IE
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#contents
&tag(運営管理);
- D [[運営管理]]
* 情報 [#lf91b468]
** 概要 [#a909df31]
+ [[IE]] (Industrial Engineering)
-- 生産性を高めるための工学的な手法の体系(経営工学、生産...
+ 対象
-- システム全体(人、モノ、設備、情報)
+ 体系
++ ''方法研究''
--- 作業の方法を最適化する手法
+++ 工程分析
+++ 動作研究
++ ''作業測定''
--- 作業効率を測定し標準時間を設定する方法
+++ 稼働分析
+++ 時間研究
+ 作業標準
-- 工程全体を対象にした作業条件、作業順序、作業方法、管理...
** 工程分析 [#qb76dfba]
- 生産工程や運搬工程を分析すること
+ 工程図記号
-- プロセスチャート
-- 加工○、運搬→、停滞(貯蔵▽、滞留D)、検査(数量□、品質◇)
--- 事例:部品を取りに行く・持ち帰る:運搬、製品を箱に入...
-- 複合記号(主作業を外側、従属作業を内側に記載)
+ ''単純工程分析''(オペレーション・プロセス・チャート)
-- ''加工と検査のみ''を実施する、運搬や貯蔵、滞留は対象外...
-- 目的:レイアウト設計
+ ''製品工程分析''(フロー・プロセス・チャート)
-- 製品が加工される流れを、運搬、検査、停滞を含めて明らか...
-- 目的:特に滞留工程(時間)の削減に活用
+ ''流れ線図''(フローダイアグラム)
-- 工場のレイアウト図の上に工程図記号を記入することで、工...
-- 目的:レイアウト設計や工程の流れの改善などに利用
+ ''作業者工程分析''
-- 作業者の作業を中心に、加工・移動・手待ち・検査を工程図...
-- 目的:作業の無駄を改善
-- 対象:加工をしていなくても、加工するための''前準備''や...
-- 対象外:作業者の作業を中心に分析する為、「機械設備での...
-- 注意:製品工程分析とは記号が異なる。
+ フロムツーチャート(流出流入分析)
-- 工程間のモノの流れを分析(表形式)
-- 機械設備および作業場所の配置計画向き
-- 多品種の製品で加工経路が異なる場合でも表現できる為、多...
-- フロム:前工程
-- ツー:後工程
-- 正流:前から順番に流れる
-- 逆流:後から逆に流れる
+ ECRSの原則
-- [[【誰でも業務改善】業務改善のフレームワーク『ECRSの原...
ECRSの原則は、「E(Eliminate):排除、C(Combine):結合、...
** 運搬分析 [#v325fde3]
+ マテリアルハンドリング(マテハン)
-- モノ(原材料、仕掛品、完成品等)の運搬や取り扱いのこと
+ 運搬管理
-- 非効率な部分をなくす改善を行う(レイアウトの変更、運搬...
+ 運搬工程分析
-- モノの運搬活動を「移動」と「取り扱い」の2つの観点から分析...
+ 運搬工程分析記号(製品工程分析の工程図記号とは異なる)
-- 基本記号:作業の種類を示す(移動、取り扱い、加工、停滞...
-- 台記号:運搬の状態を示す(平、箱、枕、車、コンベア)
+ 直線式運搬工程分析
-- 製品工程分析のように、直線的に運搬の流れを記号で表し、...
+ 配置式運搬工程分析
-- 流れ線図のように、レイアウト図の上に運搬工程記号を記入...
-- レイアウトや運搬距離などの問題点が視覚的に分かりやすい
** 運搬活性分析 [#k048820a]
+ どのくらい運搬が容易な状態か?
-- 運搬の工程ごとの活性示数をグラフ表示
+ ''活性示数''
-- 運搬の容易性を示す(省かれている手間数なので、大きい方...
-- 例:
--- 2)パレットに搬送用の箱を乗せる、パレットを所定場所に...
--- 4)フォークリフトでパレットを運ぶ、トラックにパレット...
+ 運搬活性分析図
-- どの程度運搬しやすい状態になっているかを明らかにするた...
-- 運搬活性が低い工程は、運搬活性を上げる
+ ''平均活性示数''
-- = 工程の活性示数の合計 / 工程数
-- = 停滞工程の活性示数の合計 / 停滞工程数
+ 空運搬
-- モノの移動を伴わずに人や運搬機器のみが移動すること(小...
-- 例:加工する材料を資材倉庫に取りに行く
+ ''空運搬係数''
-- = 空移動距離 / 品物の移動距離
** 動作研究 [#k0d8819a]
- 作業者の動作を詳細に分析し、最適な作業方法を求める為の...
+ サーブリッグ分析
-- 微動作を分析、作業者の動作を18に分類、サーブリッグ(動...
++ 第1類:作業の基本(掴む、運ぶなど)→必要だが改善の余地...
++ 第2類:作業を遅らせる動作(探す、選ぶ、考えるなど感覚...
++ 第3類:必要ない動作(休む、遅れなど)→仕事に関係しない...
-- 第2類や第3類の動作を出来るだけ減らして、第1類の動作を...
+ 両手動作分析
-- 方法:作業者の両手の動作を分析し、工程図記号で記載
-- 目標:左右のバランスを取り無駄な作業を排除する
+ VTR分析
-- 作業をVTRで撮影してから分析、スロー再生やコマ送り機能...
+ メモ・モーション分析
-- 通常よりも遅いスピードで撮影し、短時間で再生する
+ マイクロ・モーション分析
-- 通常よりも早いスピードで撮影し、長時間かけて再生する
+ 連合作業分析
-- 作業者と機械という組み合わせなど連合作業を分析する手法...
-- ムダが発生していれば、作業順序を変更したり、多工程持ち...
+ ''動作経済の法則''(動作経済の原則)
-- 疲労を少なくして、出来るだけ少ないエネルギーで楽に作業...
++ 身体:両手を同時に左右同時に使うこと
++ 作業場:手の届く範囲で前方に配置すること
++ 工具:使いやすい専用の工具を使うこと
** 稼働分析 [#lb819507]
- 作業測定の一つ、作業者や機械の作業効率や無駄な稼働を分...
+ 稼働率
-- = 実稼働時間 / 総時間
+ ワークサンプリング法
-- 作業を瞬間的に観測して稼働状況を統計的に求める方法
-- メリット:少ない労力で観測可能、(観測者が意識しない為...
-- デメリット:深い分析には不向きであり、サンプル数が少な...
-- 計算: ''絶対誤差'' = 相対誤差 × 出現率
--- [[運営管理 ~H30-18 その他生産管理(1)絶対誤差と相対...
+ 連続観測法
-- 観測対象を継続して観測する方法
-- メリット:詳細に分析可能、問題点を細かく分析可能、非繰...
-- デメリット:観測には多大な労力が必要、(観測者が意識す...
** 時間研究 [#l59a964d]
- 作業測定の一つ
- 作業の標準時間を設定するための手法
+ 標準時間
-- ある作業単位を行うための標準的な時間
-- = 正味時間 +余裕時間
+ 定義
++ 習熟した作業者の時間
++ 所定の作業条件が整っていること
++ 必要な余裕があること
++ 正常な無理のない作業ペースであること
+ ''正味時間''
++ ''主体作業時間''
--- 材料加工、部品組み立て等
--- 正味時間:主体作業と準備段取作業を遂行するのに必要な...
--- 余裕時間:遅れの時間
++ ''準備段取作業時間''
--- 準備や段取り、後始末等
--- 正味時間:主体作業と準備段取作業を遂行するのに必要な...
--- 余裕時間:遅れの時間
+ ''余裕時間''
++ 管理余裕:必要な余裕時間(打合せ、機械の調整など)
++ 人的余裕:人間的な要素で必要な時間(休憩、トイレなど)
+++ 用達余裕:生理的欲求で発生する時間
+++ 疲労余裕:疲労回復のために休憩する時間や疲労によって...
-- 参考:[[「標準時間」とは何か?(前編):よくわかる「標...
余裕時間は、作業遂行に必要な時間のほかに余分に加算された...
+ 余裕率
-- 標準時間に占める、余裕時間の割合
++ ''外掛け法''
--- 余裕率 = 余裕時間 / ''正味時間''
--- 標準時間 = 正味時間 x ( 1 + 余裕率)
++ ''内掛け法''
--- 余裕率 = 余裕時間 / ''標準時間'' = 余裕時間 / (余裕...
--- 標準時間 = 正味時間 x ( 1 - 余裕率)
+ ''レイティング''
-- 実際に観測した作業時間を正味時間に修正すること
+ レイティング係数
-- 基準とする作業ペースを100%とした場合の作業ペース(ペー...
-- 正味時間 = 観測時間 x レイティング係数
+ 標準時間設定
++ ストップウォッチ法
--- 時間を測定後、レイティングで補正する(作業者の個人差...
--- 余裕率:ワークサンプリング法で算出
++ 実績資料法
--- 作業日報から標準時間を見積もる(容易だが精度は低い)
--- 個別生産向き
++ 標準時間資料法
--- 予め用意した作業要素別の作業時間を合計することで標準...
++ ''PTS法'' (Predetermined Time Standard)
--- 微動作(サーブリッグ)に分解し標準時間を合計する(上...
--- 繰返しの多い作業向き
--- レイティングの作業は不要
+ 標準作業
-- 作業管理者を中心に、IEスタッフや現場作業者の意見を入れ...
-- 熟練作業者だけでなく、すべての作業者が実施可能となる最...
+ 管理余裕
++ 作業余裕
--- 作業を行う中で不規則的、偶発的に発生する作業(機械の...
++ 職場余裕
--- 作業の管理に必要な余裕(不規則的に発生する作業、打合...
+ MTM法
-- Methods-Time Measurement
-- 標準作業時間を設定するPTS法(Predetermined Time Standa...
-- 正味時間が対象のため、製品の運搬や滞留する時間は含まれ...
+ 作業能率
-- = 標準時間 / 実績時間
** 流動数分析 [#b002d13f]
+ 在庫の入庫・出庫の時間的変化(流動数曲線)
-- 前工程からの仕掛品の受入数量と次工程への払出数量の差か...
-- 在庫量や滞留時間の変化を分析
+ 流動数曲線
-- インプットの累計数とアウトプットの累計数の時間的変化を...
-- 滞留在庫の分析や、工程の仕掛り量のチェックなどに利用
* 目次 [#t7ef6067]
- D [[運営管理]]
- D-1 [[生産管理と生産方式]]
- D-2 [[工場計画と開発設計]]
- D-3 [[生産計画と生産統制]]
- D-4 [[資材・在庫管理]]
- D-5 ''[[IE]]''
- D-6 [[生産のオペレーション]]
- D-7 [[店舗立地と店舗設計]]
- D-8 [[マーチャンダイジング]]
- D-9 [[物流と流通情報システム]]
* 関連 [#p854da96]
#related
* [[用語集]] [#a4ccd17e]
#taglist(tag=運営管理)
終了行:
#contents
&tag(運営管理);
- D [[運営管理]]
* 情報 [#lf91b468]
** 概要 [#a909df31]
+ [[IE]] (Industrial Engineering)
-- 生産性を高めるための工学的な手法の体系(経営工学、生産...
+ 対象
-- システム全体(人、モノ、設備、情報)
+ 体系
++ ''方法研究''
--- 作業の方法を最適化する手法
+++ 工程分析
+++ 動作研究
++ ''作業測定''
--- 作業効率を測定し標準時間を設定する方法
+++ 稼働分析
+++ 時間研究
+ 作業標準
-- 工程全体を対象にした作業条件、作業順序、作業方法、管理...
** 工程分析 [#qb76dfba]
- 生産工程や運搬工程を分析すること
+ 工程図記号
-- プロセスチャート
-- 加工○、運搬→、停滞(貯蔵▽、滞留D)、検査(数量□、品質◇)
--- 事例:部品を取りに行く・持ち帰る:運搬、製品を箱に入...
-- 複合記号(主作業を外側、従属作業を内側に記載)
+ ''単純工程分析''(オペレーション・プロセス・チャート)
-- ''加工と検査のみ''を実施する、運搬や貯蔵、滞留は対象外...
-- 目的:レイアウト設計
+ ''製品工程分析''(フロー・プロセス・チャート)
-- 製品が加工される流れを、運搬、検査、停滞を含めて明らか...
-- 目的:特に滞留工程(時間)の削減に活用
+ ''流れ線図''(フローダイアグラム)
-- 工場のレイアウト図の上に工程図記号を記入することで、工...
-- 目的:レイアウト設計や工程の流れの改善などに利用
+ ''作業者工程分析''
-- 作業者の作業を中心に、加工・移動・手待ち・検査を工程図...
-- 目的:作業の無駄を改善
-- 対象:加工をしていなくても、加工するための''前準備''や...
-- 対象外:作業者の作業を中心に分析する為、「機械設備での...
-- 注意:製品工程分析とは記号が異なる。
+ フロムツーチャート(流出流入分析)
-- 工程間のモノの流れを分析(表形式)
-- 機械設備および作業場所の配置計画向き
-- 多品種の製品で加工経路が異なる場合でも表現できる為、多...
-- フロム:前工程
-- ツー:後工程
-- 正流:前から順番に流れる
-- 逆流:後から逆に流れる
+ ECRSの原則
-- [[【誰でも業務改善】業務改善のフレームワーク『ECRSの原...
ECRSの原則は、「E(Eliminate):排除、C(Combine):結合、...
** 運搬分析 [#v325fde3]
+ マテリアルハンドリング(マテハン)
-- モノ(原材料、仕掛品、完成品等)の運搬や取り扱いのこと
+ 運搬管理
-- 非効率な部分をなくす改善を行う(レイアウトの変更、運搬...
+ 運搬工程分析
-- モノの運搬活動を「移動」と「取り扱い」の2つの観点から分析...
+ 運搬工程分析記号(製品工程分析の工程図記号とは異なる)
-- 基本記号:作業の種類を示す(移動、取り扱い、加工、停滞...
-- 台記号:運搬の状態を示す(平、箱、枕、車、コンベア)
+ 直線式運搬工程分析
-- 製品工程分析のように、直線的に運搬の流れを記号で表し、...
+ 配置式運搬工程分析
-- 流れ線図のように、レイアウト図の上に運搬工程記号を記入...
-- レイアウトや運搬距離などの問題点が視覚的に分かりやすい
** 運搬活性分析 [#k048820a]
+ どのくらい運搬が容易な状態か?
-- 運搬の工程ごとの活性示数をグラフ表示
+ ''活性示数''
-- 運搬の容易性を示す(省かれている手間数なので、大きい方...
-- 例:
--- 2)パレットに搬送用の箱を乗せる、パレットを所定場所に...
--- 4)フォークリフトでパレットを運ぶ、トラックにパレット...
+ 運搬活性分析図
-- どの程度運搬しやすい状態になっているかを明らかにするた...
-- 運搬活性が低い工程は、運搬活性を上げる
+ ''平均活性示数''
-- = 工程の活性示数の合計 / 工程数
-- = 停滞工程の活性示数の合計 / 停滞工程数
+ 空運搬
-- モノの移動を伴わずに人や運搬機器のみが移動すること(小...
-- 例:加工する材料を資材倉庫に取りに行く
+ ''空運搬係数''
-- = 空移動距離 / 品物の移動距離
** 動作研究 [#k0d8819a]
- 作業者の動作を詳細に分析し、最適な作業方法を求める為の...
+ サーブリッグ分析
-- 微動作を分析、作業者の動作を18に分類、サーブリッグ(動...
++ 第1類:作業の基本(掴む、運ぶなど)→必要だが改善の余地...
++ 第2類:作業を遅らせる動作(探す、選ぶ、考えるなど感覚...
++ 第3類:必要ない動作(休む、遅れなど)→仕事に関係しない...
-- 第2類や第3類の動作を出来るだけ減らして、第1類の動作を...
+ 両手動作分析
-- 方法:作業者の両手の動作を分析し、工程図記号で記載
-- 目標:左右のバランスを取り無駄な作業を排除する
+ VTR分析
-- 作業をVTRで撮影してから分析、スロー再生やコマ送り機能...
+ メモ・モーション分析
-- 通常よりも遅いスピードで撮影し、短時間で再生する
+ マイクロ・モーション分析
-- 通常よりも早いスピードで撮影し、長時間かけて再生する
+ 連合作業分析
-- 作業者と機械という組み合わせなど連合作業を分析する手法...
-- ムダが発生していれば、作業順序を変更したり、多工程持ち...
+ ''動作経済の法則''(動作経済の原則)
-- 疲労を少なくして、出来るだけ少ないエネルギーで楽に作業...
++ 身体:両手を同時に左右同時に使うこと
++ 作業場:手の届く範囲で前方に配置すること
++ 工具:使いやすい専用の工具を使うこと
** 稼働分析 [#lb819507]
- 作業測定の一つ、作業者や機械の作業効率や無駄な稼働を分...
+ 稼働率
-- = 実稼働時間 / 総時間
+ ワークサンプリング法
-- 作業を瞬間的に観測して稼働状況を統計的に求める方法
-- メリット:少ない労力で観測可能、(観測者が意識しない為...
-- デメリット:深い分析には不向きであり、サンプル数が少な...
-- 計算: ''絶対誤差'' = 相対誤差 × 出現率
--- [[運営管理 ~H30-18 その他生産管理(1)絶対誤差と相対...
+ 連続観測法
-- 観測対象を継続して観測する方法
-- メリット:詳細に分析可能、問題点を細かく分析可能、非繰...
-- デメリット:観測には多大な労力が必要、(観測者が意識す...
** 時間研究 [#l59a964d]
- 作業測定の一つ
- 作業の標準時間を設定するための手法
+ 標準時間
-- ある作業単位を行うための標準的な時間
-- = 正味時間 +余裕時間
+ 定義
++ 習熟した作業者の時間
++ 所定の作業条件が整っていること
++ 必要な余裕があること
++ 正常な無理のない作業ペースであること
+ ''正味時間''
++ ''主体作業時間''
--- 材料加工、部品組み立て等
--- 正味時間:主体作業と準備段取作業を遂行するのに必要な...
--- 余裕時間:遅れの時間
++ ''準備段取作業時間''
--- 準備や段取り、後始末等
--- 正味時間:主体作業と準備段取作業を遂行するのに必要な...
--- 余裕時間:遅れの時間
+ ''余裕時間''
++ 管理余裕:必要な余裕時間(打合せ、機械の調整など)
++ 人的余裕:人間的な要素で必要な時間(休憩、トイレなど)
+++ 用達余裕:生理的欲求で発生する時間
+++ 疲労余裕:疲労回復のために休憩する時間や疲労によって...
-- 参考:[[「標準時間」とは何か?(前編):よくわかる「標...
余裕時間は、作業遂行に必要な時間のほかに余分に加算された...
+ 余裕率
-- 標準時間に占める、余裕時間の割合
++ ''外掛け法''
--- 余裕率 = 余裕時間 / ''正味時間''
--- 標準時間 = 正味時間 x ( 1 + 余裕率)
++ ''内掛け法''
--- 余裕率 = 余裕時間 / ''標準時間'' = 余裕時間 / (余裕...
--- 標準時間 = 正味時間 x ( 1 - 余裕率)
+ ''レイティング''
-- 実際に観測した作業時間を正味時間に修正すること
+ レイティング係数
-- 基準とする作業ペースを100%とした場合の作業ペース(ペー...
-- 正味時間 = 観測時間 x レイティング係数
+ 標準時間設定
++ ストップウォッチ法
--- 時間を測定後、レイティングで補正する(作業者の個人差...
--- 余裕率:ワークサンプリング法で算出
++ 実績資料法
--- 作業日報から標準時間を見積もる(容易だが精度は低い)
--- 個別生産向き
++ 標準時間資料法
--- 予め用意した作業要素別の作業時間を合計することで標準...
++ ''PTS法'' (Predetermined Time Standard)
--- 微動作(サーブリッグ)に分解し標準時間を合計する(上...
--- 繰返しの多い作業向き
--- レイティングの作業は不要
+ 標準作業
-- 作業管理者を中心に、IEスタッフや現場作業者の意見を入れ...
-- 熟練作業者だけでなく、すべての作業者が実施可能となる最...
+ 管理余裕
++ 作業余裕
--- 作業を行う中で不規則的、偶発的に発生する作業(機械の...
++ 職場余裕
--- 作業の管理に必要な余裕(不規則的に発生する作業、打合...
+ MTM法
-- Methods-Time Measurement
-- 標準作業時間を設定するPTS法(Predetermined Time Standa...
-- 正味時間が対象のため、製品の運搬や滞留する時間は含まれ...
+ 作業能率
-- = 標準時間 / 実績時間
** 流動数分析 [#b002d13f]
+ 在庫の入庫・出庫の時間的変化(流動数曲線)
-- 前工程からの仕掛品の受入数量と次工程への払出数量の差か...
-- 在庫量や滞留時間の変化を分析
+ 流動数曲線
-- インプットの累計数とアウトプットの累計数の時間的変化を...
-- 滞留在庫の分析や、工程の仕掛り量のチェックなどに利用
* 目次 [#t7ef6067]
- D [[運営管理]]
- D-1 [[生産管理と生産方式]]
- D-2 [[工場計画と開発設計]]
- D-3 [[生産計画と生産統制]]
- D-4 [[資材・在庫管理]]
- D-5 ''[[IE]]''
- D-6 [[生産のオペレーション]]
- D-7 [[店舗立地と店舗設計]]
- D-8 [[マーチャンダイジング]]
- D-9 [[物流と流通情報システム]]
* 関連 [#p854da96]
#related
* [[用語集]] [#a4ccd17e]
#taglist(tag=運営管理)
ページ名: