知的財産
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#contents
&tag(知的財産,法律);
* [[用語集]] [#j0560187]
** 一般 [#wd579051]
- 国内優先権制度
-- 権利
--- 既に出願した特許の内容に関して、内容の改良や新たな内...
-- 対象
--- [[特許権>#v3639108]]、[[実用新案権>#qbc63b2a]]
-- 対象外
--- [[意匠権>#r2c771f6]]、[[商標権>#ma14b8d3]]
-- 情報:[[国内優先権 とは>https://www.patentresult.co.jp...
先に出願した特許に新たな内容を加えて出願した場合、先にし...
- 訂正審判制度
-- 制度
--- 発明が特許権として登録された後、特許請求の範囲等の訂...
-- 目的
--- 特許の一部に誤りがある場合、特許全体が無効になること...
-- 対象
--- 特許権、[[実用新案権>#qbc63b2a]]
-- 対象外
--- [[意匠権>#r2c771f6]]、[[商標権>#ma14b8d3]]
** 著作権 [#bda40a4d]
- 著作権法
-- 公表された著作物は、引用して利用することができる(著作...
-- 引用することができる著作物を翻訳して利用することができ...
- 情報:[[【編集著作物とは何ですか?】 - デジタルおかや...
編集著作物は、その素材の選択または配列によって創作性を有...
- 情報:[[原産地等誤認惹起行為 | 時事用語事典 | 情報・知...
ある商品、広告、取引書類等に商品の原産地等について誤認さ...
- 情報:[[無方式主義 - 用語辞典>https://www.cpra.jp/gloss...
著作物を創作したり実演したりすることによって自動的に発生...
- 支分権
++ 翻訳権・翻案権等
--- 著作物を翻訳、編曲、変形、脚色、映画化、その他翻案な...
++ 二次的著作物の利用に関する原著作者の権利
--- 二次的著作物を利用する場合の権利
-- 情報:[[支分権 - 印刷用語集>https://www.jfpi.or.jp/web...
著作権法では利用態様ごとに具体的な権利が定められており、...
- 特掲
-- 二次的著作物に関する権利である「翻訳・翻案等する権利」...
-- 特約がない場合、これらの権利は著作者など譲渡した者に留...
- 著作隣接権
-- 著作物を基に実演したり、レコードを製作したり、放送事業...
- 職務発明
-- 発明した従業員が特許を受けた場合は、使用者(会社)は[[...
-- 企業は特許発明の実施を無償で行うことができる
- 職務著作
-- 企業で従業員が職務上作成し、使用者の名義で公表する著作...
-- 契約や勤務規則による別段の定めが無い限り、使用者が著作...
-- 情報:[[職務著作|弁護士法人天満法律事務所>https://www...
職務著作とは、著作権法第15条の要件を満たせば、実際に著...
- 存続期間
-- 著作物の創作時にはじまり、著作者の生存中および死後70年...
-- ただし、終期計算の起算点は「翌年1月1日」なので「70年後...
-- 無名または変名で公表された著作物、会社など団体名義で公...
- 共同著作物
-- 2人以上が共同して創作した著作物のこと
--- 例:複数の人で完成させた1枚の大きな絵画
-- 各人の担当部分を明確に分離できるものは該当しない
--- 例:複数の人が各自1章ずつ担当した書籍(各自の担当部分...
-- 著作権の行使には共同著作者全員の同意が必要
-- 関連:[[共同発明>#v3639108]]
*** 著作者人格権 [#vbd33cbc]
- [[著作者人格権とは?わかりやすく解説|咲くやこの花法律...
著作者人格権の具体的内容
- 公表権(著作権法第18条)
- 氏名表示権(著作権法第19条)
- 同一性保持権(著作権法第20条)
- 名誉声望を害する方法での利用を禁止する権利(著作権法第...
- 著作物を創作した人である「著作者」の人格的な権利
- 著作物が創作された時点で自動的に付与される
- 著作者本人だけが持っている権利であり、第三者に譲渡した...
- 著作者の人格に関する権利のため、存続期間は著作者の''生...
- 職務著作では、(別の定めが無ければ使用者が著作者になる...
+ 公表権
-- 著作物を公開するかどうか、いつどのような方法で公開する...
+ 氏名表示権
-- 著作物に著作者の氏名を表示するかどうか、どのような表示...
+ 同一性保持権
-- 著作物を改変せず、同一性を保つことを保証する権利
- 情報:[[強行規定と任意規定の違いは?それぞれの具体例と...
強行規定は、強制的に適用する法律の規定のことを言います。
つまり、強行規定に反する契約は締結できないということです。
** 意匠権 [#r2c771f6]
- 対象
++ 工業上利用できること
--- 参考;特許法における発明や実用新案法における考案が登...
++ 創作非容易性がある
--- 誰もが簡単に思いつくようなデザインは、創作性が高いと...
++ 視覚を通じて美感を起こさせるもの
--- 香りのように目に見えないものは意匠登録の対象外
- 新規性
-- 工業上利用することができる意匠の創作をした者は、次に掲...
+++ 意匠登録出願前に日本国内又は外国において公然知られた...
+++ 意匠登録出願前に日本国内又は外国において、頒布された...
+++ 2に掲げる意匠に類似する意匠
- 登録料
-- 実体審査の結果、登録査定となった後に納付する。
- 存続期間
-- 出願日から25年(更新制度は ''無し'')
- 部分意匠
-- 物品、建築物または画像の一部分についての意匠を登録でき...
-- 同一物品に特徴ある部分が複数あるのであれば、それぞれに...
- 組物意匠
-- 組物全体として意匠権が発生するため、構成物品ごとの模倣...
-- 構成物品ごとに保護したい場合には、個々の物品ごとに意匠...
-- 情報:[[組物の意匠制度とは - BUSINESS LAWYERS>https://...
同時に使用される二以上の物品であって経済産業省令で定める...
- 秘密意匠制度
--登録日から''3年間''は、意匠を公開せずに秘密にしておくこ...
-- 意匠は特許に比べて模倣が簡単であるため、意匠公報により...
- 関連意匠
-- 本意匠と一緒に扱われるため、意匠権の移転や専用実施権の...
-- 存続期間は、本意匠の出願日から25年
-- 意匠登録を受けようとする関連意匠にのみ類似する意匠につ...
- 出願公開制度
-- なし([[特許>#v3639108]]や[[商標権>#ma14b8d3]]との違い)
- 実施
-- 「意匠権者は、業として登録意匠及びこれに類似する意匠の...
- 新規性喪失
-- 出願人自身の行為であっても、出願前に展示会等で新製品の...
-- 新規性喪失の例外
--- 出願人自身の行為で公知となった場合には、公知となって...
- 登録
-- 同一又は類似の意匠について同日に2以上の意匠登録出願が...
- [[国内優先権制度>#wd579051]]
-- 無し([[商標権>#ma14b8d3]]と同じ)
** 特許 [#v3639108]
- [[通常実施権の当然対抗制度 | 企業法務総合サイトは顧問弁...
特許権者からライセンス契約により通常実施権の許諾を受けて...
-- 法改正前:特許庁の登録原簿に通常実施権を登録していた場...
-- 法改正後:登録していなくても、自己の通常実施権を主張す...
-- 対象:特許法、実用新案法、意匠法
-- 対象外:商標法
- 共同発明
-- 発明を譲渡したり、第三者に実施権の設定を行う場合、共有...
-- 発明の実施について、他の共有者の同意は''不要''(契約に...
-- 情報:[[2.共同発明の場合の注意点 | 特許業務法人 三枝国...
2人以上の者が実質的に協力し合って発明を完成させる場合が...
-- 関連:[[共同著作物>#bda40a4d]]
- [[差止請求権 - 契約ウォッチ>https://keiyaku-watch.jp/gl...
「差止請求権」は、まだ発生していない損害を防ぐという事前...
- [[特許権侵害への救済手続 | 経済産業省 特許庁>https://ww...
具体的には、侵害者の粗悪品によって、特許権者の業務上の信...
- 新規性喪失の例外規定
-- 特定の条件において、発明を公開した後に特許出願した場合...
-- ただし、国内外を問わず「特許、実用新案、意匠又は商標に...
- 不当利得返還請求権
-- 消滅時効:権利を行使できることを知った時から5年、また...
-- 権利を行使するのに侵害者の故意・過失は必要ない。
- [[特許を受ける権利についての用語を詳しく説明します。:パ...
特許を受ける権利とは、国家に対して所定の要件を具備する発...
- [[第三者対抗要件とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書>ht...
特許権についての通常実施権や、商標権についての通常使用権...
- 存続期間
-- 開始:登録日
-- 終了:出願日から20年
- 専用実施権
-- 定義:設定した範囲にて、特許発明を排他独占的に利用でき...
-- 手続:当事者の設定契約と''設定登録が必要''
-- 権限:排他独占的に発明を利用することができ、他人が実施...
-- 注意:特許権者であっても特許発明を実施することができな...
-- 情報:[[専用実施権とは?通常実施権との違いや申請方法を...
特許庁への専用実施権設定登録申請では、「1.専用実施権設定...
- 通常実施権
-- 手続:専用実施権と異なり、登録等の契約以外の''手続は不...
-- 制限:専用実施権者とは異なり、通常実施権者は特許権を侵...
-- 共有:各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、特許権...
- 独占的通常実施権
-- 損害賠償請求権:あり(判例)
-- 差止請求権:なし(専用実施権との差異がなくなる為)
- 実施
++ 物を生産する機械の発明の場合
--- 対象となる発明の生産、使用、譲渡、輸出、輸入などが含...
--- 機械を輸入する行為は「発明の実施」に該当する
--- 機械により生産した物を輸入する行為は「発明の実施」に'...
++ 物を生産する方法の発明の場合
--- その方法により生産した物の使用、譲渡等、輸出・輸入す...
- 共有
-- 特許権が共有に係るときは、各共有者は他の共有者の同意が...
- 過失の推定規定
-- 侵害者の故意や過失について権利者が立証しなければならな...
-- 業として実施をするのであれば公開情報を調査し他者の権利...
- 出願公開制度
-- あり([[商標権>#ma14b8d3]]と同じ)
- 裁定通常実施権
-- 通常実施権の設定を要求できる制度
-- 特許発明が不実施の場合に、特許庁長官等に通常実施権の裁...
-- 公共の利益のために行使される
- 特許権利主体
-- 未成年者でも可能
-- 情報:[[特許権に関するQ&A|特許権は誰が取得すること...
未成年の場合も権利能力がないため出願できません(結婚した...
- 図面提出
-- 必須ではない([[実用新案>#qbc63b2a]]との違い)
** [[実用新案]]権 [#qbc63b2a]
- [[実用新案制度|経済産業省北海道経済産業局>https://www....
実用新案法では、保護の対象を「物品の形状、構造又は組合せ...
-- コメント:方法の「考案」は実用新案法では保護されず、方...
- [[実用新案登録に基づく特許出願制度 | 特許業務法人 三枝...
実用新案登録に基づく特許出願制度
基礎となった登録実用新案は、特許出願と同時に放棄しなけれ...
- 図面提出
-- 必須([[特許>#v3639108]]との違い)
- 審査
-- 方式審査のみ(実体審査は無し<無審査主義>)
- 存続期間
-- 開始:登録日
-- 終了:出願日から10年
- 特許出願
-- 出願日から3年以内であれば、実用新案権から特許権に変更...
- 特許との違い
-- 考案は「物品の形状、構造または組み合わせに係る」ものに...
-- 情報:[[実用新案登録出願をする理由、商標登録、特許申請...
つまり、発明と考案の違いは、「高度のもの」 という一言が...
- [[国内優先権制度>#wd579051]]
-- あり([[特許>#v3639108]]と同じ)
- 出願公開制度
-- なし([[特許>#v3639108]]や[[商標権>#ma14b8d3]]との違い)
- 過失の推定規定
-- なし([[特許権>#v3639108]]との違い)
** 商標権 [#ma14b8d3]
- 登録要件
-- 自社の商品や役務を、他社の商品や役務と区別できること(...
- 存続期間
-- ''登録日''から10年(更新登録することで何度でも延長可能)
- 移転
-- 2つ以上の指定商品・指定役務を指定する商標権は、指定商...
- 団体商標登録制度
-- 社団法人や事業共同組合などの団体で、商標を登録できる制度
-- 団体商標を登録すると、団体を構成する構成員が、許諾を受...
-- 自由に移転することができる。ただし、団体商標に係る商標...
- 地域団体商標登録制度
-- 特徴
--- 地域名に商品の普通名称を組み合わせた商標を登録できる...
--- 事業協同組合などの法人格を有する組合が出願可能(団体...
--- 譲渡不可、専用使用権の設定不可
-- 対象となる商標
+++ 地域名+商品または役務の普通名称
+++ 地域名+商品または役務の慣用名称
+++ 1または2+産地等を表示する際に付される文字として慣用...
-- 対象外
--- 地域の名称のみからなる商標
- 小売等役務商標制度
-- 小売業者や卸売業者が行っているサービス活動全般(役務)...
-- 小売業者だけではなく、卸売業者が行っているサービス活動...
-- 他者が小売等役務商標の登録を受けた場合でも、小売等役務...
-- 小売店が登録すれば、店の看板や従業員の制服などに登録商...
- 登録異議の申立て制度
-- 認められれば商標権は消滅する
-- ただし、登録異議の申立ては商標掲載公報の発行の日から''...
- 不使用取消審判制度
-- 指定商品・指定役務について継続して3年以上登録商標の使...
- マドリッド協定議定書(マドリッドプロトコル)
-- 国際商標登録出願(マドプロ出願)
--- 日本が加盟している商標の国際出願制度
--- 世界知的所有権機関(WIPO)国際事務局が管理する国際登...
--- 外国での商標権の取得が日本の特許庁での手続で可能(特...
- 出願公開制度
-- あり([[特許権>#v3639108]]と同じ)
- 下記の商標は識別力がない為、登録できない(商標法第3条1...
++ その商品又は役務の普通名称を普通に用いられる方法で表示...
++ その商品又は役務について慣用されている商標
++ その商品の産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、形状...
++ ありふれた氏又は名称を普通に用いられる方法で表示する標...
++ 極めて簡単で、かつ、ありふれた標章のみからなる商標
++ 前各号に掲げるもののほか、需要者が何人かの業務に係る商...
- 特別顕著性
-- 1項の3号~5号に該当する商標でも「使用をされた結果需要...
-- 記述的商標や氏名などを長年繰り返し使用した結果、特定の...
-- 情報:[[1.5.7 登録できない商標の例外~永年使用による特...
特別顕著性とは、その商標が、出所表示として、その商品・役...
- 先使用権
-- 日本国内において他人の商標登録出願前から、不正競争の目...
- 禁止権
-- 権利
--- 同一の商標を類似の商品・役務に使用することや、類似す...
-- 条件
--- 利用者に混同を生じさせることまでは求められておらず、...
- [[国内優先権制度>#wd579051]]
-- 無し([[意匠権>#r2c771f6]]と同じ)
- 立体商標
-- 「自他商品等識別力」など登録要件を満たせば、立体商標と...
-- 立体的な形状でも、意匠登録出願をした場合には、立体商標...
** 不正競争防止法 [#z64e9c87]
- [[不正競争防止法における営業秘密の3要件とは>https://leg...
営業秘密として保護されるためには
- 秘密管理性(秘密として管理されていること)
- 有用性(有用な営業上又は技術上の情報であること)
- 非公知性(公然と知られていないこと)
-- 注意:「機密性」「独自性」は含まれない
- 不正競争行為
-- 他人の商品等表示として需要者の間に広く認識されているも...
- 著名表示冒用行為
-- 定義
--- 他人の''著名な''商品等表示と同一・類似の商品等表示を...
-- 適用
--- 他人の著名な商品等表示と同一若しくは類似のものを使用...
--- ただ乗り(フリーライド)
--- 表示力を弱める希釈化(ダイリューション)
--- 良いイメージを汚染(ポリューション)
-- 要件
--- 著名な商品等表示を使用すること(''混同を生じさせるこ...
-- 情報:[[著名表示冒用行為(不正競争防止法第2条第1項第...
著名表示の財産的価値が侵害されていることが問題なのであっ...
- 周知表示混同惹起行為
-- 需要者に広く認知されている他人の商品等表示と、同一もし...
-- 情報:[[コラム | 弁護士法人松本・永野法律事務所|福岡...
周知表示混同惹起行為は、顧客から一定の評価をされている商...
-- 別名:商品等表示混同惹起行為
- 商品形態模倣行為
-- 他人の商品の形態を模倣した商品の譲渡・貸渡し等をすること
-- 日本国内で最初に販売した日から''3年''を過ぎた商品につ...
-- 模倣とは、他人の商品の形態に依拠して、実質的に同一の形...
- 誤認惹起行為
-- 商品の原産地や品質、内容、製造方法、用途、数量などにつ...
- 競争者営業誹謗行為
-- 自社と競争関係がある他人について、信用を害するような虚...
- [[限定提供データ|ITパスポート試験ドットコム>https://ww...
組織が管理する情報のうち、限定提供性、相当蓄積性、電磁的...
有効活用が期待される位置情報データや気象データなどは、他...
そこで利活用が期待されている価値の高いデータ(複数者に提...
- 限定提供データ不正行為
-- 営業秘密には当たらないものの、IDとパスワードで管理され...
- デッドコピー行為
-- 情報:[[Q9. デッドコピー商品への対策 | 経済産業省 特許...
これらの権利を持っていない場合には、不正競争防止法第2条...
** 条約 [#f47b7c92]
- [[PCT国際出願制度の概要 | 経済産業省 特許庁>https://www...
特許協力条約(PCT:Patent Cooperation Treaty)に基づく国...
- PCT国際出願
-- 国際的に統一された出願願書をPCT加盟国である自国の特許...
- 国内移行手続
-- 国際出願を各国の国内手続に係属させるための手続のこと
- [[ハーグ協定のジュネーブ改正協定の概要 | 経済産業省 特...
意匠について、一つの国際出願手続により国際登録簿に国際登...
- [[商標法に関するシンガポール条約(STLT)の概要 | 経済産...
STLTは、各国で異なる商標登録出願等に関する手続の統一化及...
- [[Q:ベルヌ条約とはどんな条約ですか? - 公益社団法人 日...
著作権における国際的保護の基本として最も重要であり、世界...
- パリ条約
-- 産業財産権([[特許権>#v3639108]]、[[実用新案権>#qbc63b...
-- 優先権は、ある加盟国にて出願した者が、別の加盟国に同一...
-- 最初の出願日から一定期間内に申請を行った場合に適用される
--- [[特許権>#v3639108]]、[[実用新案権>#qbc63b2a]]:12か...
--- [[意匠権>#r2c771f6]]、[[商標権>#ma14b8d3]]:6か月以内
- [[特許法条約(PLT)の概要 | 経済産業省 特許庁>https://w...
特許法条約(Patent Law Treaty)
PLTは、各国で異なる特許出願等に関する手続の統一化及び簡...
** 貿易 [#c5ccd6db]
- [[TRIPS協定とは - コトバンク>https://kotobank.jp/word/T...
貿易に関連する知的財産権(知的所有権)の保護を定めた国際...
- [[FOB | ロジスティクス用語集 | 日本通運>https://www.nit...
Free on board
本船渡し
輸出港で、買い手(輸入者)の指定する船舶に貨物を積み込むこ...
- [[CIF - 貿易用語集 - - 内外トランスライン株式会社>https...
Cost Insurance and Freight
運賃保険料込みのこと
売主は、貨物を指定本船に積み込むまでの費用・海上運賃・保...
- [[インコタームズ2020 | 貿易・投資相談Q&A - 国・地域別に...
インコタームズ(Incoterms)とは、1936年、国際商業会議所...
- 準拠法
-- 外国企業との取引で紛争が発生した時に適用される国の法律...
- 裁判管轄
-- どこの国で裁判を行うかについてあらかじめ当事者が合意し...
-- 裁判管轄と準拠法はそれぞれ任意に定めることが可能(相互...
- ウィーン売買条約
-- 国際的な物品売買に関して取り決めを行っている条約
-- 締約国間の取引では、条約で規定されている内容が原則とし...
- 荷為替手形
-- [[荷為替手形とは?仕組みや仕訳をわかりやすく解説 | ク...
「荷為替手形」とは、貨物引換証や船荷証券などの書類を添付...
- 信用状取引
-- [[「L/C(信用状)」取引における輸出入者と銀行の関係を...
この輸出者(売り手)、輸入者(買い手)双方のリスクを回避...
** パブリシティ権 [#wa38147b]
- 根拠
-- 根拠となる法令が存在せず、判例で確立してきた権利
- 権利
-- 著名人の氏名や肖像が、商品の販売などを促進する顧客吸引...
-- 根拠となる法令が存在せず、判例で確立してきた権利
- 侵害の要件
++ 肖像等それ自体を独立して鑑賞の対象となる商品等として使...
++ 商品等の差別化を図る目的で肖像等を商品等に付す場合
++ 肖像等を商品等の広告として使用する場合
* 関連 [#w89a263d]
#related
#taglist(tag=知的財産)
終了行:
#contents
&tag(知的財産,法律);
* [[用語集]] [#j0560187]
** 一般 [#wd579051]
- 国内優先権制度
-- 権利
--- 既に出願した特許の内容に関して、内容の改良や新たな内...
-- 対象
--- [[特許権>#v3639108]]、[[実用新案権>#qbc63b2a]]
-- 対象外
--- [[意匠権>#r2c771f6]]、[[商標権>#ma14b8d3]]
-- 情報:[[国内優先権 とは>https://www.patentresult.co.jp...
先に出願した特許に新たな内容を加えて出願した場合、先にし...
- 訂正審判制度
-- 制度
--- 発明が特許権として登録された後、特許請求の範囲等の訂...
-- 目的
--- 特許の一部に誤りがある場合、特許全体が無効になること...
-- 対象
--- 特許権、[[実用新案権>#qbc63b2a]]
-- 対象外
--- [[意匠権>#r2c771f6]]、[[商標権>#ma14b8d3]]
** 著作権 [#bda40a4d]
- 著作権法
-- 公表された著作物は、引用して利用することができる(著作...
-- 引用することができる著作物を翻訳して利用することができ...
- 情報:[[【編集著作物とは何ですか?】 - デジタルおかや...
編集著作物は、その素材の選択または配列によって創作性を有...
- 情報:[[原産地等誤認惹起行為 | 時事用語事典 | 情報・知...
ある商品、広告、取引書類等に商品の原産地等について誤認さ...
- 情報:[[無方式主義 - 用語辞典>https://www.cpra.jp/gloss...
著作物を創作したり実演したりすることによって自動的に発生...
- 支分権
++ 翻訳権・翻案権等
--- 著作物を翻訳、編曲、変形、脚色、映画化、その他翻案な...
++ 二次的著作物の利用に関する原著作者の権利
--- 二次的著作物を利用する場合の権利
-- 情報:[[支分権 - 印刷用語集>https://www.jfpi.or.jp/web...
著作権法では利用態様ごとに具体的な権利が定められており、...
- 特掲
-- 二次的著作物に関する権利である「翻訳・翻案等する権利」...
-- 特約がない場合、これらの権利は著作者など譲渡した者に留...
- 著作隣接権
-- 著作物を基に実演したり、レコードを製作したり、放送事業...
- 職務発明
-- 発明した従業員が特許を受けた場合は、使用者(会社)は[[...
-- 企業は特許発明の実施を無償で行うことができる
- 職務著作
-- 企業で従業員が職務上作成し、使用者の名義で公表する著作...
-- 契約や勤務規則による別段の定めが無い限り、使用者が著作...
-- 情報:[[職務著作|弁護士法人天満法律事務所>https://www...
職務著作とは、著作権法第15条の要件を満たせば、実際に著...
- 存続期間
-- 著作物の創作時にはじまり、著作者の生存中および死後70年...
-- ただし、終期計算の起算点は「翌年1月1日」なので「70年後...
-- 無名または変名で公表された著作物、会社など団体名義で公...
- 共同著作物
-- 2人以上が共同して創作した著作物のこと
--- 例:複数の人で完成させた1枚の大きな絵画
-- 各人の担当部分を明確に分離できるものは該当しない
--- 例:複数の人が各自1章ずつ担当した書籍(各自の担当部分...
-- 著作権の行使には共同著作者全員の同意が必要
-- 関連:[[共同発明>#v3639108]]
*** 著作者人格権 [#vbd33cbc]
- [[著作者人格権とは?わかりやすく解説|咲くやこの花法律...
著作者人格権の具体的内容
- 公表権(著作権法第18条)
- 氏名表示権(著作権法第19条)
- 同一性保持権(著作権法第20条)
- 名誉声望を害する方法での利用を禁止する権利(著作権法第...
- 著作物を創作した人である「著作者」の人格的な権利
- 著作物が創作された時点で自動的に付与される
- 著作者本人だけが持っている権利であり、第三者に譲渡した...
- 著作者の人格に関する権利のため、存続期間は著作者の''生...
- 職務著作では、(別の定めが無ければ使用者が著作者になる...
+ 公表権
-- 著作物を公開するかどうか、いつどのような方法で公開する...
+ 氏名表示権
-- 著作物に著作者の氏名を表示するかどうか、どのような表示...
+ 同一性保持権
-- 著作物を改変せず、同一性を保つことを保証する権利
- 情報:[[強行規定と任意規定の違いは?それぞれの具体例と...
強行規定は、強制的に適用する法律の規定のことを言います。
つまり、強行規定に反する契約は締結できないということです。
** 意匠権 [#r2c771f6]
- 対象
++ 工業上利用できること
--- 参考;特許法における発明や実用新案法における考案が登...
++ 創作非容易性がある
--- 誰もが簡単に思いつくようなデザインは、創作性が高いと...
++ 視覚を通じて美感を起こさせるもの
--- 香りのように目に見えないものは意匠登録の対象外
- 新規性
-- 工業上利用することができる意匠の創作をした者は、次に掲...
+++ 意匠登録出願前に日本国内又は外国において公然知られた...
+++ 意匠登録出願前に日本国内又は外国において、頒布された...
+++ 2に掲げる意匠に類似する意匠
- 登録料
-- 実体審査の結果、登録査定となった後に納付する。
- 存続期間
-- 出願日から25年(更新制度は ''無し'')
- 部分意匠
-- 物品、建築物または画像の一部分についての意匠を登録でき...
-- 同一物品に特徴ある部分が複数あるのであれば、それぞれに...
- 組物意匠
-- 組物全体として意匠権が発生するため、構成物品ごとの模倣...
-- 構成物品ごとに保護したい場合には、個々の物品ごとに意匠...
-- 情報:[[組物の意匠制度とは - BUSINESS LAWYERS>https://...
同時に使用される二以上の物品であって経済産業省令で定める...
- 秘密意匠制度
--登録日から''3年間''は、意匠を公開せずに秘密にしておくこ...
-- 意匠は特許に比べて模倣が簡単であるため、意匠公報により...
- 関連意匠
-- 本意匠と一緒に扱われるため、意匠権の移転や専用実施権の...
-- 存続期間は、本意匠の出願日から25年
-- 意匠登録を受けようとする関連意匠にのみ類似する意匠につ...
- 出願公開制度
-- なし([[特許>#v3639108]]や[[商標権>#ma14b8d3]]との違い)
- 実施
-- 「意匠権者は、業として登録意匠及びこれに類似する意匠の...
- 新規性喪失
-- 出願人自身の行為であっても、出願前に展示会等で新製品の...
-- 新規性喪失の例外
--- 出願人自身の行為で公知となった場合には、公知となって...
- 登録
-- 同一又は類似の意匠について同日に2以上の意匠登録出願が...
- [[国内優先権制度>#wd579051]]
-- 無し([[商標権>#ma14b8d3]]と同じ)
** 特許 [#v3639108]
- [[通常実施権の当然対抗制度 | 企業法務総合サイトは顧問弁...
特許権者からライセンス契約により通常実施権の許諾を受けて...
-- 法改正前:特許庁の登録原簿に通常実施権を登録していた場...
-- 法改正後:登録していなくても、自己の通常実施権を主張す...
-- 対象:特許法、実用新案法、意匠法
-- 対象外:商標法
- 共同発明
-- 発明を譲渡したり、第三者に実施権の設定を行う場合、共有...
-- 発明の実施について、他の共有者の同意は''不要''(契約に...
-- 情報:[[2.共同発明の場合の注意点 | 特許業務法人 三枝国...
2人以上の者が実質的に協力し合って発明を完成させる場合が...
-- 関連:[[共同著作物>#bda40a4d]]
- [[差止請求権 - 契約ウォッチ>https://keiyaku-watch.jp/gl...
「差止請求権」は、まだ発生していない損害を防ぐという事前...
- [[特許権侵害への救済手続 | 経済産業省 特許庁>https://ww...
具体的には、侵害者の粗悪品によって、特許権者の業務上の信...
- 新規性喪失の例外規定
-- 特定の条件において、発明を公開した後に特許出願した場合...
-- ただし、国内外を問わず「特許、実用新案、意匠又は商標に...
- 不当利得返還請求権
-- 消滅時効:権利を行使できることを知った時から5年、また...
-- 権利を行使するのに侵害者の故意・過失は必要ない。
- [[特許を受ける権利についての用語を詳しく説明します。:パ...
特許を受ける権利とは、国家に対して所定の要件を具備する発...
- [[第三者対抗要件とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書>ht...
特許権についての通常実施権や、商標権についての通常使用権...
- 存続期間
-- 開始:登録日
-- 終了:出願日から20年
- 専用実施権
-- 定義:設定した範囲にて、特許発明を排他独占的に利用でき...
-- 手続:当事者の設定契約と''設定登録が必要''
-- 権限:排他独占的に発明を利用することができ、他人が実施...
-- 注意:特許権者であっても特許発明を実施することができな...
-- 情報:[[専用実施権とは?通常実施権との違いや申請方法を...
特許庁への専用実施権設定登録申請では、「1.専用実施権設定...
- 通常実施権
-- 手続:専用実施権と異なり、登録等の契約以外の''手続は不...
-- 制限:専用実施権者とは異なり、通常実施権者は特許権を侵...
-- 共有:各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、特許権...
- 独占的通常実施権
-- 損害賠償請求権:あり(判例)
-- 差止請求権:なし(専用実施権との差異がなくなる為)
- 実施
++ 物を生産する機械の発明の場合
--- 対象となる発明の生産、使用、譲渡、輸出、輸入などが含...
--- 機械を輸入する行為は「発明の実施」に該当する
--- 機械により生産した物を輸入する行為は「発明の実施」に'...
++ 物を生産する方法の発明の場合
--- その方法により生産した物の使用、譲渡等、輸出・輸入す...
- 共有
-- 特許権が共有に係るときは、各共有者は他の共有者の同意が...
- 過失の推定規定
-- 侵害者の故意や過失について権利者が立証しなければならな...
-- 業として実施をするのであれば公開情報を調査し他者の権利...
- 出願公開制度
-- あり([[商標権>#ma14b8d3]]と同じ)
- 裁定通常実施権
-- 通常実施権の設定を要求できる制度
-- 特許発明が不実施の場合に、特許庁長官等に通常実施権の裁...
-- 公共の利益のために行使される
- 特許権利主体
-- 未成年者でも可能
-- 情報:[[特許権に関するQ&A|特許権は誰が取得すること...
未成年の場合も権利能力がないため出願できません(結婚した...
- 図面提出
-- 必須ではない([[実用新案>#qbc63b2a]]との違い)
** [[実用新案]]権 [#qbc63b2a]
- [[実用新案制度|経済産業省北海道経済産業局>https://www....
実用新案法では、保護の対象を「物品の形状、構造又は組合せ...
-- コメント:方法の「考案」は実用新案法では保護されず、方...
- [[実用新案登録に基づく特許出願制度 | 特許業務法人 三枝...
実用新案登録に基づく特許出願制度
基礎となった登録実用新案は、特許出願と同時に放棄しなけれ...
- 図面提出
-- 必須([[特許>#v3639108]]との違い)
- 審査
-- 方式審査のみ(実体審査は無し<無審査主義>)
- 存続期間
-- 開始:登録日
-- 終了:出願日から10年
- 特許出願
-- 出願日から3年以内であれば、実用新案権から特許権に変更...
- 特許との違い
-- 考案は「物品の形状、構造または組み合わせに係る」ものに...
-- 情報:[[実用新案登録出願をする理由、商標登録、特許申請...
つまり、発明と考案の違いは、「高度のもの」 という一言が...
- [[国内優先権制度>#wd579051]]
-- あり([[特許>#v3639108]]と同じ)
- 出願公開制度
-- なし([[特許>#v3639108]]や[[商標権>#ma14b8d3]]との違い)
- 過失の推定規定
-- なし([[特許権>#v3639108]]との違い)
** 商標権 [#ma14b8d3]
- 登録要件
-- 自社の商品や役務を、他社の商品や役務と区別できること(...
- 存続期間
-- ''登録日''から10年(更新登録することで何度でも延長可能)
- 移転
-- 2つ以上の指定商品・指定役務を指定する商標権は、指定商...
- 団体商標登録制度
-- 社団法人や事業共同組合などの団体で、商標を登録できる制度
-- 団体商標を登録すると、団体を構成する構成員が、許諾を受...
-- 自由に移転することができる。ただし、団体商標に係る商標...
- 地域団体商標登録制度
-- 特徴
--- 地域名に商品の普通名称を組み合わせた商標を登録できる...
--- 事業協同組合などの法人格を有する組合が出願可能(団体...
--- 譲渡不可、専用使用権の設定不可
-- 対象となる商標
+++ 地域名+商品または役務の普通名称
+++ 地域名+商品または役務の慣用名称
+++ 1または2+産地等を表示する際に付される文字として慣用...
-- 対象外
--- 地域の名称のみからなる商標
- 小売等役務商標制度
-- 小売業者や卸売業者が行っているサービス活動全般(役務)...
-- 小売業者だけではなく、卸売業者が行っているサービス活動...
-- 他者が小売等役務商標の登録を受けた場合でも、小売等役務...
-- 小売店が登録すれば、店の看板や従業員の制服などに登録商...
- 登録異議の申立て制度
-- 認められれば商標権は消滅する
-- ただし、登録異議の申立ては商標掲載公報の発行の日から''...
- 不使用取消審判制度
-- 指定商品・指定役務について継続して3年以上登録商標の使...
- マドリッド協定議定書(マドリッドプロトコル)
-- 国際商標登録出願(マドプロ出願)
--- 日本が加盟している商標の国際出願制度
--- 世界知的所有権機関(WIPO)国際事務局が管理する国際登...
--- 外国での商標権の取得が日本の特許庁での手続で可能(特...
- 出願公開制度
-- あり([[特許権>#v3639108]]と同じ)
- 下記の商標は識別力がない為、登録できない(商標法第3条1...
++ その商品又は役務の普通名称を普通に用いられる方法で表示...
++ その商品又は役務について慣用されている商標
++ その商品の産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、形状...
++ ありふれた氏又は名称を普通に用いられる方法で表示する標...
++ 極めて簡単で、かつ、ありふれた標章のみからなる商標
++ 前各号に掲げるもののほか、需要者が何人かの業務に係る商...
- 特別顕著性
-- 1項の3号~5号に該当する商標でも「使用をされた結果需要...
-- 記述的商標や氏名などを長年繰り返し使用した結果、特定の...
-- 情報:[[1.5.7 登録できない商標の例外~永年使用による特...
特別顕著性とは、その商標が、出所表示として、その商品・役...
- 先使用権
-- 日本国内において他人の商標登録出願前から、不正競争の目...
- 禁止権
-- 権利
--- 同一の商標を類似の商品・役務に使用することや、類似す...
-- 条件
--- 利用者に混同を生じさせることまでは求められておらず、...
- [[国内優先権制度>#wd579051]]
-- 無し([[意匠権>#r2c771f6]]と同じ)
- 立体商標
-- 「自他商品等識別力」など登録要件を満たせば、立体商標と...
-- 立体的な形状でも、意匠登録出願をした場合には、立体商標...
** 不正競争防止法 [#z64e9c87]
- [[不正競争防止法における営業秘密の3要件とは>https://leg...
営業秘密として保護されるためには
- 秘密管理性(秘密として管理されていること)
- 有用性(有用な営業上又は技術上の情報であること)
- 非公知性(公然と知られていないこと)
-- 注意:「機密性」「独自性」は含まれない
- 不正競争行為
-- 他人の商品等表示として需要者の間に広く認識されているも...
- 著名表示冒用行為
-- 定義
--- 他人の''著名な''商品等表示と同一・類似の商品等表示を...
-- 適用
--- 他人の著名な商品等表示と同一若しくは類似のものを使用...
--- ただ乗り(フリーライド)
--- 表示力を弱める希釈化(ダイリューション)
--- 良いイメージを汚染(ポリューション)
-- 要件
--- 著名な商品等表示を使用すること(''混同を生じさせるこ...
-- 情報:[[著名表示冒用行為(不正競争防止法第2条第1項第...
著名表示の財産的価値が侵害されていることが問題なのであっ...
- 周知表示混同惹起行為
-- 需要者に広く認知されている他人の商品等表示と、同一もし...
-- 情報:[[コラム | 弁護士法人松本・永野法律事務所|福岡...
周知表示混同惹起行為は、顧客から一定の評価をされている商...
-- 別名:商品等表示混同惹起行為
- 商品形態模倣行為
-- 他人の商品の形態を模倣した商品の譲渡・貸渡し等をすること
-- 日本国内で最初に販売した日から''3年''を過ぎた商品につ...
-- 模倣とは、他人の商品の形態に依拠して、実質的に同一の形...
- 誤認惹起行為
-- 商品の原産地や品質、内容、製造方法、用途、数量などにつ...
- 競争者営業誹謗行為
-- 自社と競争関係がある他人について、信用を害するような虚...
- [[限定提供データ|ITパスポート試験ドットコム>https://ww...
組織が管理する情報のうち、限定提供性、相当蓄積性、電磁的...
有効活用が期待される位置情報データや気象データなどは、他...
そこで利活用が期待されている価値の高いデータ(複数者に提...
- 限定提供データ不正行為
-- 営業秘密には当たらないものの、IDとパスワードで管理され...
- デッドコピー行為
-- 情報:[[Q9. デッドコピー商品への対策 | 経済産業省 特許...
これらの権利を持っていない場合には、不正競争防止法第2条...
** 条約 [#f47b7c92]
- [[PCT国際出願制度の概要 | 経済産業省 特許庁>https://www...
特許協力条約(PCT:Patent Cooperation Treaty)に基づく国...
- PCT国際出願
-- 国際的に統一された出願願書をPCT加盟国である自国の特許...
- 国内移行手続
-- 国際出願を各国の国内手続に係属させるための手続のこと
- [[ハーグ協定のジュネーブ改正協定の概要 | 経済産業省 特...
意匠について、一つの国際出願手続により国際登録簿に国際登...
- [[商標法に関するシンガポール条約(STLT)の概要 | 経済産...
STLTは、各国で異なる商標登録出願等に関する手続の統一化及...
- [[Q:ベルヌ条約とはどんな条約ですか? - 公益社団法人 日...
著作権における国際的保護の基本として最も重要であり、世界...
- パリ条約
-- 産業財産権([[特許権>#v3639108]]、[[実用新案権>#qbc63b...
-- 優先権は、ある加盟国にて出願した者が、別の加盟国に同一...
-- 最初の出願日から一定期間内に申請を行った場合に適用される
--- [[特許権>#v3639108]]、[[実用新案権>#qbc63b2a]]:12か...
--- [[意匠権>#r2c771f6]]、[[商標権>#ma14b8d3]]:6か月以内
- [[特許法条約(PLT)の概要 | 経済産業省 特許庁>https://w...
特許法条約(Patent Law Treaty)
PLTは、各国で異なる特許出願等に関する手続の統一化及び簡...
** 貿易 [#c5ccd6db]
- [[TRIPS協定とは - コトバンク>https://kotobank.jp/word/T...
貿易に関連する知的財産権(知的所有権)の保護を定めた国際...
- [[FOB | ロジスティクス用語集 | 日本通運>https://www.nit...
Free on board
本船渡し
輸出港で、買い手(輸入者)の指定する船舶に貨物を積み込むこ...
- [[CIF - 貿易用語集 - - 内外トランスライン株式会社>https...
Cost Insurance and Freight
運賃保険料込みのこと
売主は、貨物を指定本船に積み込むまでの費用・海上運賃・保...
- [[インコタームズ2020 | 貿易・投資相談Q&A - 国・地域別に...
インコタームズ(Incoterms)とは、1936年、国際商業会議所...
- 準拠法
-- 外国企業との取引で紛争が発生した時に適用される国の法律...
- 裁判管轄
-- どこの国で裁判を行うかについてあらかじめ当事者が合意し...
-- 裁判管轄と準拠法はそれぞれ任意に定めることが可能(相互...
- ウィーン売買条約
-- 国際的な物品売買に関して取り決めを行っている条約
-- 締約国間の取引では、条約で規定されている内容が原則とし...
- 荷為替手形
-- [[荷為替手形とは?仕組みや仕訳をわかりやすく解説 | ク...
「荷為替手形」とは、貨物引換証や船荷証券などの書類を添付...
- 信用状取引
-- [[「L/C(信用状)」取引における輸出入者と銀行の関係を...
この輸出者(売り手)、輸入者(買い手)双方のリスクを回避...
** パブリシティ権 [#wa38147b]
- 根拠
-- 根拠となる法令が存在せず、判例で確立してきた権利
- 権利
-- 著名人の氏名や肖像が、商品の販売などを促進する顧客吸引...
-- 根拠となる法令が存在せず、判例で確立してきた権利
- 侵害の要件
++ 肖像等それ自体を独立して鑑賞の対象となる商品等として使...
++ 商品等の差別化を図る目的で肖像等を商品等に付す場合
++ 肖像等を商品等の広告として使用する場合
* 関連 [#w89a263d]
#related
#taglist(tag=知的財産)
ページ名: