Ruby/情報
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
#contents
&tag(Ruby);
* [[書籍]] [#g3da4a8f]
- [[改訂2版 Ruby逆引きハンドブック>https://amzn.to/2vqCIK...
* [[リファレンス]] [#w1b6ea8c]
- [[Ruby 1.8.7 リファレンスマニュアル>http://doc.ruby-lan...
- [[逆引きRuby>http://www.namaraii.com/rubytips/]]
- [[Ruby入門>http://www.rubylife.jp/ini/]]
- [[Ruby入門勉強ルーム>http://www.mapee.jp/ruby/]]
- [[Ruby - 俺の基地>http://yakinikunotare.boo.jp/orebase/...
- [[Rubyを始めたい方向けまとめ(2011年秋版) - 223 Software...
- [[Ruby初心者が失敗しがち/間違えがちなこと5選 | Workship...
「return」ではなく「next」を使うと、ブロック引数の途中で...
** [[Dash]] [#l086d584]
- [[Ruby リファレンスマニュアル for Dashz>http://labocho....
* [[macOS]] [#f83bd2da]
- [[Rubyのインストール>https://www.ruby-lang.org/ja/docum...
多くの OS X ユーザはパッケージマネージャとして Homebrew ...
$ brew install ruby
* バージョン [#pe44005e]
** 2.4 [#z383a22e]
- [[サンプルコードでわかる!Ruby 2.4の新機能と変更点 - Qi...
予定通り、2016年12月25日にRuby 2.4.0が正式リリースされま...
** 2.3 [#o4173df7]
- [[サンプルコードでわかる!Ruby 2.3の主な新機能 - Qiita>...
Ruby 2.3が2015年12月25日にリリースされました。
** 2.0 [#w01b77b1]
- [[Ruby 1.8/1.9/2.0 系の違い - 君の瞳はまるでルビー - ...
僕がつまずいた Ruby 1.8/1.9/2.0 系の環境の差異をまとめ...
* メール [#a3768887]
- [[Rubyで日本語のメールを送る。 - こせきの技術日記>http:...
- [[コラム - Ruby & Rails | 第7回 RubyでのメールはMail...
RailsにはActionMailerというライブラリがありますが、今回...
* YAML [#te0640af]
- [[Ruby/yamlを使う - TOBY SOFT wiki>http://tobysoft.net/...
- [[Rubyist Magazine - プログラマーのための YAML 入門 (中...
- [[Rubyはじめました: YAML形式の設定ファイルを作る>http:/...
- [[Ruby 基本ライブラリ>https://gist.github.com/tkhori/b1...
file.open('aaa.txt') #あとで閉じる必要あり file.close
-- コメント:下記のコードでは、まだファイルに出力されてい...
YAML.dump(data, File.open('foo.yml', 'w'))
* [[Excel]] [#f57eb3a0]
- [[The Ruby Spreadsheet | Writing and Reading Spreadshee...
- [[RubyでExcelを操作する>http://www.trail4you.com/TechNo...
- [[Rails3 事始め: [Rails3] Spreadsheetを使う(その2)>h...
sheet.each や row.each ではちゃんとデータが入っている範...
- [[Ruby - RailsでExcelを扱うGemまとめ - Qiita>http://qii...
・.xlsでもいいからネット上の情報が豊富なやつを使いたい ...
・システムのみでリッチな.xlsxファイルを作りたい -> axlsx
・.xlsxファイルを読み出すだけでいいから気軽に扱いたい ->...
・テンプレートの.xlsxファイルがあって、それにデータを書...
- [[Rubyによるデータ処理>http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okum...
roo-rb/roo はExcelの *.xlsx を読む。
** Roo [#b1e20278]
- [[roo-rb/roo: Roo provides an interface to spreadsheets...
Roo provides an interface to spreadsheets of several sor...
- [[RubyでExcelファイルを読み込むgem「roo」を使う - Qiita...
この記事では、主にExcelファイルを扱う際に使用出来るメソ...
- [[Rubyでエクセルを操る方法(roo、roo-xls) - Qiita>http...
ただし!なんか変な動きするので共有しておく
日付がセルによって数値になる
* [[バックアップ]] [#p054cf93]
- [[T2-Wonderland: 【ゼロから構築するRedmine】 第五回 Re...
Redmineのデータベースと添付ファイルをcronサービスにより...
Windowsのクライアント環境へ時々バックアップを同期するよ...
- [[Redmineなど汎用的に使えるバックアップ処理(shellscrip...
結構汎用的に使える?そして、簡単に実装できる?
クーロン+シェルを利用したバックアップ処理を書いてみまし...
* 外部コマンド [#iaacf7c9]
- [[外部のコマンドを実行 - happy lie, happy life>http://d...
Ruby から外部のコマンドを実行する場合、使えるメソッドは...
exec
system
``
IO.popen
これらそれぞれの使い方と、実行結果を解説します。
- [[Rubyから外部プログラムを起動 - None is None is None>h...
Rubyで外部プログラムを実行する、たいがいのケースはOpen3....
- [[Rubyで外部コマンドを実行して結果を受け取る方法あれこ...
Open3.capture3
標準入出力を使ったデータのやりとりを簡単に使いたい場合に...
- [[IO.popenでCLIツールを楽々操作 - Bye Bye Moore>http://...
IO.popenでCLIツールを楽々操作できます。
わざわざパイプで繋がなくとも、対象を引数として与えればサ...
* Proc/yield [#nad58415]
- [[Ruby の yield って結局なんなの? - YNote>http://d.hat...
メソッドにはブロックを渡すことができる
渡したブロックは、メソッド内で手続き型のオブジェクトとし...
- [[[Ruby] ブロックとProcをちゃんと理解する - Qiita>http:...
「どうせブロック引数は一つしか取れないんだから呼び出し箇...
「ブロックは全部yieldが示すんだから、仮引数(&block)も...
- [[Procを制する者がRubyを制す(嘘)>https://melborne.git...
つまり& + call == yieldです。
1. &にSymbolオブジェクトが渡されたので、RubyはこれをProc...
2. そしてSymbol#to_procは、ブロック引数に順次渡されるオ...
&に渡されたSymbolオブジェクト(ここでは:capitalize)をメ...
- [[Rubyの array.map(&:to_s) 記法を紐解く>https://qiita.c...
- [[Rubyのyieldを使った例を教えてください yieldをどんな時...
例:ブロックを実行する前で処理を行いたい場合
例:ensureで必ず後始末をしたい場合
* 記法 [#z1db8869]
- [[Ruby初心者を脱した人が悩みがちな、ちょっと特殊な記法...
**(アスタリスク2つ)も可変長引数ですが、こちらはキーワ...
オプション設定が必要なメソッドで使われることが多いと思い...
&block
仮引数(例えばblock)に&(アンパサンド)を前置すると、「...
* [[Atom]] [#r66e37ea]
- [[超捗る!AtomでRubyを書く前にいれておいたほうがいいパ...
* 標準出力 [#zf47103d]
- [[Rubyに標準出力をバッファリングさせないようにする - く...
$stdout.sync = true
- [[コチョナナバ: rubyで出力のバッファリングをやめる>http...
STDOUT.sync = true
- [[JenkinsでRubyスクリプトの出力をすぐに出す - かまたま...
JenkinsのJobでRubyスクリプトを呼んだら、処理が終わるまで...
標準出力がバッファリングされないようにRuby側に以下の記述...
$stdout.sync = true
* コマンドライン引数 [#ma70d438]
- [[Rubyのコマンドライン引数と環境変数について(初心者向け...
$ ruby -c hoge.rb
このように実行すると、 hoge.rb内の構文チェックを行い、正...
"Syntax OK"
と返してくれます。
* シェバン [#t0543820]
- [[いまさら聞けない、#! で始まる1行目の名前とenv指定時...
rubyでコマンドラインオプションを渡せない実験
- [[Perl, Python 及び Ruby スクリプトにおける正しいsheban...
Rubyが/usr/bin/rubyにあるとは限らない。システムによって...
この問題を避けるために、しばしばenvコマンドが使われる。
* ハッシュ [#d12d8610]
- [[Ruby - Hashをkey|valueでASC|DESCソート - Qiita>https:...
valueでソート
Hash[ h.sort_by{ |_, v| -v } ]
* 構造体 [#mc82ebaf]
- [[Ruby におけるハッシュ (Hash) と構造体 (Struct) の使い...
Ruby ではハッシュがよく使われるが、実は構造体も使える。
* 終了 [#u7074213]
- [[ruby - How to create an exit message - Stack Overflow...
The abort function does this. For example:
abort("Message goes here")
* 文字列 [#habe6a93]
- [[Rubyで文字列が整数値に変換できるか調べる - それマグで...
そこで正規表現を使う。判定が安定。
"10" =~ /\d+/ #=> 0
- [[Ruby の定数やfreeze の扱い方が難しい :: by and for en...
freeze メソッド
対象のオブジェクトに対する “破壊的な操作” を禁止するだけ...
* ドキュメント [#de49555f]
- [[YARD,RDoc 比較 - Qiita>https://qiita.com/kmats@github...
- [[[Ruby] YARDを用いてソースコードからドキュメントを生成...
YARDは逆にある程度限られた内容のドキュメントしか生成でき...
終了行:
#contents
&tag(Ruby);
* [[書籍]] [#g3da4a8f]
- [[改訂2版 Ruby逆引きハンドブック>https://amzn.to/2vqCIK...
* [[リファレンス]] [#w1b6ea8c]
- [[Ruby 1.8.7 リファレンスマニュアル>http://doc.ruby-lan...
- [[逆引きRuby>http://www.namaraii.com/rubytips/]]
- [[Ruby入門>http://www.rubylife.jp/ini/]]
- [[Ruby入門勉強ルーム>http://www.mapee.jp/ruby/]]
- [[Ruby - 俺の基地>http://yakinikunotare.boo.jp/orebase/...
- [[Rubyを始めたい方向けまとめ(2011年秋版) - 223 Software...
- [[Ruby初心者が失敗しがち/間違えがちなこと5選 | Workship...
「return」ではなく「next」を使うと、ブロック引数の途中で...
** [[Dash]] [#l086d584]
- [[Ruby リファレンスマニュアル for Dashz>http://labocho....
* [[macOS]] [#f83bd2da]
- [[Rubyのインストール>https://www.ruby-lang.org/ja/docum...
多くの OS X ユーザはパッケージマネージャとして Homebrew ...
$ brew install ruby
* バージョン [#pe44005e]
** 2.4 [#z383a22e]
- [[サンプルコードでわかる!Ruby 2.4の新機能と変更点 - Qi...
予定通り、2016年12月25日にRuby 2.4.0が正式リリースされま...
** 2.3 [#o4173df7]
- [[サンプルコードでわかる!Ruby 2.3の主な新機能 - Qiita>...
Ruby 2.3が2015年12月25日にリリースされました。
** 2.0 [#w01b77b1]
- [[Ruby 1.8/1.9/2.0 系の違い - 君の瞳はまるでルビー - ...
僕がつまずいた Ruby 1.8/1.9/2.0 系の環境の差異をまとめ...
* メール [#a3768887]
- [[Rubyで日本語のメールを送る。 - こせきの技術日記>http:...
- [[コラム - Ruby & Rails | 第7回 RubyでのメールはMail...
RailsにはActionMailerというライブラリがありますが、今回...
* YAML [#te0640af]
- [[Ruby/yamlを使う - TOBY SOFT wiki>http://tobysoft.net/...
- [[Rubyist Magazine - プログラマーのための YAML 入門 (中...
- [[Rubyはじめました: YAML形式の設定ファイルを作る>http:/...
- [[Ruby 基本ライブラリ>https://gist.github.com/tkhori/b1...
file.open('aaa.txt') #あとで閉じる必要あり file.close
-- コメント:下記のコードでは、まだファイルに出力されてい...
YAML.dump(data, File.open('foo.yml', 'w'))
* [[Excel]] [#f57eb3a0]
- [[The Ruby Spreadsheet | Writing and Reading Spreadshee...
- [[RubyでExcelを操作する>http://www.trail4you.com/TechNo...
- [[Rails3 事始め: [Rails3] Spreadsheetを使う(その2)>h...
sheet.each や row.each ではちゃんとデータが入っている範...
- [[Ruby - RailsでExcelを扱うGemまとめ - Qiita>http://qii...
・.xlsでもいいからネット上の情報が豊富なやつを使いたい ...
・システムのみでリッチな.xlsxファイルを作りたい -> axlsx
・.xlsxファイルを読み出すだけでいいから気軽に扱いたい ->...
・テンプレートの.xlsxファイルがあって、それにデータを書...
- [[Rubyによるデータ処理>http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okum...
roo-rb/roo はExcelの *.xlsx を読む。
** Roo [#b1e20278]
- [[roo-rb/roo: Roo provides an interface to spreadsheets...
Roo provides an interface to spreadsheets of several sor...
- [[RubyでExcelファイルを読み込むgem「roo」を使う - Qiita...
この記事では、主にExcelファイルを扱う際に使用出来るメソ...
- [[Rubyでエクセルを操る方法(roo、roo-xls) - Qiita>http...
ただし!なんか変な動きするので共有しておく
日付がセルによって数値になる
* [[バックアップ]] [#p054cf93]
- [[T2-Wonderland: 【ゼロから構築するRedmine】 第五回 Re...
Redmineのデータベースと添付ファイルをcronサービスにより...
Windowsのクライアント環境へ時々バックアップを同期するよ...
- [[Redmineなど汎用的に使えるバックアップ処理(shellscrip...
結構汎用的に使える?そして、簡単に実装できる?
クーロン+シェルを利用したバックアップ処理を書いてみまし...
* 外部コマンド [#iaacf7c9]
- [[外部のコマンドを実行 - happy lie, happy life>http://d...
Ruby から外部のコマンドを実行する場合、使えるメソッドは...
exec
system
``
IO.popen
これらそれぞれの使い方と、実行結果を解説します。
- [[Rubyから外部プログラムを起動 - None is None is None>h...
Rubyで外部プログラムを実行する、たいがいのケースはOpen3....
- [[Rubyで外部コマンドを実行して結果を受け取る方法あれこ...
Open3.capture3
標準入出力を使ったデータのやりとりを簡単に使いたい場合に...
- [[IO.popenでCLIツールを楽々操作 - Bye Bye Moore>http://...
IO.popenでCLIツールを楽々操作できます。
わざわざパイプで繋がなくとも、対象を引数として与えればサ...
* Proc/yield [#nad58415]
- [[Ruby の yield って結局なんなの? - YNote>http://d.hat...
メソッドにはブロックを渡すことができる
渡したブロックは、メソッド内で手続き型のオブジェクトとし...
- [[[Ruby] ブロックとProcをちゃんと理解する - Qiita>http:...
「どうせブロック引数は一つしか取れないんだから呼び出し箇...
「ブロックは全部yieldが示すんだから、仮引数(&block)も...
- [[Procを制する者がRubyを制す(嘘)>https://melborne.git...
つまり& + call == yieldです。
1. &にSymbolオブジェクトが渡されたので、RubyはこれをProc...
2. そしてSymbol#to_procは、ブロック引数に順次渡されるオ...
&に渡されたSymbolオブジェクト(ここでは:capitalize)をメ...
- [[Rubyの array.map(&:to_s) 記法を紐解く>https://qiita.c...
- [[Rubyのyieldを使った例を教えてください yieldをどんな時...
例:ブロックを実行する前で処理を行いたい場合
例:ensureで必ず後始末をしたい場合
* 記法 [#z1db8869]
- [[Ruby初心者を脱した人が悩みがちな、ちょっと特殊な記法...
**(アスタリスク2つ)も可変長引数ですが、こちらはキーワ...
オプション設定が必要なメソッドで使われることが多いと思い...
&block
仮引数(例えばblock)に&(アンパサンド)を前置すると、「...
* [[Atom]] [#r66e37ea]
- [[超捗る!AtomでRubyを書く前にいれておいたほうがいいパ...
* 標準出力 [#zf47103d]
- [[Rubyに標準出力をバッファリングさせないようにする - く...
$stdout.sync = true
- [[コチョナナバ: rubyで出力のバッファリングをやめる>http...
STDOUT.sync = true
- [[JenkinsでRubyスクリプトの出力をすぐに出す - かまたま...
JenkinsのJobでRubyスクリプトを呼んだら、処理が終わるまで...
標準出力がバッファリングされないようにRuby側に以下の記述...
$stdout.sync = true
* コマンドライン引数 [#ma70d438]
- [[Rubyのコマンドライン引数と環境変数について(初心者向け...
$ ruby -c hoge.rb
このように実行すると、 hoge.rb内の構文チェックを行い、正...
"Syntax OK"
と返してくれます。
* シェバン [#t0543820]
- [[いまさら聞けない、#! で始まる1行目の名前とenv指定時...
rubyでコマンドラインオプションを渡せない実験
- [[Perl, Python 及び Ruby スクリプトにおける正しいsheban...
Rubyが/usr/bin/rubyにあるとは限らない。システムによって...
この問題を避けるために、しばしばenvコマンドが使われる。
* ハッシュ [#d12d8610]
- [[Ruby - Hashをkey|valueでASC|DESCソート - Qiita>https:...
valueでソート
Hash[ h.sort_by{ |_, v| -v } ]
* 構造体 [#mc82ebaf]
- [[Ruby におけるハッシュ (Hash) と構造体 (Struct) の使い...
Ruby ではハッシュがよく使われるが、実は構造体も使える。
* 終了 [#u7074213]
- [[ruby - How to create an exit message - Stack Overflow...
The abort function does this. For example:
abort("Message goes here")
* 文字列 [#habe6a93]
- [[Rubyで文字列が整数値に変換できるか調べる - それマグで...
そこで正規表現を使う。判定が安定。
"10" =~ /\d+/ #=> 0
- [[Ruby の定数やfreeze の扱い方が難しい :: by and for en...
freeze メソッド
対象のオブジェクトに対する “破壊的な操作” を禁止するだけ...
* ドキュメント [#de49555f]
- [[YARD,RDoc 比較 - Qiita>https://qiita.com/kmats@github...
- [[[Ruby] YARDを用いてソースコードからドキュメントを生成...
YARDは逆にある程度限られた内容のドキュメントしか生成でき...
ページ名: