財務諸表
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#contents
&tag(財務・会計,財務諸表);
- B [[財務・会計]]
* 情報 [#lf91b468]
** [[書籍]] [#cfa60bc9]
+ [[【新版】財務3表一体理解法 (朝日新書)>https://amzn.to/...
-- コメント:まずは入門書を読んで概要を把握した方が理解し...
-- [[財務が見え~る Vector公開開始>http://nobotta.dazoo.n...
-- [[財務が見え~るの詳細情報 : Vector ソフトを探す!>htt...
-- [[Bona Vita Corporation -エクセル版空白シートのダウン...
** 概要 [#i6bd1092]
+ 計算書類
-- (株式会社であれば必須)
++ 賃借対照表
++ 損益計算書
++ 株主資本等変動計算書
++ 個別注記表
--- [[個別注記表とは?記載例と注意点を徹底解説! | クラウ...
個別注記表では、以下19項目(収益認識に関する注記を含める...
-- 作成:取締役
-- 監査役設置会社:監査役の監査を受ける必要あり
-- 原則として株主総会で承認を受けること
-- 保存義務:10年間
+ 計算書類等
-- (上記に下記2つを追加。ややこしいが「計算書類」と「計...
++ 付属明細書
++ 事業報告書
+ 定時株主総会の招集通知
--(取締役会設置会社のみ作成が必要)
++ 計算書類
++ 連結計算書類
++ 事業報告
+++ 会計監査報告
+++ 監査報告
+ 中小企業の会計に関する指針
-- 中小企業が計算書類を作成する際のガイドライン
-- 会計参与設置会社が計算書類を作成する際には、本指針に準...
+ 財務諸表規則(金融商品取引法)
-- (上場会社のみ作成が必要)
++ 賃借対照表
++ 損益計算書
++ 株主資本等変動計算書
++ キャッシュフロー計算書
++ 付属明細表
** 企業会計原則 [#tf6c21b1]
- 企業会計の実務の中の慣習より、一般に公正妥当と認められ...
+ 一般原則
-- 企業会計に関する一般的な指針を与える規範であり、損益計...
++ ''真実性の原則''
--- 企業会計は、企業の財政状態および経営成績に関して、真...
--- 企業会計の究極目標を示したものであり、実質的に全ての...
++ 正規の簿記の原則
--- 企業会計は、すべての取引について正確な会計帳簿を作成...
++ 資本取引・損益取引区分の原則
--- 資本取引と損益取引とを明瞭に区別し、特に資本剰余金と...
++ 明瞭性の原則
--- 企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な...
++ 保守主義の原則
--- 企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、...
++ 継続性の原則
--- 企業会計は、その処理の原則および手続を毎期継続して適...
++ 単一性の原則
-- 異なる形式の財務諸表を作成する場合には、信頼できる会計...
-- 種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成することを...
+ 損益計算書原則
+ 貸借対照表原則
*** 企業会計原則注解 [#k7a22e7d]
+ 重要性の原則
-- 重要性の乏しいものについては、本来の厳密な会計処理によ...
** 貸借対照表 [#hfb70474]
- 資金の調達源泉:「負債の部」「純資産の部」
- 資金の運用状態:「資産の部」
+ [[流動資産]]
-- 正常営業循環基準
--- 通常の営業サイクルで発生する資産(現金、売掛金、受取...
-- 1年基準
--- 決算日の翌日から1年以内に決済期日が到来する資産(短期...
-- 注:''貸倒引当金はマイナス''計上(関連:[[評価性引当金...
--- 参考:[[貸倒引当金のキホン 繰入・戻入の仕訳方法をおさ...
引当金とは「将来発生することが見込まれる損失について、あ...
貸倒引当金は「将来生じるであろう貸倒損失(貸倒れ=債権の...
貸倒損失は「貸倒れの原因となった収益が計上された事業年度...
+ ''[[当座資産]]''
-- 「流動資産」の中でも特に現金に近く、換金性が高い資産(...
+ ''棚卸資産''
-- 「流動資産」の中で「[[当座資産]]」に含まれないもの。在...
--- 例:流通業:商品、製造業:製品、仕掛品、原材料
-- [[棚卸資産とは?原価法や低価法による評価方法 | クラウ...
販売目的で仕入れた商品や製品等が、販売されないまま社内に...
-- 関連:[[棚卸資産回転率>経営分析#xa08a372]]
+ ''繰延資産''
-- 実質的には費用だが、支払の効果が複数年にわたって期待さ...
--- 例:「社債発行費」「''開発費''」「開業費」「株式交付...
--- 注:資産価値がなく、無制限に計上することは好ましくな...
--- 注:固定資産や流動資産ではない別のカテゴリ
++ ''開発費''
--- 画期的な新技術・新商品・新市場を開発するなど特別に支出...
++ 研究開発費
--- 毎年行う研究開発活動の費用
+ 固定資産
++ 有形固定資産
--- 注: ''減価償却累計額はマイナス''計上
--- 情報:[[有形固定資産とは?無形固定資産との違いや減価...
有形固定資産とは、1年を超える長期にわたり利用される資産...
++ 無形固定資産
++ 投資その他の資産
--- 例:投資有価証券
+ [[限界利益|限界利益率の考え方・計算方法とは|税理士検...
限界利益とは、売上高から変動費を差し引いたもの
費用を固定費と変動費に分けて限界利益を算出し、コストの性...
+ 社債発行差金
-- 社債の額面金額と発行価額に差額がある場合に、その差額を...
+ ''流動負債''
-- 企業の通常の営業サイクルに含まれており、比較的短期間に...
-- 1年以内に支払う債務(支払手形、買掛金、短期借入金等)
-- 例:支払手形、買掛金、短期借入金、[[前受収益、未払費用...
++ 正常営業循環基準(優先)
--- 通常の営業活動で生じる負債は、一年以内に回収や支払い...
++ ワンイヤールール
--- 決算日(貸借対照表日)の翌日から起算して、一年以内に...
+ ''固定負債''
-- 返済義務が1年を超える債務
-- 例:社債、長期借入金、''退職給付引当金''等(関連:[[負...
+ ''純資産''
++ 株主資本
++ 新株予約権
+ 株主資本
++ 資本金
++ 資本剰余金
++ 利益剰余金
++ 自己株式(マイナス計上)
+ 資本金
-- 企業が株式を発行して株主から払い込みを受けた金額のうち...
+ 資本剰余金
++ 資本準備金
--- 株主から払込みを受けた金額のうち、資本金としなかった額
--- 「その他資本剰余金」から配当を行った場合に積み立てら...
--- [[資本金、資本準備金、資本剰余金をわかりやすく解説!>...
資本準備金とは
会社の業績が悪化した場合に資本準備金を取り崩すことで会社...
資本剰余金とは、企業が資本取引を行った結果生じる剰余金の...
++ その他資本剰余金
+ 利益剰余金
-- [[利益剰余金とは?なぜマイナスに?当期純利益との関係や...
利益剰余金は会社の活動によって得た利益のうち、社内に留保...
++ 利益準備金(法定準備金)
--- 「その他利益剰余金」から配当を行った場合に積み立てら...
++ その他利益剰余金
--- 任意積立金
--- 繰越利益剰余金
+ 4分の1規定
-- 資本準備金 + 利益準備金が資本金の額の4分の1に達してい...
-- 資本金の額の4分の1に達すれば、準備金を積み立てる必要は...
+ 繰越利益剰余金
-- 前期からの繰越利益 + 当期の利益 - 積立金
-- [[経理担当者必見!繰越利益剰余金とは? | 経理プラス>ht...
企業が決算作業を行い、利益額が確定した後に何もしなかった...
毎年の利益計算は1年ごとにリセットされますが、結果につい...
-- 「繰越利益剰余金」から、利益処分として株主への配当など...
+ 自己株式
-- 自社が発行した株式を、自らが取得して保有しているもの
-- 本来であれば資金調達手段である株式を自社が買い取るため...
+ 新株予約権
-- 株式を特定の価格で購入できる権利
+ 公開会社
-- 発行可能株式総数の「4分の1以上」の株式を発行しなければ...
+ 仕入債務
-- 「支払手形」と「買掛金」のこと
+ 売上債権
-- 「受取手形」と「売掛金」のこと
+ 資産除去債務
-- 資産除去の義務を伴う有形固定資産を取得した場合、その資...
-- 情報:[[資産除去債務とは?会計基準や仕訳方法、注意点な...
資産除去債務とは、固定資産を将来除去する際に必要になる費...
+ 法定福利費
-- 会社が福利厚生のために支出する費用のうち、法令および政...
-- 社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料等)...
-- 情報:[[【建設業必見】法定福利費とは?仕訳・計算方法や...
企業が法律に基づき従業員に対して提供する保険や費用のこと...
** 損益計算書 [#oe9ffda9]
+ 売上高
-- 商品の販売額、役務の提供金額等
+ 売上原価
-- = 当期の仕入高 + 「期首商品棚卸高」 - 「期末商品棚卸高...
-- 当期に投入された「材料費」や「労務費」のすべてが「売上...
+ ''売上総利益''(粗利益)
-- = 売上高 - 売上原価
+ 販売費及び一般管理費(「販売管理費」または「販管費」)
-- 販売費:広告宣伝費や販売員の給与など販売活動にかかった...
-- 一般管理費:事務所の家賃や、間接部門の給与など、管理活...
+ ''営業利益''
-- = 売上総利益 - 販売費及び一般管理費
+ 営業外収益
-- 「受取利息」「有価証券利息」「受取配当金」「''[[仕入割...
+ 営業外費用
-- 「支払利息」「''[[売上割引>簿記の基礎知識#pb455676]]''...
+ ''経常利益''
-- = 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
+ 特別利益
-- 「前期損益修正益」「固定資産売却益」等
+ 特別損失
-- 「前期損益修正損」「固定資産売却損」「減損損失」「災害...
+ ''税引前当期純利益''
-- = 経常利益 + 特別利益 - 特別損失
+ ''当期純利益''
-- = 税引前当期純利益 - 法人税、住民税及び事業税
+ 期末在庫
-- 当期の商品仕入高から「期末商品棚卸高」として差し引かれ...
+ 繰越商品
-- 前期から当期に、または当期から次期に繰越される商品(在...
+ 期首商品棚卸高
-- 当期の期首にある、前期末からの「繰越商品」
+ 期末商品棚卸高
-- 当期末に残っていて次期へ繰越す商品
+ 当期商品仕入高
-- 当期に仕入れた商品の仕入原価の合計額(期末における仕入...
+ 収益の認識基準
++ 現金主義
--- 現金収入があったときに、収益を計上する考え方
++ 発生主義
--- 現金の受取りとは関係なく、収益の発生が確定した時点で...
++ ''実現主義の原則''
--- 外部の第三者に財貨または用役を提供していること、その...
--- 債権の発生が確定した時点ではなく、債権の回収が確定し...
--- 販売という行為をもって収益の実現とすることから、''販...
++ ''費用収益対応の原則''
--- 当該期に実現した収益に対応する費用だけを計上可能
+ 株主資本等変動計算書
-- 貸借対照表の''純資産''の変動状況を示すこと
-- 当期末純資産合計 = 前期末残高 + 当期変動額合計
+ 剰余金の配当による利益準備金積立
-- 剰余金の配当を行った場合に、一定の割合を「利益準備金」...
-- 「利益準備金」には積み立てた額、「利益剰余金」には同じ...
+ 仕入割引
-- 買掛代金を約定日よりも早期に支払うことにより受けた一定...
-- 関連:[[売上割引>簿記の基礎知識#pb455676]]
** その他 [#x2251b75]
+ 工事契約に関する会計基準
-- 仕事の完成に対して対価が支払われる請負工事のうち、基本...
+ 原価比例法
-- 実施した工事に関して発生した工事原価が工事総額に占める...
+ 変動損益計算書
-- 参考:[[「変動損益計算書」とは、“付加価値”が見える損益...
変動損益計算書は、通常の損益計算書で集計される売上原価、...
+ [[契約資産とは?仕訳方法や管理のポイントをわかりやすく...
- 契約負債とは製品・商品やサービスを移転する義務に対して...
- 契約資産の具体例としては、工事契約やソフトウェアの受注...
+ [[貸倒懸念債権とは?判定基準や貸倒引当金の算定方法につ...
経営破綻の状態にまでは至っていないものの、債務の返済に大...
-- 貸倒見積高の算定は債権の区分ごとに定められているが、貸...
+ [[短期借入金と1年以内返済長期借入金の違いって何? | GLO...
「1年以内返済長期借入金」とは、長期借入金を分割して返済...
+ [[当座借越とは?一勘定制と二勘定制の違いを解説 | クラウ...
当座借越とは、口座にお金がない状態で小切手を振り出したと...
* 目次 [#t7ef6067]
- B [[財務・会計]]
- B-1 ''[[財務諸表]]''
- B-2 [[簿記の基礎知識]]
- B-3 [[税務・結合会計]]
- B-4 [[キャッシュフロー計算書]]
- B-5 [[原価計算]]
- B-6 [[経営分析]]
- B-7 [[投資評価]]
- B-8 [[資本市場と資本コスト]]
- B-9 [[現代のファイナンス]]
* 関連 [#p854da96]
#related
* [[用語集]] [#a4ccd17e]
#taglist(tag=財務諸表)
終了行:
#contents
&tag(財務・会計,財務諸表);
- B [[財務・会計]]
* 情報 [#lf91b468]
** [[書籍]] [#cfa60bc9]
+ [[【新版】財務3表一体理解法 (朝日新書)>https://amzn.to/...
-- コメント:まずは入門書を読んで概要を把握した方が理解し...
-- [[財務が見え~る Vector公開開始>http://nobotta.dazoo.n...
-- [[財務が見え~るの詳細情報 : Vector ソフトを探す!>htt...
-- [[Bona Vita Corporation -エクセル版空白シートのダウン...
** 概要 [#i6bd1092]
+ 計算書類
-- (株式会社であれば必須)
++ 賃借対照表
++ 損益計算書
++ 株主資本等変動計算書
++ 個別注記表
--- [[個別注記表とは?記載例と注意点を徹底解説! | クラウ...
個別注記表では、以下19項目(収益認識に関する注記を含める...
-- 作成:取締役
-- 監査役設置会社:監査役の監査を受ける必要あり
-- 原則として株主総会で承認を受けること
-- 保存義務:10年間
+ 計算書類等
-- (上記に下記2つを追加。ややこしいが「計算書類」と「計...
++ 付属明細書
++ 事業報告書
+ 定時株主総会の招集通知
--(取締役会設置会社のみ作成が必要)
++ 計算書類
++ 連結計算書類
++ 事業報告
+++ 会計監査報告
+++ 監査報告
+ 中小企業の会計に関する指針
-- 中小企業が計算書類を作成する際のガイドライン
-- 会計参与設置会社が計算書類を作成する際には、本指針に準...
+ 財務諸表規則(金融商品取引法)
-- (上場会社のみ作成が必要)
++ 賃借対照表
++ 損益計算書
++ 株主資本等変動計算書
++ キャッシュフロー計算書
++ 付属明細表
** 企業会計原則 [#tf6c21b1]
- 企業会計の実務の中の慣習より、一般に公正妥当と認められ...
+ 一般原則
-- 企業会計に関する一般的な指針を与える規範であり、損益計...
++ ''真実性の原則''
--- 企業会計は、企業の財政状態および経営成績に関して、真...
--- 企業会計の究極目標を示したものであり、実質的に全ての...
++ 正規の簿記の原則
--- 企業会計は、すべての取引について正確な会計帳簿を作成...
++ 資本取引・損益取引区分の原則
--- 資本取引と損益取引とを明瞭に区別し、特に資本剰余金と...
++ 明瞭性の原則
--- 企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な...
++ 保守主義の原則
--- 企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、...
++ 継続性の原則
--- 企業会計は、その処理の原則および手続を毎期継続して適...
++ 単一性の原則
-- 異なる形式の財務諸表を作成する場合には、信頼できる会計...
-- 種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成することを...
+ 損益計算書原則
+ 貸借対照表原則
*** 企業会計原則注解 [#k7a22e7d]
+ 重要性の原則
-- 重要性の乏しいものについては、本来の厳密な会計処理によ...
** 貸借対照表 [#hfb70474]
- 資金の調達源泉:「負債の部」「純資産の部」
- 資金の運用状態:「資産の部」
+ [[流動資産]]
-- 正常営業循環基準
--- 通常の営業サイクルで発生する資産(現金、売掛金、受取...
-- 1年基準
--- 決算日の翌日から1年以内に決済期日が到来する資産(短期...
-- 注:''貸倒引当金はマイナス''計上(関連:[[評価性引当金...
--- 参考:[[貸倒引当金のキホン 繰入・戻入の仕訳方法をおさ...
引当金とは「将来発生することが見込まれる損失について、あ...
貸倒引当金は「将来生じるであろう貸倒損失(貸倒れ=債権の...
貸倒損失は「貸倒れの原因となった収益が計上された事業年度...
+ ''[[当座資産]]''
-- 「流動資産」の中でも特に現金に近く、換金性が高い資産(...
+ ''棚卸資産''
-- 「流動資産」の中で「[[当座資産]]」に含まれないもの。在...
--- 例:流通業:商品、製造業:製品、仕掛品、原材料
-- [[棚卸資産とは?原価法や低価法による評価方法 | クラウ...
販売目的で仕入れた商品や製品等が、販売されないまま社内に...
-- 関連:[[棚卸資産回転率>経営分析#xa08a372]]
+ ''繰延資産''
-- 実質的には費用だが、支払の効果が複数年にわたって期待さ...
--- 例:「社債発行費」「''開発費''」「開業費」「株式交付...
--- 注:資産価値がなく、無制限に計上することは好ましくな...
--- 注:固定資産や流動資産ではない別のカテゴリ
++ ''開発費''
--- 画期的な新技術・新商品・新市場を開発するなど特別に支出...
++ 研究開発費
--- 毎年行う研究開発活動の費用
+ 固定資産
++ 有形固定資産
--- 注: ''減価償却累計額はマイナス''計上
--- 情報:[[有形固定資産とは?無形固定資産との違いや減価...
有形固定資産とは、1年を超える長期にわたり利用される資産...
++ 無形固定資産
++ 投資その他の資産
--- 例:投資有価証券
+ [[限界利益|限界利益率の考え方・計算方法とは|税理士検...
限界利益とは、売上高から変動費を差し引いたもの
費用を固定費と変動費に分けて限界利益を算出し、コストの性...
+ 社債発行差金
-- 社債の額面金額と発行価額に差額がある場合に、その差額を...
+ ''流動負債''
-- 企業の通常の営業サイクルに含まれており、比較的短期間に...
-- 1年以内に支払う債務(支払手形、買掛金、短期借入金等)
-- 例:支払手形、買掛金、短期借入金、[[前受収益、未払費用...
++ 正常営業循環基準(優先)
--- 通常の営業活動で生じる負債は、一年以内に回収や支払い...
++ ワンイヤールール
--- 決算日(貸借対照表日)の翌日から起算して、一年以内に...
+ ''固定負債''
-- 返済義務が1年を超える債務
-- 例:社債、長期借入金、''退職給付引当金''等(関連:[[負...
+ ''純資産''
++ 株主資本
++ 新株予約権
+ 株主資本
++ 資本金
++ 資本剰余金
++ 利益剰余金
++ 自己株式(マイナス計上)
+ 資本金
-- 企業が株式を発行して株主から払い込みを受けた金額のうち...
+ 資本剰余金
++ 資本準備金
--- 株主から払込みを受けた金額のうち、資本金としなかった額
--- 「その他資本剰余金」から配当を行った場合に積み立てら...
--- [[資本金、資本準備金、資本剰余金をわかりやすく解説!>...
資本準備金とは
会社の業績が悪化した場合に資本準備金を取り崩すことで会社...
資本剰余金とは、企業が資本取引を行った結果生じる剰余金の...
++ その他資本剰余金
+ 利益剰余金
-- [[利益剰余金とは?なぜマイナスに?当期純利益との関係や...
利益剰余金は会社の活動によって得た利益のうち、社内に留保...
++ 利益準備金(法定準備金)
--- 「その他利益剰余金」から配当を行った場合に積み立てら...
++ その他利益剰余金
--- 任意積立金
--- 繰越利益剰余金
+ 4分の1規定
-- 資本準備金 + 利益準備金が資本金の額の4分の1に達してい...
-- 資本金の額の4分の1に達すれば、準備金を積み立てる必要は...
+ 繰越利益剰余金
-- 前期からの繰越利益 + 当期の利益 - 積立金
-- [[経理担当者必見!繰越利益剰余金とは? | 経理プラス>ht...
企業が決算作業を行い、利益額が確定した後に何もしなかった...
毎年の利益計算は1年ごとにリセットされますが、結果につい...
-- 「繰越利益剰余金」から、利益処分として株主への配当など...
+ 自己株式
-- 自社が発行した株式を、自らが取得して保有しているもの
-- 本来であれば資金調達手段である株式を自社が買い取るため...
+ 新株予約権
-- 株式を特定の価格で購入できる権利
+ 公開会社
-- 発行可能株式総数の「4分の1以上」の株式を発行しなければ...
+ 仕入債務
-- 「支払手形」と「買掛金」のこと
+ 売上債権
-- 「受取手形」と「売掛金」のこと
+ 資産除去債務
-- 資産除去の義務を伴う有形固定資産を取得した場合、その資...
-- 情報:[[資産除去債務とは?会計基準や仕訳方法、注意点な...
資産除去債務とは、固定資産を将来除去する際に必要になる費...
+ 法定福利費
-- 会社が福利厚生のために支出する費用のうち、法令および政...
-- 社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料等)...
-- 情報:[[【建設業必見】法定福利費とは?仕訳・計算方法や...
企業が法律に基づき従業員に対して提供する保険や費用のこと...
** 損益計算書 [#oe9ffda9]
+ 売上高
-- 商品の販売額、役務の提供金額等
+ 売上原価
-- = 当期の仕入高 + 「期首商品棚卸高」 - 「期末商品棚卸高...
-- 当期に投入された「材料費」や「労務費」のすべてが「売上...
+ ''売上総利益''(粗利益)
-- = 売上高 - 売上原価
+ 販売費及び一般管理費(「販売管理費」または「販管費」)
-- 販売費:広告宣伝費や販売員の給与など販売活動にかかった...
-- 一般管理費:事務所の家賃や、間接部門の給与など、管理活...
+ ''営業利益''
-- = 売上総利益 - 販売費及び一般管理費
+ 営業外収益
-- 「受取利息」「有価証券利息」「受取配当金」「''[[仕入割...
+ 営業外費用
-- 「支払利息」「''[[売上割引>簿記の基礎知識#pb455676]]''...
+ ''経常利益''
-- = 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
+ 特別利益
-- 「前期損益修正益」「固定資産売却益」等
+ 特別損失
-- 「前期損益修正損」「固定資産売却損」「減損損失」「災害...
+ ''税引前当期純利益''
-- = 経常利益 + 特別利益 - 特別損失
+ ''当期純利益''
-- = 税引前当期純利益 - 法人税、住民税及び事業税
+ 期末在庫
-- 当期の商品仕入高から「期末商品棚卸高」として差し引かれ...
+ 繰越商品
-- 前期から当期に、または当期から次期に繰越される商品(在...
+ 期首商品棚卸高
-- 当期の期首にある、前期末からの「繰越商品」
+ 期末商品棚卸高
-- 当期末に残っていて次期へ繰越す商品
+ 当期商品仕入高
-- 当期に仕入れた商品の仕入原価の合計額(期末における仕入...
+ 収益の認識基準
++ 現金主義
--- 現金収入があったときに、収益を計上する考え方
++ 発生主義
--- 現金の受取りとは関係なく、収益の発生が確定した時点で...
++ ''実現主義の原則''
--- 外部の第三者に財貨または用役を提供していること、その...
--- 債権の発生が確定した時点ではなく、債権の回収が確定し...
--- 販売という行為をもって収益の実現とすることから、''販...
++ ''費用収益対応の原則''
--- 当該期に実現した収益に対応する費用だけを計上可能
+ 株主資本等変動計算書
-- 貸借対照表の''純資産''の変動状況を示すこと
-- 当期末純資産合計 = 前期末残高 + 当期変動額合計
+ 剰余金の配当による利益準備金積立
-- 剰余金の配当を行った場合に、一定の割合を「利益準備金」...
-- 「利益準備金」には積み立てた額、「利益剰余金」には同じ...
+ 仕入割引
-- 買掛代金を約定日よりも早期に支払うことにより受けた一定...
-- 関連:[[売上割引>簿記の基礎知識#pb455676]]
** その他 [#x2251b75]
+ 工事契約に関する会計基準
-- 仕事の完成に対して対価が支払われる請負工事のうち、基本...
+ 原価比例法
-- 実施した工事に関して発生した工事原価が工事総額に占める...
+ 変動損益計算書
-- 参考:[[「変動損益計算書」とは、“付加価値”が見える損益...
変動損益計算書は、通常の損益計算書で集計される売上原価、...
+ [[契約資産とは?仕訳方法や管理のポイントをわかりやすく...
- 契約負債とは製品・商品やサービスを移転する義務に対して...
- 契約資産の具体例としては、工事契約やソフトウェアの受注...
+ [[貸倒懸念債権とは?判定基準や貸倒引当金の算定方法につ...
経営破綻の状態にまでは至っていないものの、債務の返済に大...
-- 貸倒見積高の算定は債権の区分ごとに定められているが、貸...
+ [[短期借入金と1年以内返済長期借入金の違いって何? | GLO...
「1年以内返済長期借入金」とは、長期借入金を分割して返済...
+ [[当座借越とは?一勘定制と二勘定制の違いを解説 | クラウ...
当座借越とは、口座にお金がない状態で小切手を振り出したと...
* 目次 [#t7ef6067]
- B [[財務・会計]]
- B-1 ''[[財務諸表]]''
- B-2 [[簿記の基礎知識]]
- B-3 [[税務・結合会計]]
- B-4 [[キャッシュフロー計算書]]
- B-5 [[原価計算]]
- B-6 [[経営分析]]
- B-7 [[投資評価]]
- B-8 [[資本市場と資本コスト]]
- B-9 [[現代のファイナンス]]
* 関連 [#p854da96]
#related
* [[用語集]] [#a4ccd17e]
#taglist(tag=財務諸表)
ページ名: