併)
+++ 生産リードタイムの短縮
+++ サプライチェーンマネジメント(SCM)の導入
+++ ベンダー管理型在庫管理(VIM)の導入
-- 情報:[[西濃運輸 | ブルウィップ効果>https://www.seino....
ブルウィップ効果とは企業間や企業内におけるサプライチェー...
+ 生産時点情報管理(POP: Point of Production)
-- 製造現場の見える化を行う(POSシステムの工場版)
-- 機械、設備、作業者、加工対象物の情報をリアルタイムに収...
+ TPM (Total Productive Maintenance)([[品質管理]])
-- 生産、開発・営業・管理などのあらゆる部門にわたってトッ...
-- ロス・ゼロを達成する保全活動(7ステップ)
++ 段階1:劣化を防ぐ活動
+++ 初期清掃(清掃・点検):設備を中心とするゴミ・ヨゴレ...
+++ 発生源・困難個所対策
+++ 自主保全の仮基準の作成:短時間で清掃・給油・増締め・...
++ 段階2:劣化を測る活動
+++ 総点検
+++ 自主点検:能率よく確実に維持できる、各種点検基準や点...
++ 段階3:標準化と自主管理の活動
+++ 標準化
+++ 自主管理の徹底
+ ''LCA''(ライフサイクルアセスメント)
-- 原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイク...
++ アセスメントの目的及び調査範囲の設定
--- 評価するプロセスとその範囲や環境負荷を決め、評価の目...
++ ライフサイクルインベントリ分析
--- ライフサイクルで投入される資源、エネルギー及び、排出...
++ ライフサイクル影響評価
--- インベントリ分析の結果に基づき、環境に与える潜在的な...
++ ライフサイクル解釈
--- 実施されたLCAの結果に基づき、設定した目的及び調査範囲...
+ HACCP (Hazard Analysis and Critical Control Point)
-- 食品の安全を確保するための衛生管理上の手法
+ POP(Point of production)
-- 工場現場の各作業工程で発生する「機械設備」や「作業時間...
+ 省エネ法
-- 「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」の略称
-- 目的
+++ 内外のエネルギーをめぐる経済的社会的環境に応じた燃料...
+++ 工場、輸送、建築物および機械器具についてのエネルギー...
-- 一定規模以上の工場や輸送主、チェーン展開する流通業や小...
+ ロバスト性
-- 定常状態にある対象物に外乱を加えた場合の安定性のこと
+ 直行率
-- = ノータッチ適合品数量 / 生産数量
-- 初工程から最終工程まで順調に通過した品物(ノータッチ適...
+ 歩留まり
-- = 算出された成果物の量 / 原材料投入量
-- 投入された主原材料の量と、初工程から最終工程まで順調に...
+ 故障(JISの定義)
-- 設備が次のいずれかの状態になる変化。a)規定の機能を失う...
* 目次 [#t7ef6067]
- D [[運営管理]]
- D-1 [[生産管理と生産方式]]
- D-2 [[工場計画と開発設計]]
- D-3 [[生産計画と生産統制]]
- D-4 [[資材・在庫管理]]
- D-5 [[IE]]
- D-6 ''[[生産のオペレーション]]''
- D-7 [[店舗立地と店舗設計]]
- D-8 [[マーチャンダイジング]]
- D-9 [[物流と流通情報システム]]
* 関連 [#p854da96]
#related
* [[用語集]] [#a4ccd17e]
#taglist(tag=生産のオペレーション)
終了行:
#contents
&tag(生産のオペレーション,運営管理);
- D [[運営管理]]
* 情報 [#lf91b468]
** 品質管理 [#xb435d97]
+ 定義 (QC)
++ 要求に合った製品
++ 経済的に作る手段
+ 種類
++ 設計品質:狙いの品質
++ 製造品質:結果の品質、適合の品質、出来栄えの品質
+ 変遷
++ SQC(統計的品質管理)
++ TQC(全社的品質管理)
--- QCサークル(ボトムアップ)
++ [[TQM]](総合的品質管理)
--- トップダウン
++ ISO9000
--- 品質マネジメントシステム
+ ''[[TQM]]''(総合的品質管理)
++ 目的に関する原則
--- 顧客視点に立つことを重視した3つの考え方
--- 例:品質第一、後工程はお客様、マーケットイン
++ 手段に関する原則
--- 実際に活動を進めるための具体的な手法や注意点、管理方...
--- 例:プロセス重視、事実に基づく管理、再発防止、重点志向
++ 組織の運営に関する原則
--- 人に関する内容で、各人の役割や心構え、人材の開発・育...
--- 例:リーダーシップ、人間性尊重、教育・訓練の重視
** 品質保証 [#r12dbb7d]
+ 活動
++ 検査
++ 製造
++ 設計
+ 検査
++ 目的
--- 不良品を次工程に出さない、不良品の予防、品質向上の意...
++ 全数検査
++ 抜取検査
--- 生産者危険(本来は合格のはずのロットが不合格になる)
--- 消費者危険(本来は不合格のはずのロットが合格になる)
** QC7つ道具 [#u59509b7]
- 品質の改善活動を行う為の手法
+ 管理図
+ パレート図
+ ヒストグラム
+ 散布図
-- 偽相関(一見相関が有るように見えるが、実は相関なし)
+ 特性要因図
+ チェックシート
+ 層別
-- データの母集団を幾つかの層に分割して分析すること
- 関連:[[新QC7つ道具]]([[品質管理]])
** 設備管理 [#b928a899]
- 設備のライフサイクル管理
+ 保全活動
++ 維持活動
--- ''予防保全''(定期保全:定期的に実施する保全活動、予...
--- 事後保全(動作不能な状態になった後での復旧処置)
++ 改善活動
--- 改良保全(故障しないように改良)
--- ''保全予防''(改良保全よりも前段階の取り組み(例:過...
+ 設備効率
++ 時間稼働率
--- 設備の停止ロスを測定するための指標(設備の故障等)
--- =(負荷時間 - 設備停止時間)/ 負荷時間
--- 例:故障、段取り・調整、刃具交換、立上り
++ 性能稼働率
--- 設備の性能ロスを測定するための指標(設備の一時的な停...
--- =(基準サイクルタイム × 加工数)/ 稼働時間
--- 例:空転・チョコ停、速度低下
++ 良品率
--- 不良ロスを測定するための指標(不良品や手直しによる無...
--- =(加工数量-不良数量)/ 加工数量
--- 例:不良・手直し
+ ''設備総合効率''
-- = 時間稼働率 x 性能稼働率 x 良品率
+ 予防保全
++ 時間計画保全
--- スケジュールに基づいた予防保全
++ 状態監視保全
--- 連続的、定期的、間接的に状態を監視する予防保全
+ 保全費
-- 設備保全活動に必要な費用
+++ 保守費用(設備の修理費、点検・検査)
+++ 在庫費用(保全予備品)
** 廃棄物管理 [#j2933ca8]
+ 環境保全法規
-- 環境基本法(環境保全に関する基本的な理念を定める)
-- 循環型社会形成推進基本法
--- 優先順位(4段階)
+ 廃棄物処理・管理
-- 3R(リデュース・リユース・リサイクル)
-- ゼロエミッション(廃棄物ゼロ)
** 生産情報システム [#q50f0fc2]
+ 設計
-- CAD(コンピュータを利用して行う製品の設計システム)
-- CAM(CADで設計したモデル情報を加工機械へ送り込む)
-- CAE(モデル情報を元に、製品のシミュレーションを行う)
-- PDM(製品情報を一元管理するシステム)
--- コンカレント・エンジニアリング
+ 製造
-- NC(数値制御の工作機関)
-- MC(複数の加工)
-- FMC(個々の機器を組み合わせたもの)
-- FMS(工程全体を管理するシステム、様々な製品種類へ対応...
-- FA(工場全体を管理)
-- CIM(受注、設計、物流までを含む製造業のオペレーション...
+ シミュレーション
-- バーチャルマニュファクチャリング
-- DMU(デジタルモックアップ、試作品)
-- モンテカルロ法
+ SCM(サプライチェーンマネジメント)
-- サプライチェーン全体を最適化する為の手法
-- 目標:キャッシュフローマネジメントの実現、業務の全体最...
** その他 [#bc23c78d]
+ ブルウィップ効果
-- 消費者の需要変動の情報が、サプライチェーンの上流に増幅...
--- 情報が川上に伝わるのが遅い、流通の階層が多い(各段階...
-- 抑制対策
+++ 需要情報を川上に共有
+++ 流通階層の削減(事業の買収、合併)
+++ 生産リードタイムの短縮
+++ サプライチェーンマネジメント(SCM)の導入
+++ ベンダー管理型在庫管理(VIM)の導入
-- 情報:[[西濃運輸 | ブルウィップ効果>https://www.seino....
ブルウィップ効果とは企業間や企業内におけるサプライチェー...
+ 生産時点情報管理(POP: Point of Production)
-- 製造現場の見える化を行う(POSシステムの工場版)
-- 機械、設備、作業者、加工対象物の情報をリアルタイムに収...
+ TPM (Total Productive Maintenance)([[品質管理]])
-- 生産、開発・営業・管理などのあらゆる部門にわたってトッ...
-- ロス・ゼロを達成する保全活動(7ステップ)
++ 段階1:劣化を防ぐ活動
+++ 初期清掃(清掃・点検):設備を中心とするゴミ・ヨゴレ...
+++ 発生源・困難個所対策
+++ 自主保全の仮基準の作成:短時間で清掃・給油・増締め・...
++ 段階2:劣化を測る活動
+++ 総点検
+++ 自主点検:能率よく確実に維持できる、各種点検基準や点...
++ 段階3:標準化と自主管理の活動
+++ 標準化
+++ 自主管理の徹底
+ ''LCA''(ライフサイクルアセスメント)
-- 原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイク...
++ アセスメントの目的及び調査範囲の設定
--- 評価するプロセスとその範囲や環境負荷を決め、評価の目...
++ ライフサイクルインベントリ分析
--- ライフサイクルで投入される資源、エネルギー及び、排出...
++ ライフサイクル影響評価
--- インベントリ分析の結果に基づき、環境に与える潜在的な...
++ ライフサイクル解釈
--- 実施されたLCAの結果に基づき、設定した目的及び調査範囲...
+ HACCP (Hazard Analysis and Critical Control Point)
-- 食品の安全を確保するための衛生管理上の手法
+ POP(Point of production)
-- 工場現場の各作業工程で発生する「機械設備」や「作業時間...
+ 省エネ法
-- 「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」の略称
-- 目的
+++ 内外のエネルギーをめぐる経済的社会的環境に応じた燃料...
+++ 工場、輸送、建築物および機械器具についてのエネルギー...
-- 一定規模以上の工場や輸送主、チェーン展開する流通業や小...
+ ロバスト性
-- 定常状態にある対象物に外乱を加えた場合の安定性のこと
+ 直行率
-- = ノータッチ適合品数量 / 生産数量
-- 初工程から最終工程まで順調に通過した品物(ノータッチ適...
+ 歩留まり
-- = 算出された成果物の量 / 原材料投入量
-- 投入された主原材料の量と、初工程から最終工程まで順調に...
+ 故障(JISの定義)
-- 設備が次のいずれかの状態になる変化。a)規定の機能を失う...
* 目次 [#t7ef6067]
- D [[運営管理]]
- D-1 [[生産管理と生産方式]]
- D-2 [[工場計画と開発設計]]
- D-3 [[生産計画と生産統制]]
- D-4 [[資材・在庫管理]]
- D-5 [[IE]]
- D-6 ''[[生産のオペレーション]]''
- D-7 [[店舗立地と店舗設計]]
- D-8 [[マーチャンダイジング]]
- D-9 [[物流と流通情報システム]]
* 関連 [#p854da96]
#related
* [[用語集]] [#a4ccd17e]
#taglist(tag=生産のオペレーション)
ページ名: